シェアトーク「日本の田舎について」

shareokusawa_sharespace.jpg


木工先進地視察で東京に行くことになったので、
久々に母校・タマビへも顔を出そう、と恩師に連絡をとっていたら、
自分の自宅の一部を改装して整えたコミュニティスペース「シェア奥沢」にて、
今の僕の活動について報告することになりました。

日本には気軽に近隣住民が交流できるスペース「アゴラ(広場)」が少なすぎる。
公民館や市民プラザといった類のものがパブリックスペースとしての交流の場に
相当するわけですが、得てしてこういう場所は形式的な手続きが必要だったりして
「気軽に」交流するには今一歩だったりします。

シェア奥沢は古い民家をベースとしているので、
親しみやすく気軽に立ち寄ってフランクに会話がしやすい雰囲気となっています。
イベント運営費も参加者同士リーズナブルな価格でシェアし合う。

こうした「繋がりやすさ」が本音を引き出しあい、
新しく良いものが生まれる土壌となるのではないでしょうか。


KINO

kino_spoon.jpg


オケクラフト視察を終え、ゆっくりする間もなく、
次の目的地、東京へとんぼ返り。

およそ2年ぶりの東京。
今回は北海道に続いての木工先進地視察。
厳密には「木工」の先進地ではなく、
「東京の木」を活用した新規ビジネスの見学になります。

今、東京では花粉症対策で、
従来品種のスギを花粉症になりにくい品種への植え替え作業が進んでいます。
伐採されたスギは手入れが行き届かないため小径木であり、
建材など従来の用途には向かず、その新しい使い方を模索している会社を訪問しました。

株式会社budori。
Webデザイン、グラフィックデザインを主たる業務とするデザイン会社。
budoriが取り組む東京の木の活用プロジェクト「KINO」の担当者が、
なんとタマビの同窓生。その伝手で今回の視察が実現しました。

隣でデジタルワークに従事する傍ら、東京の自然に目を向ける活動への従事。
デジタル全盛のこの時代、デジタルの最先端をいく都会においては、
なかなかできることではないと思います。

デジタルがどんなに優秀なツールであっても、それはしょせん道具であって世界ではない。
行き過ぎたデジタルへの過信は、人間が本来生きるべき場所である自然を破壊しつつある。
しかし一方でデジタルは人間の可能性を飛躍的に高めたのも事実。
今さらデジタルを捨てることは、時代の流れに逆行することであり、
けっしてスマートな行為とはいえない。

それならば。
デジタルとアナログが、良いカタチで融合するような道を探そうじゃないか。
同時に、都会と田舎のほどよい関係を探そうじゃないか。

今、まさにそういう世界が求められている...気がする。


オケクラフト

okecraft_paintroom.jpg


木工で地域づくりに取り組むに当たり、
先進事例に学ぶべく、さまざまな木工による地域づくり先進地を訪れました。

その中でも一番最初に知り、最も行きたかった場所。
それが北海道の置戸町で展開しているオケクラフトでした。
しかし、遠方であることからなかなか行くことがかなわず、
地域おこし協力隊の任期終了間際になってようやく行くことができました。


今から30年前、公民館活動の一環としてオケクラフトはスタートしました。
木工の文化がほとんどなかったので、まずは木に関する本を集めることからはじめ、
その中に、工業デザイナーの秋岡芳夫氏に関するものが多かったことから、
秋岡氏に依頼して置戸に講演にきてもらい、地元の青年木工グループと交流を深めました。
その後秋岡氏の紹介により木工デザイナーである時松辰夫氏が地域に入り、
技術面での指南を受けながら置戸町での木工活動がスタートしました。
「オケクラフト」という名前も秋岡氏による命名です。

特筆すべきなのは、オケクラフトの推進が「生産教育」という概念を元に、
教育委員会主導で行われていること。木工職人を育てるための環境を用意し、
内外より人材を招き入れ、モノづくりに関する教育を施し、
自立していくまでのサポートを行っています。

さらにオケクラフトの活動を継続的なものとするための経済活動を民に委ね、
官の部分でできること(教育)、民の部分でできること(経済活動)を把握し、
官民の連携がきっちりと取れていることが素晴らしい。

そしてなにより勇気づけられたのは、
オケクラフトがはじまった状況が、今の遊子川とよく似ているということ。

それは取りも直さずユスモクの将来性を信じさせてくれるものでもあります。


えひめ生涯学習「夢まつり」

yumematsuri_1.jpg


11月最後の週末。

松山はひめぎんホールで開催されたえひめ生涯学習「夢まつり」にて、
ユスモクの木工体験を実施しました。

基本的には、奥伊予ふるさと祭りでやった木工体験と同じ内容、
フォトフレーム作りと本棚作りを都会部で実施しました。

最初は材料代くらいは、とふるさと祭りの時と同じ値段で参加費を設定してましたが、
フタを開けてみると、周囲の出展者が無料もしくは低価格としていたこともあって、
最初は全然客が来ず。

やむなくフォトフレームだけでも参加費を無料にした途端、
人がどんどん来るようになりました。


木工に対して、趣味のレベルからもう一ランク上の意識を持ってもらいたい。
そこがなかなか難しい。


ユスモク・親子木工体験

yc_parents.jpg


11月の週末はほぼユスモクの木工教室です。

市からの依頼で親子木工体験を開催しました。
本来なら、木工所で実施したかったのですが、
10組20名ほどの人数で入りきらない、ということで、
おとなりの小学校図工室を借りての開催となりました。

