タグ「エコ」が付けられているもの

EMILIO AMBASZ【エミリオ・アンバース】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

emilio_ambasz_book.jpg


第4セッションの課題にて。

今回の自分のテーマを前の課題から展開して、
等々力渓谷南部の橋を含めた導線計画を先生に提案したら、
参考にするように、と貸してくれた本。


エミリオ・アンバース、1943年アルゼンチン生まれの建築家。
本書は1993年に開催されたエミリオ・アンバース展の図録で、
1973-1993年の20年間にわたる活動の軌跡を紹介。

氏の名前は今回はじめて知ったのですが、
実はあの「アクロス福岡」の基本設計をした人なんですね。
(アクロス福岡は1995年に竣工したのでこの図録には載ってません)

アクロス福岡に代表されるように、
建物と自然との融合を意識した建築を創る人らしい。


自然と融合する建築。
先生がこの建築家を紹介してくれた理由が一目で理解できました。
そして僕が建築に求めるものもこの中にある。


うろこ雲

sky_kaminoge1.jpg


梅雨の合間の晴れ。

雲一つない青空が一番爽快で気持ち良いけれど、
こんなうろこ雲も悪くない。

雲は空に感情を与えてくれる。
その意味では雲のない空は味気ない気もしなくない。

今日はとくにキレイなうろこ雲だった。


しかしどうして東京の空はこうも狭いのだろう。

見上げれば視界のどこかに電線が入る。
しかし僕たちの文明はこの線なくしては成り立たない。

百年住宅【中嶋文雄】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

518ST3WR0EL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


沈黙の春」と一緒に尾山台の世田谷区図書館で見つけた本。


建築に興味を持つようになって、
最初は有名建築家たちの洗練されたその造形に惹かれた。
それは今も変わらないのだけど、
ただ造形だけを考えればいいのであれば、
それは巨大なオブジェであって、アートの域を出ない。
つまりそれはデザインではない。

僕はそれでは満足できない。面白いと思えない。
たとえ自分のデザインで建物を建てられるとしても、
その建物がどうやって建つのか、ということを意識しなければ、
グラフィックデザインとなんら変わるものはない。

建築の中でも構造という部分に興味を示すようになったのは、
それがグラフィックにはない、3Dの魅力のような気がするからかもしれない。


建築はアートでない、という人もいるでしょう。
それは半分正しく、半分間違っていると僕は思います。

アートは「表現」することが第一原則。
建築はその内部空間で「社会生活」を機能させることが第一原則。

しかしその機能は見えない。
大切なものはだいたい見えないもの。

その大切さを可視化するために、
やはり建築はアートであるべきではないでしょうか。


センス・オブ・ワンダー【レイチェル・カーソン】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

417E87TZH8L__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


けっこう前になにかの気まぐれで買ったのだけれど、
ろくに読まずに長い間本棚で眠っていた本。

沈黙の春』を読んだのを機にようやく読みました。


海洋生物学者であったカーソンは、
ある1通の投書を機に環境問題の大著「沈黙の春」を執筆。
執筆中に癌が発症し、1962年の刊行からおよそ2年後に永眠。

本書は1956年にとある雑誌に掲載された原文を、
カーソンが最晩年に単行本として再編したもの。
実際は作業が完了する前にカーソンは倒れ、
友人たちの手により出版が実現したのだとか。


  センス・オブ・ワンダー = 「神秘さや不思議さに目を見張る感性」


それは子供の頃には誰もが持っていた感性。
生物が真に幸せに生きていくために必要な感性。


...どうして大人になるとそんな大切な感性が失われていくのだろう。


沈黙の春【レイチェル・カーソン】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

51N5ZDSZYDL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


春休みは大学の図書館が利用できません。
んで、しかたなく尾山台の世田谷区図書館でなんか良い本ないかなあ...
と本棚の前を行ったり来たりしていてふと、目に止まった一冊の本。


ずっと前、レイチェル・カーソンという人間を全く知らなかったのに、
タイトルに惹かれて「センス・オブ・ワンダー」という本を買った。
その本もいまだにちゃんと読んでいないのだけど、
それを機に「沈黙の春」という本の存在を知ったのだけど、
読もうと読もうと思いつつなかなかその機会が訪れなかった。

今回ようやく読むことができました。


レイチェル・カーソンは1907年生まれのアメリカの生物学者。
学者であると同時に文字による表現者でもあった。

「沈黙の春(原題"Silent Spring")」は晩年の1962年に刊行され、
今なお読まれ続ける環境問題のバイブル。
ちなみに「センス・オブ・ワンダー」はその2年後の最晩年に刊行された
彼女の絶筆作品。

どちらも今でもAmazonで買うことができます。


人間が自然をコントロールするなんて傲慢だ。
人間は自然に生かされている。


アースダイバー【中沢新一】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

51SES8ECFVL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


大学の助手さんから借りて読みました。

中沢新一さんって多摩美の教授だったんですね。


その昔、縄文時代では地球は今よりもっと温暖で、
東京の低い土地(沖積層)は海に埋もれていた。
その海岸線はリアス式海岸のように複雑に入り組み、
無数の岬が存在した。
縄文人はその岬の大地(洪積層)に墓や貝塚を作った。
昔から岬は特別な場所だった。

