タグ「もりあげ隊」が付けられているもの

もりあげ隊オリジナルTシャツ販売開始!

moriagetai_tshirts.jpg


遊子川に来て、はじめてやったデザインの仕事が、
遊子川の地域づくり組織「遊子川もりあげ隊」のロゴデザインでした。

そして、もりあげ隊のスタッフウェアとして、
そのロゴをあしらったTシャツを作って活動のアピールをしてきました。

このたび、より地域の内外へのアピールを目的として、
このTシャツを一般販売します。

一着1,500円。
サイズはS〜5Lまで、6色からお好きな色をお選びください。
(ロゴの色はすべて白になります)

ご注文は遊子川公民館まで。


水生生物調査2013

yusukawawatercheck13_pickup1.jpg


遊子川を流れる川のキレイさを知るための水生生物調査を行いました。
小学校ともりあげ隊との連携のこの活動も3回目。

1回目は小学校そば、2回目は下流域、ということで
3回目の今回は上流域を調査することにしました。

外部より水生生物の専門家の先生を迎え、
地元の川で水生生物を採取、その後採取した生物たちを観察します。

自分たちが暮らす地域の川の水がキレイだ、ということを自覚する。
それは自分たちが暮らす地域を誇る心を育てます。

故郷を愛する心。
それが故郷を守り、故郷をもっと良い場所にしていこう、という心を育みます。


地域を活性化するのにまず一番に必要なのは、
大々的な施策でもなければ、奇抜なアイデアでもない。
地域を誇る心を育てるために、地域の魅力をそこに住む人が自覚することではないでしょうか。

そのためにできることは必ずある。


ふるさと遊子川盆踊り大会'13

bonodori13_dance1.jpg


毎年8月14日は遊子川地区盆踊り大会。

三度目ともなれば慣れたもん...とはならず、
今年はプリンターメーカーのEPSONさんの協力を得て、
新たな取り組みをすることになり、
また、盆踊りの前後でユスモク関係のイベント準備も重なって、
結局てんやわんや。


でもまあ、頑張りました。
その甲斐あって、任期最後の盆踊りに相応しい良いイベントになった気がします。


雨包山春満喫ツアー

harumankitsu13_memorial.jpg


GW連休初日。
遊子川でのイベント「雨包山春満喫ツアー」が開催されました。

遊子川が誇る霊峰・雨包山で旬の山菜を摘んで、
その場で調理して食べちゃおう、というイベント。
去年に引き続いての2回目の開催です。

去年の反省も踏まえて今年はいろいろバージョンアップしてます。

無料だった参加費を今年は300円徴収しました。
城川町全体にイベント告知ビラを配布し、地域外からの参加を呼びかけました。
去年同様、自然植物に詳しい先生に来てもらい、雨包山の植物解説をしてもらうと同時に、
今年はグループ毎に植物探しを競い合う、というゲーム性を取り入れました。
わがユスモクもフォトフレームづくりで参加。

...といった感じでもりだくさんの企画となりました。

去年同様天気も良く、気持ちの良い山での一日でした。


遊子川パンフレット

_yusukawapamph_print.jpg


年度末、追い込みで仕上げた遊子川もりあげ隊をアピールする印刷物その3。
その1その2


遊子川のパンフレット。
遊子川の名景・イベントスポットを紹介するパンフレット。

かねてより作りたかったものをようやく作ることができたのだけど。
いかんせんバタバタしすぎてやっつけ感が否めない。
もっとじっくり検討して作りたかったなあ。


美大でデザインを勉強していた頃。

重さのないグラフィックデザインをどこか軽視していました。
重さのある「モノ」でのデザインであるプロダクトデザイン、
「モノ」の組み合わせで構成される空間デザインにばかり目が行ってました。

でも、人間は自分の中に入ってくる情報の七割は視覚によるもの。
デザインのなかで視覚デザインの果たす役割は決して小さくない。
...最近やっとそう思うことができるようになりました。


まだまだ発展途上のパンフレットだけど。
遊子川の魅力をつめこんだこのパンフレット、
できるだけ多くの人に見てもらいたい。


2013年度遊子川カレンダー

yc13_00_top.jpg


新年度に入りました。
昨年度末、追い込みで仕上げた遊子川もりあげ隊をアピールする印刷物たちをご紹介します。

まずは去年に引き続き遊子川の名景を写したカレンダー。

今回は掲載する写真を一般公募する予定でしたが、
結局バタバタして公募することができず。
去年と同じく自分が撮った写真を使うことにしました。
去年と同じくもりあげ隊で予算をとって印刷会社に印刷してもらいました。

