タグ「ユスモク」が付けられているもの

「モッコー・ケッコー・タノシーゾ」展

poster_Bs.jpg


3月の最大の残務。

木工文化を地域に根付かせるためのクラブ活動「ユスモク・クラブ」の成果展示、
「モッコー・ケッコー・タノシーゾ」展を現在開催中です。

宇和町のギャラリー喫茶池田屋にて。
3月9日(日)まで。

過去のワークショップでの成果物に加えて、メンバーによる自由制作品も展示してます。
みなさまからのお越しをお待ちしております。


Facebookでは早くから告知してたのですが、
ブログでは展示がはじまってからの案内になってしまいました。
すみません。


ユスモク・クラブ第9回・第10回

yc910s.jpg


新年最初のユスモク・クラブは2回にわたって、
木工旋盤(ろくろ)を使っての木皿づくりに挑戦しました。

ろくろは皿やお盆、コップなど、円筒・円柱状のものを加工するときに使われる機械。
作業には熟練を要し、誰でも簡単に扱えるシロモノではないですが、
遊子川公民館及びユスモクでは木工文化を普及するという目的であえて導入し、
愛媛大学の工作実習室で旋盤の指導をしている専門職員の方に講師をお願いして、
ろくろの基本的な扱い方を学びました。

いきなりお皿などの大物の加工は難しいので、
1回目は1〜2センチほどのどんぐりの小物加工で基本操作を学び、
2回目は直径10センチ弱の小皿づくりにチャレンジしました。

熟練が必要な機械なので、すぐにお店に出せるレベルのものが作れるわけではないですが、
普段目にしている木器がどのようにして作られているかを知り、
実際に自分でも作ってみることで、モノづくりの楽しさを体感することは
木の良さ、モノづくりの大切さを認識する上でとても貴重な体験だと思うのです。
そこから地域性を生かしたモノづくりが生まれたらいいなと思います。

作ることは楽しいんだ。
まずはそれを知ってもらいたい。


カホン作り&演奏体験ワークショップ

cajonworkshop_sample.jpg


休暇中の記事が続きましたが、実際は仕事バリバリモードです。
...というか仕事がバタバタしていて記事の更新が遅れております。


仕事始めの翌日。
遊子川の子どもたちを相手にカホン作り&演奏体験のワークショップを行いました。
カホンとはペルー発祥の打楽器で、外見は木箱、
音が反響するように箱の中にスナッピーと呼ばれる金具が取りつけられており、
この木箱の上に座って演奏します。

音楽はもっぱら聴くだけで演奏にはとんと縁がありませんが、
この楽器を知ったのは先月の東京出張でのこと。
東京の木を活用する活動に取り組む会社を視察したときに、
この楽器を手作りするワークショップにより普及活動をしている組織、
「手作りカホンプロジェクト実行委員会」の存在を知ったのでした。
そして後日、世田谷ものづくり学校で実際にそのワークショップの様子を見学し、
担当の方とも話し、いろいろ協力が得られそう、ということで
遊子川でもワークショップをやってみることになりました。

広島在住の手作りカホンプロジェクト実行委員会スタッフを紹介してもらい、
カホン作りに必要な材料、作り方などの情報提供していただきました。

1日目に制作をし、2日目に演奏体験を行いました。

外見はただの木箱なのに、いざ叩いてみると魅力的な音色が出るんだな、これが。


ユスモク・クラブ第8回

yc8posters.jpg


ユスモク・クラブ第8回。
今年最後のワークショップです。

今回は砥部町で家具の制作やリフォームを手がける株式会社LINK WOOD DESIGN代表、
井上大輔氏に来ていただきました。

木材塗装が強み、ということで木材塗装のノウハウを
実際の木工作を楽しみながら学びました。

塗装、というとただ色づけをするだけが目的のように思われますが、
木はナマモノ。
反ったり割れたり、腐ったりと工業製品としてはなかなか取り扱い材料でもあります。
その特性を一定に保ち、また木材を保護するために、という目的もあります。