時代が流れて、水が引いてもその岬は特別な場所であり続けた。
寺社や墓所、東京タワー、皇居など地霊の宿る場所であり続けた。

科学の進化と共に人々は自然の力を忘れていった。
自らの力を過信し、自然をないがしろにするようになった。
そして人々は狂気へと走ってゆく。


古代の縄文地図を片手に東京を歩くことで、
聖なる岬を巡ることで自然の偉大なる力を思いだそう。

...それが「アースダイビング」。


節約は趣味ではない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

kenrokuen_08.jpg


政治経済にはとんと興味ない僕ですが。

「ぐるナイ」を観たノリで、
「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中」は観ます。

今週のテーマは、
「全家庭、電気代を毎月2000円分節約することを義務付けます 」


一般投票の結果は賛成24%、反対76%。
おおかたの人間が反対のようです。


僕も理想を言うならば、賛成したい。
しかし現実的に考えると反対せざるを得ない。


番組内の反対派でも、あからさまに無意味だと言う人は少なく、
有益だとは思うけど、難しい...という理由で反対してる人が多かった。

屋上緑化【船瀬俊介】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:


人が大量に集まって都市が形成される。
そこにあった自然は破壊され、
高層ビル群は巨大な放熱版となり、ヒートアイランドと化す。
コンクリートとアスファルトに囲まれた人間たちは心身共に病んでいく。

アル・ゴアによる『不都合な真実』などによって地球温暖化問題が
全世界的に認識されつつある21世紀において、
もはや都市礼賛の時代は終焉を迎えつつあり、
21世紀は都市の新しい形を模索する時代といえます。


ビルの屋上や壁面を植栽などにより緑化することで
コンクリートジャングルを緑のジャングルに変える。


...それが屋上緑化や壁面緑化と呼ばれる都市におけるエコ活動。


ほんとうの環境問題

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

41ICTff1gyL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


池田清彦&養老孟司共著。

大学の研究室の助手さんの薦めで読みました。


僕はそれほど熱心なエコロジストではないですが、
アル・ゴアの「不都合な真実」の映画と本で
人間の地球に対する身勝手な行為について疑問視するようになりました。

「不都合な真実」は人類の社会活動による二酸化炭素の排出で
地球温暖化が加速し、極地の氷が溶けて海面が上昇し、
砂漠化が進み、大型台風が吹き荒れ、人類および地球の存亡の危機に至ることを
強く訴えているわけですが。

本書では真っ向からこの環境問題の悲観論に対抗しています。
楽観論というか、問題はもっと別のところにある、と。
地球温暖化は人類の社会活動によるものではなく、
地球の自然な活動の結果だと。


悲観論か楽観論か。
素人の僕には正直どちらが正しい事実を述べているのかは分からない。

しかし素人の僕らにとって大切なのはデータの正確性ではなく、
人間として僕らが地球に対してすべきことはなんなのか、ということ。

少なくとも自分のことだけ考えて、人類のことだけ考えて
好き勝手やってればいい、ということではないはず。


地球は人間だけのものじゃない。
人間が知恵という武器ですべての生物の頂点に立つとしても、
他の生物や地球環境を自由に破壊していいわけじゃない。

船、山にのぼる 【PHスタジオ】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

hune_yama_noboru.jpg


hune_yama_noboru_pamph.jpg
[船、山にのぼるパンフレット(700円)]


4月5日初日にアートドキュメンタリー映画「船、山にのぼる」を観てきました。

初日に映画を観に行ったのははじめてです。
別にPHスタジオや本田監督の大ファンというわけではありません。
関係者でもありません。

お目当ては初日先着30名にプレゼントされる、というPHスタジオの作品集。

41E8H89P53L__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


PHスタジオの人気度がいまいち分からないので
21時上映開始に対し、18時20分ごろ劇場のユーロスペースへ向かう。

ユーロスペースは入場時に整理券を発行するシステム。
整理券の番号は18番。

hune_yama_noboru_chicket2.jpg

無事作品集もゲット。

上映開始まで時間があるので近くのマックで読書。
もらった作品集をパラパラめくったあと、
なかなか読み進まないフランク・ロイド・ライトの本を読む。


15分前に再び劇場に向かうとすごい人ごみ。
初日ってやっぱこんなものなんだ...と思いながら入場を待つ。
定刻から5分遅れで入場していよいよ上映開始...
...の前に初日ということで関係者による舞台挨拶。

ナレーションを担当した川野誠一さん、
PHスタジオの池田修さんと細淵太麻紀さん、
そして監督の本田孝義さん。


ダムを造るということはどういうことか。

全ての生き物は自然に隷属して生きている。
それが自然界に生きる生きものたちの「自然」な姿だと思う。

でも。
人間だけが自然を隷属させようとしている。
そしてその行為が地球規模で無視できないところまできている。


VERTICAL GARDEN【PATRICK BLANC】


[CAIXA FORUM, MADRID(2007, Architect:Herzog & de Meuron)]


日経デザイン11月号の冒頭コラムに目が釘付け。

以前「Green Building」という記事を書きましたが、
それをすでに実践している人がいた!