なんとか3月度の遊子川地区内全戸配布に間に合わせることができました〜

今年も遊子川の魅力を詰め込みました。


トマト加工班視察

shinjo_logo.jpg


遊子川のトマト加工班で宇和町の新城生産組合と宇和島の企業組合津島あぐり工房の
二箇所の視察に行ってきました。

メインの目的は新城生産組合にある大型乾燥機の見学だったのですが、
フタを開けてみれば、起業者自身による起業の心得を学べた刺激的なものでした。

起業というと、とかくその方法にばかり目が行きがちなのですが、
結局のところは「なにがやりたいか」「なんのためにやるのか」といった明確な目標と、
その目標に向かって突き進むための「勢い」が絶対的に必要、ということを
参加者一同感じたと思います。

強い想いがあれば、その想いを達成するためのパワーは自然に生まれるもので、
方法とか技術といったものは必要に応じて身についてくるものである。
よしんば自分自身がそういったものを手にしてないとしても、
強い想いは強い発信力を伴うことで自然と第三者の助けを引き寄せるものである。

...二人の起業家の話を聞いていて、つくづくそのことを感じました。


避難経路整備【下蔭〜柳沢】

ermaintenance13_removal.jpg


遊子川もりあげ隊・地域振興部では、主に防災対策に取り組んでいますが、
その取り組みの一環として、地域内の避難経路整備事業を去年に引き続き実施しました。
去年は日浦〜下遊子地区間で行いましたが、今年は下蔭〜柳沢地区間で実施。

遊子川地区は中央谷底を走る県道から枝葉状に集落が点在しているわけですが、
中央の県道が寸断された場合は一気に避難路がなくなってしまいます。
そこで、昔ながらの山道を定期的に整備して、いざという時のために備えます。

山道は文字通り森の中を切りとおして作られた道であり、
放置していると木や竹が繁茂して、道が使えなくなってしまいます。
支障木・支障竹を伐採し、道路に積もった不要土をユンボで掻き出す作業を
もりあげ隊地域振興部と地元受益者の人たちが集まって半日がかりで実施しました。


もりあげ隊組織化勉強会

organizationstudy.jpg


遊子川地区の地域づくり組織「遊子川もりあげ隊」。
僕が着任する前年の2010年に立ちがあり、一年かけて活動計画を立て、
僕の着任と同時にその活動をスタートしました。

事務局のある遊子川公民館を中心に精力的に活動を進めてきましたが、
地域づくり活動というものは、その活動が順調に展開していくならば、
どのような経緯をたどるにせよ、また、意識していなくていなくても
自然と経済活動へと帰結していくもの、
ということがこの二年間の活動の末に見えてきたことでした。

もりあげ隊は遊子川地区全住民で構成される任意団体ですが、
市から支給される補助金が主な活動資金であること、
活動を推進する事務局が公民館となっていること、
などまだまだ行政主導の色が強く、
もりあげ隊を母体とした経済活動をしていくにはなにかと不都合な部分があります。

その一方で、活動が順調に進めば進むほど、
活動を継続的・発展的なものにするには経済活動が必要、という気運が高まります。
そこで出てくるのが経済活動を行っていくための組織結成の話題。


...というわけで組織化についての勉強会。

地域産業の起業サポートを行なっているえひめ産業振興財団の方に来てもらい、
組織化の必要性、最適な形態、方法などについてレクチャーしていただきました。


魚成地域づくりフォーラム

uonashi_presen00.jpg


遊子川のお隣り地区・魚成地区で開催された魚成地域づくりフォーラムで、
遊子川もりあげ帯の事例報告をさせていただきました。

今の仕事をするようになってから、
ちょくちょくこういう講演や事例報告をするようになりました。
もともと話すことはそれほど得意ではなく、
ましてや大勢の人の前で話すなんてもってのほか、という感じだったのですが、
美大でのデザインの学びでプレゼンをする機会が多かったことから、
人前で話す、人に想いを伝える、ということについて、
下手は下手なりに考えるようになりました。
そして地域おこし協力隊になって、
図らずもその学びの成果を実践していくことに。

得意・苦手、上手い・下手はともかく、
伝えたい想いがあれば、人はそれなりに伝える工夫をするもの。
いくつかこなすうちに緊張はするものの、
それなりに話せるようになってきたのかな...

...と思っていた矢先に。

やっちまいました。
気の緩みがあったのかなあ。

まあ、失敗を重ねて人は成長する、
ということで前向きに捉え...

...たいけどやっぱり凹むわあ。