僕自身は木目も木の魅力として積極的に表現に使っていきたいと考えていますが、
長く大切に使ってもらうためには、
何も塗らない、という選択を簡単にしてしまうわけにもいかない。

木目の良さを引き立てるような塗料、塗装を学びたい。


えひめ生涯学習「夢まつり」

yumematsuri_1.jpg


11月最後の週末。

松山はひめぎんホールで開催されたえひめ生涯学習「夢まつり」にて、
ユスモクの木工体験を実施しました。

基本的には、奥伊予ふるさと祭りでやった木工体験と同じ内容、
フォトフレーム作りと本棚作りを都会部で実施しました。

最初は材料代くらいは、とふるさと祭りの時と同じ値段で参加費を設定してましたが、
フタを開けてみると、周囲の出展者が無料もしくは低価格としていたこともあって、
最初は全然客が来ず。

やむなくフォトフレームだけでも参加費を無料にした途端、
人がどんどん来るようになりました。


木工に対して、趣味のレベルからもう一ランク上の意識を持ってもらいたい。
そこがなかなか難しい。


ユスモク・親子木工体験

yc_parents.jpg


11月の週末はほぼユスモクの木工教室です。

市からの依頼で親子木工体験を開催しました。
本来なら、木工所で実施したかったのですが、
10組20名ほどの人数で入りきらない、ということで、
おとなりの小学校図工室を借りての開催となりました。

さて、何を作ってもらうか散々悩んだ結果、
昨年度、遊子川小のクラブ活動で作った宝箱を作ってもらうことにしました。
言ってしまえば新たなる妙案が思い浮かばなかったわけですが、
こういう時に過去の実績が役に立つわけで。

前回は1回45分を6回、と十分な時間をかけることができたのですが、
今回は親のサポートがあるとはいえ、3時間程度の1回で完成させなければならず、
あらかじめ各パーツを準備しておくなどして極力作業を簡略化し、
さらには見た目をもう少し良くするなどしてブラッシュアップを行いました。

さらに前回は近所の建具屋さんが助っ人で来てくれたのですが、
今回は都合が悪くて来てもらえず、自分一人でやらねばならず。


まだまだイベントごとには不慣れで、毎回ドキドキしながら取り組んでます。


ユスモク・クラブ第7回

yc7ths.jpg


ユスモク・クラブ第7回。

今回のテーマは「愛媛の木材の現状」。
講師は八幡浜市で製材所を営む有限会社マルヨシの井上剛さんにお願いしました。

これまでは加工技術についての実技研修がメインだったのですが、
今回はちょっと趣向を変えて、現場見学・講義形式としました。

まず前半は、近くの原木市場を見学し、後半はスライドによる講義を行いました。

自分たちが暮らす地域の木材が社会の中においてどのように状況にあるか。
厳しい現実を眺めつつ、それでもその中に将来への希望を見出す。
木材に対して熱い情熱を持つ方の言葉には、力があります。