アイデアとしては誰でも考えそうなことだけど、
実際に実践するとなるとけっこう大変だから難しいのかなあ、と思っていたのだけど。

その人の名はパトリック・ブラン(PATRICK BLANC)。
フランス国立科学研究センターで研究する植物学者だそうです。

垂直庭園は一朝一夕で誕生したものではなく、30年にも長きに渡る
植物が最も厳しい状態で生き残るための方法の研究の結果なのだとか。


植物が生息していく上で最も厳しい環境。
それは自然環境ではなく、人間が作り出した無機質な都市空間なのかもしれません。


アル・ゴア氏らノーベル平和賞受賞

The_Earth_seen_from_Apollo_17.jpg
(出典:Wikipedia)


  AFPBB NEWS: ノーベル平和賞はゴア元米副大統領と国連パネルが受賞


上記の画像はWikipediaから持ってきたものですが、
不都合な真実』にも出てくる写真とも同じものです。
『不都合な真実』によれば、最も使われている地球の写真だとか。
100枚のうちの99枚はこの写真だそうです。
まあとりあえず著作権であれこれ言われる心配はなさそうです。


アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を受賞しましたね。

当然といえば当然なのかな。


これだけ大きなテーマともなれば、賛否両論も多数あるでしょう。
大げさだという人もいれば、提示データの信憑性を問う人もいる。
実際それらの意見も一理あるかもしれない。

でも。
解けていく氷の写真を見て。
干上がっていく湖を見て。
砂漠化する大地の写真を見て。


それでもあなたは良心の一分も痛まないですか?


070919kouenkai-thumb.gif


今日は特別講演会。めったに行かない講堂で。

パネリストはデザイン学科の4人の教授。

テーマは『「不都合な真実」をデザインする』。
サブタイトルが「クライアントは地球」。


最初にこの大学を訪れたときの悪印象を覆したのが、
ユニークな教授陣たちでした。
中でも、今日のパネリストの一人で、デザインができること、
デザインが地球に対してできること、を気づかせたくれた教授が
僕はとりわけ好きでした。
建築への興味をより深いものにしてくれたのもこの先生でした。


自分たちが住む星を、自分たちが立つ大地を、
人類は自ら汚している。他の生物たちを犠牲にして。

なんの権限があって人間はエゴを振りかざすのか。
どうして自分の住処を自ら破壊するほど人は愚かなのか。


僕たちはまず気づかなければならない。
そして伝えなければならない。

見せかけの不都合に真実を隠してはならない。

Green Building

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

green_building.jpg


毎週水曜日の2コマ目はデザイン史の授業です。
前期はル・コルビジェやフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ、
ルイス・バラガンなど著名な建築家にスポットをあてたものでしたが、
後期は"都市"という地域にスポットをあてたものになります。

後期初回は「ニューヨーク」。
入学前の旅行を思い出します。

1800年当初6万人程度だったニューヨークもいまや人口800万人超の巨大都市。
(でも東京よりは少なかったんですね...意外。)
その1800年当初より計画的に整備された都市づくりにより、
ニューヨークの街は東西方向にストリート、南北方向にアヴェニューという
通りが碁盤の目状に規則正しく配置されています。
ストリートをアヴェニューは並んでる順に番号が割り振られており、
地図が見やすく、比較的場所の特定がしやすい。
東京などに比べるとずいぶんすっきりした構成になっています。

建物は長方形のブロック内に収まり、道は基本的にどこまでもまっすぐで、
あれだけ高層ビルが立ち並んでいながら空が高い。
また、摩天楼などで有名な高層ビル群は人間の遠近感覚を利用して、
ビルの高さがより高く見えるよう設計されています。
だからニューヨークは都市景観が美しい。
ストリートやアベニューから見る夕焼けがすごくキレイだったのを覚えています。


しかし。
巨大都市化は新たなる局面と問題を迎えつつあります。]

不都合な真実【アル・ゴア】

41qMsxXE2LL._AA240_.jpg
この本をAmazonで買う


ようやく映画を観てきました。六本木ヴァージンシネマ。
通常3,000円するPREMIERスクリーンで通常学生料金1,500円で観れました。
社会派映画ということで重宝されているのでしょうか。
結構なロングランだし。
とはいっても平日朝ということもあって映画館はがらがら。

人影もほとんどない静かな劇場とリクライニングするゆったりしたシート。
なんてゴージャスな映画鑑賞。

映画の内容もそんな充実した鑑賞環境に十分見合った素晴らしいものでした。

地球温暖化に警鐘を鳴らすアル・ゴア米元副大統領のドキュメンタリー。