さて、何を作ってもらうか散々悩んだ結果、
昨年度、遊子川小のクラブ活動で作った宝箱を作ってもらうことにしました。
言ってしまえば新たなる妙案が思い浮かばなかったわけですが、
こういう時に過去の実績が役に立つわけで。

前回は1回45分を6回、と十分な時間をかけることができたのですが、
今回は親のサポートがあるとはいえ、3時間程度の1回で完成させなければならず、
あらかじめ各パーツを準備しておくなどして極力作業を簡略化し、
さらには見た目をもう少し良くするなどしてブラッシュアップを行いました。

さらに前回は近所の建具屋さんが助っ人で来てくれたのですが、
今回は都合が悪くて来てもらえず、自分一人でやらねばならず。


まだまだイベントごとには不慣れで、毎回ドキドキしながら取り組んでます。


ユスモク・クラブ第7回

yc7ths.jpg


ユスモク・クラブ第7回。

今回のテーマは「愛媛の木材の現状」。
講師は八幡浜市で製材所を営む有限会社マルヨシの井上剛さんにお願いしました。

これまでは加工技術についての実技研修がメインだったのですが、
今回はちょっと趣向を変えて、現場見学・講義形式としました。

まず前半は、近くの原木市場を見学し、後半はスライドによる講義を行いました。

自分たちが暮らす地域の木材が社会の中においてどのように状況にあるか。
厳しい現実を眺めつつ、それでもその中に将来への希望を見出す。
木材に対して熱い情熱を持つ方の言葉には、力があります。

「木工」というものに対してグローバルな意識を持ち、
その魅力を再認識してもらいたい。

それが今回の講座の目的。


ふるさと探訪2013

furutan13_amatsutsumiyama3.jpg


地域内の有識者を先生に迎えて、
遊子川の子どもたちと一緒に地域内を探訪する「ふるさと探訪」。

今回で3回目。(1回目2回目
今回は城川で一番高い山・雨包山の伝説を追います。

雨包山には遊子川に来てから何度も登ったけど、
やはり有識者の方が随行してくれて、いろいろと説明してくれると、
知らないことや知らない場所がまだまだありました。


人間知った気になってしまうとそこで追求をやめてしまう。
結局の自分の限界は他人が決めるものでなく、自分で決めるものなんですね。

自分ができることは自分が思っている以上に多い。
そのことに気づけば、世界中を飛び回らなくても世界は広がる。


奥伊予ふるさと祭り2013

okuiyofes13_photoframe4.jpg


城川町の文化祭「奥伊予ふるさと祭り」。

一昨年は客として足を運び、去年は愛大の講座で参加できず、
任期最後の年にしてようやく出展者として参加することができました。

今回は、毎年地元の林業会社が開催している木工教室に
遊子川公民館が主催する木工クラブ活動「ユスモク・クラブ」が協働するという形で
参加させていただきました。

地元の林業会社は本棚、ユスモクはフォトフレーム作りを行いました。
売上を上げることより、地域内へのアピールが主目的となります。

ユスモク・クラブの活動もアピールすべく、
木工教室の様子を写した写真や制作物の展示も行いました。


蕎麦刈り2013

sobakari13_1.jpg


少し前の話になります。
今回の記事でのできごとが原因でしばらくブログの更新がストップしちゃいました。


10月の終わり。
遊子川もりあげ隊福祉部での取り組みで、
地元小学生たちの蕎麦刈り体験を実施しました。

去年に引き続いて今年で2回目。
去年の様子はこちら

僕は木工のほうでバタバタしていて、種まきや草引きなどのお手伝いができないまま、
収穫の時期が来てしまいました。

自分たちが普段口にしているものが、元はどんな姿をしていたか、
それを知ることはとても大切なことだと思います。
安全面の上ではもちろん、
モノの成り立ちの過程を知れば、モノに対する愛情が湧き、
モノを大切にする心が育まれると思うのです。


ユスモク・クラブ第6回

yc_6ths.jpg


ユスモク・クラブ第6回。

今回は「端材を活用した箸づくり」。

講師には宇和島高等技術専門校木工クラフト科を卒業されて、
ひきこもりの若者の自立支援の一手段として木工を活用されている田島順子さん。

昨年度一年間通った愛大の地域マネジメントスキル習得講座で知り合い、
今回講師をお願いしました。

宇和島高等技術専門校はいわゆる職業訓練校です。
これまで木工による地域づくりとしてユスモクを展開してきましたが、
やはり技術不足を痛感しており、木工技術を専門的に学びたいと考えるようになりました。
といっても、タマビでの学費に貯金を使い果たし、新たに学ぶための学資もない。
その点、職業訓練校は逆に失業保険をもらいながら通えるわけで。
周囲の話を聞いたり、一度見学に行った感じではしっかりとしたカリキュラムそうでした。
というわけで、任期終了後には自分もここに通おうと思っています。
その後、ユスモクを本格的に事業として立ち上げるつもりです。

昔は「作る」という行為は誰にとっても身近なものだった。
それがなんでもかんでも分業するようになって、なんでもしていたはずの田舎でさえ、
作る喜びから遠ざかっていった。

作ることは誰にでもできることで、楽しいことだ。

それを再認識してもらうのが今回の講座の目的。