「木工」というものに対してグローバルな意識を持ち、
その魅力を再認識してもらいたい。

それが今回の講座の目的。


奥伊予ふるさと祭り2013

okuiyofes13_photoframe4.jpg


城川町の文化祭「奥伊予ふるさと祭り」。

一昨年は客として足を運び、去年は愛大の講座で参加できず、
任期最後の年にしてようやく出展者として参加することができました。

今回は、毎年地元の林業会社が開催している木工教室に
遊子川公民館が主催する木工クラブ活動「ユスモク・クラブ」が協働するという形で
参加させていただきました。

地元の林業会社は本棚、ユスモクはフォトフレーム作りを行いました。
売上を上げることより、地域内へのアピールが主目的となります。

ユスモク・クラブの活動もアピールすべく、
木工教室の様子を写した写真や制作物の展示も行いました。


ユスモク・クラブ第6回

yc_6ths.jpg


ユスモク・クラブ第6回。

今回は「端材を活用した箸づくり」。

講師には宇和島高等技術専門校木工クラフト科を卒業されて、
ひきこもりの若者の自立支援の一手段として木工を活用されている田島順子さん。

昨年度一年間通った愛大の地域マネジメントスキル習得講座で知り合い、
今回講師をお願いしました。

宇和島高等技術専門校はいわゆる職業訓練校です。
これまで木工による地域づくりとしてユスモクを展開してきましたが、
やはり技術不足を痛感しており、木工技術を専門的に学びたいと考えるようになりました。
といっても、タマビでの学費に貯金を使い果たし、新たに学ぶための学資もない。
その点、職業訓練校は逆に失業保険をもらいながら通えるわけで。
周囲の話を聞いたり、一度見学に行った感じではしっかりとしたカリキュラムそうでした。
というわけで、任期終了後には自分もここに通おうと思っています。
その後、ユスモクを本格的に事業として立ち上げるつもりです。

昔は「作る」という行為は誰にとっても身近なものだった。
それがなんでもかんでも分業するようになって、なんでもしていたはずの田舎でさえ、
作る喜びから遠ざかっていった。

作ることは誰にでもできることで、楽しいことだ。

それを再認識してもらうのが今回の講座の目的。


ユスモク・クラブ第4回・第5回

yusumoku_45th.jpg


ユスモク・クラブ第4回・第5回。
今回は2回にわたって、直径3メートルの木のドームづくりに挑戦しました。

講師は実際に愛媛県内で木のドームハウスづくりを手がけている、
ライフデザイン研究所の加藤さんとデザイン・ファームの越出さん。

球体の骨格は1947年にバックミンスター・フラーが発明した
「ジオデシック・ドーム」と呼ばれるものです。
発明者の名前で「フラー・ドーム」とも呼ばれます。
三角形のフレームで球体を擬似的に構成します。

三角形をより細かく、より多く使うことで、
球体に近づけていくことができるわけですが、
今回は80個の三角形で構成されるドームを作りました。

ただ三角形をつなぎ合わせる、といっても、
二種類の三角形を微妙な角度で接続していかねばならず、
フレームの設計から部材の加工までは講師の方にお願いし、
木工教室としては三角形のフレームをネジ止めして作成し、
その後それを組み上げる作業が主な内容となりました。

木で構成する空間といえば、在来工法による箱型の家がおなじみですが、
フラー・ドームでは空間を構成するものは箱だけではない、
ということが体感できます。


うわこん

uwakon_poster.jpg


宇和町での婚活イベント「うわこん」にユスモク作品を貸し出しました。

「うわこん」は最近流行りの地域を挙げての婚活、
いわゆる「街コン」というものですが、
男女間の色恋沙汰のみならず、
良い人間関係は良い空間で形成されていくものですよね。

僕自身は会場に行けなかったのですが、
スタッフさんからいただいた写真や聞いた話によれば、
少しは恋人づくりのムードアップにお役に立てたのかな。


ユスモク・クラブ第3回

yusumokuclub_3rds.jpg


9月15日(日)
ユスモク・クラブ第3回。

今回は木工機械の使い方及び木工加工の基本技術講座。
前回に引き続き伊予市の木遊舎・槙野氏を講師に招いての開催です。

なにか作品を作る、というよりは機会の使い方や加工の基本を学ぶことで、
木工所の利用促進を図るのが主な目的となります。

木工所には手押しカンナ、テーブルソー、丸ノコ、ボール盤、糸ノコなどの機械があります。
試作を重ねてある程度は使い方が分かってきたものの、
素人が手探りで使っているような状況であり、
きちんとした技術講習を受けてみると、
今ある機械だけでもいろいろな加工ができることをあらためて感じました。

これらの機械を使って今回は木工加工の基本であるホゾづくりを行いました。
一番シンプルな凸凹継ぎをやりましたが、
みなさん四苦八苦しながら、それでも楽しそうに作業に熱中していました。


ユスモク・クラブ第2回

yusumokuclub_2nd.jpg


ユスモク・クラブ第2回。

今回は伊予市のクラフトの里で玩具を中心とした木工品の製作販売や木工教室を開催している、
木遊舎の槙野賢治氏を講師に招いてポストづくりに挑戦しました。

部材はあらかじめプレカットされたキットを木遊舎さんで用意いただき、
釘を打って部材を接合していくといったオーソドックスな組立作業を中心とした内容でした。
とくに目新しいものではないですが、
「自分で何かを作る」という行為自体が少なくなっている現代社会においては、
「作る」という行為を再確認するには良い機会かな、と。

木工教室の依頼時に、木工所の現状を話していたら、
木工教室がはじまる二時間前に木工所に来ていただき、
木工機械の使い方等の指導もしていただきました。
とても気さくで熱心な方で、良い先生に恵まれました。
感謝。


ユスモク・クラブ第1回

yusumokuclub.jpg


遊子川もりあげ隊では遊子川地区における木材有効活用事業として、
ユスモク(遊子川木工)を展開しております。

昨年度は主に活動環境の準備に費やされました。
今年度は活動を地域に広めていくことに取り組みます。

それが「ユスモク・クラブ」。
読んで字のごとくユスモクのクラブ活動、ユスモクの仲間づくりです。
月に2回程度、愛媛県下よりさまざまな木のスペシャリストを教師として招いて
木工教室を開催していきます。


その第1回を先日開催しました。


エヒメノタマビ

ehimenotamabis.jpg


遊子川地区の盆踊りがあった日。

松山の愛媛県美術館で1つの展示がスタートしました。
タマビ出身の愛媛に縁にある人たちによる展示です。

遊子川に来る直前の4年間、社会人学生として通ったものとして、
自分も出展させてもらうことに。
基本的には個人としての出展ですが、
芸術分野へのアピールということで、ユスモクの活動として取り組むことに。

盆踊りの準備と重なって、なかなか思うように作品作りが進みませんでしたが、
なんとか間に合わせることができました。


芸術は天賦の才を備えた特別な人だけのものではありません。
エゴの中にあるイメージをエゴの外にある人や社会に伝えたい、
共感を得たいと思っている人すべてのためにあります。
そして、その想いはヒト社会をより良いものにしていくためには不可欠なものです。

また、芸術は木の良さを伝えていくために不可欠な要素です。
だからユスモクではその制作活動にアートを意識して取り入れたい、と考えています。


ユスモク木工教室【最終回】

yusumokuschool_complete.jpg


  【第1回】【第2回】【第3回・第4回


ユスモク木工教室第5回。
前回が2回分(45分×2回)の時間をとってもらったので、実質6回目。

最初はどうなることかと思ったこの教室も今回で最終回。
前回2回分の時間をとってもらったおかげで、前回でほぼ完成し、
今回はボンドの乾燥を確認し、最終的な完成を確認するだけでした。
出来・不出来はあるにせよ、とりあえず全員無事完成させることができました。

記念撮影の後、今回の木工教室についての感想を発表してもらいました。
みんな概ね前向きな感想をくれました。

それとは別にあらかじめみんなで手紙を書いてくれていて、
終わり際に記念写真と一緒にいただきました。
一人一人完成品を持った写真入りの手紙で、
学校ぐるみでサポートしてくれたことがとても嬉しかったです。


ユスモク木工教室【3回目、4回目】

yusumokuschool_5.jpg


  ユスモク木工教室 第1回・ 第2回


ユスモク木工教室3回目と4回目の様子をまとめてレポートします。

前回までで外箱を完成させ、今回から内箱の制作にとりかかります。
外箱は基本的にボンドでの接着のみだったのに比べ、
内箱はノコギリを使っての切断作業が入るため、
少しレベルがアップします。

木材を真っ直ぐ切る。
ただこれだけのことに子どもたちは四苦八苦していました。
かくいう自分も普段の切断作業は機械でやっており、
普段ノコギリを使うことはほとんどありません。
サポートに来てくれている建具屋さんの指導の下、
みんな一心不乱に作業に打ち込んでいました。
内箱の材料は今回は桐を使ったのですが、
桐は意外と切りにくい。

人間社会の中にある「モノ」って当たり前のように身の回りにあるけれど、
どれ一つとして、簡単に生まれてきたものはない。
人々の苦労と工夫の末に生まれてきたものであり、
苦労と工夫が楽しさを生む。

子どもたちがその感触を少しでも感じてくれたら。
木工教室をした甲斐があるというもんです。


ユスモク木工教室【2回目】

yusumoku_school2_working2.jpg


ユスモク木工教室2回目。

今回は先週作成した外箱の上枠と下枠を接続して外箱を完成させます。
引き続きボンドによる接着作業です。

こんな簡単な作業も、便利になりすぎた現代社会ではめずらしいことらしい。

昔はものを作る、という行為が当たり前だった。
誰もがものを作る喜びを知っていた。
それがだんだんと作業を分担するようになって、
「作る人」「運ぶ人」「売る人」「使う人」と分かれていった。
作業効率は大幅に向上し、できることのスケールが格段に大きくなった。
しかし、作業の分担は魅力の分担にもなった。
多くの人が「工夫する喜び」を忘れてしまった。

ものづくりを復活させるのになにも特別な工夫は必要ない。
ものを作る機会を与えればいいのだ。
それも外からの刺激に敏感に反応し、柔軟に吸収する多感な子ども時代に。

ユスモクの木工教室はそのような想いにより実施しております。


ユスモク檜香袋テスト販売

yusumokucypressperfume.jpg


愛護班スキーの翌日。
全身筋肉痛の身体を引きずって、本日はユスモク初の商品販売。
...テストマーケティングですが。


思った以上に早く、ユスモクの経済活動への動きが出てきています。
ただ、僕が作ったもの以外のところで;;
先日紹介した囲炉裏もそうですし、今回の檜香袋といい。

ユスモクは行政主導の地域づくり組織「遊子川もりあげ隊」の活動の一部としてスタートしました。
そのため、個人として利益を上げるのではなく、地域を活性化することが第一目的となっています。
しかし、活動を継続的なものにしていくためには、やはり経済活動が欠かせません。
しかし、現状の組織体系では経済活動をしていく体制にはなっておらず、
経済活動を行っていくための組織再編が急務になってきました。
まあ、それだけ活動が順調に進んでいる、とも言えるのですが。


そんななか、檜の香袋は、西予市に入ってもらっている
六次産業化プランナーさんからの提案によりスタートしました。

制作の過程で生じるかんなくずをなんかに使えないかなあと、
袋詰めにして木工所に置いていたところ、それを見たプランナーさんが、
「入浴剤として売ればいいじゃない」と、トントン拍子に話を進め、
道の駅で販売する手筈を整えてくれたのでした。


しかしモノを売るって大変なことですね。
いつもは見てる側で、モノを販売した経験がほとんどなかったのですが、
見るのとやるのとでは大違い。

いい経験になりました。


ユスモク木工先進地視察【由布院】

yufuin_springsign.jpg


ユスモク第1回目の木工教室が終わった翌日。

木工先進地視察第二弾として大分県は由布院の木工房へ視察に行ってきました。
木工クラフトによる地域振興の第一人者の方がおられる場所で、
元々一番最初に視察する予定の場所だったのですが、
先方の都合により視察がかなわず、第一弾は高知県馬路村へ行きました。
まあ、それはそれですごく収穫がありました。

今回、ECPR(えひめ地域政策研究センター)の方の仲介で、
念願かなって訪れることができました。
実は四国同様、九州にもほとんど行ったことがなく。

八幡浜港からフェリーに揺られること3時間。
別府港に上陸。
港には巨大なフェリー船「さんふらわあ」が停泊していました。
湯けむりたなびく坂の町を通りすぎて山間の温泉地へ。

由布院は若者と外国人旅行者であふれるモダンな温泉街でした。