百年住宅【中嶋文雄】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

518ST3WR0EL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


沈黙の春」と一緒に尾山台の世田谷区図書館で見つけた本。


建築に興味を持つようになって、
最初は有名建築家たちの洗練されたその造形に惹かれた。
それは今も変わらないのだけど、
ただ造形だけを考えればいいのであれば、
それは巨大なオブジェであって、アートの域を出ない。
つまりそれはデザインではない。

僕はそれでは満足できない。面白いと思えない。
たとえ自分のデザインで建物を建てられるとしても、
その建物がどうやって建つのか、ということを意識しなければ、
グラフィックデザインとなんら変わるものはない。

建築の中でも構造という部分に興味を示すようになったのは、
それがグラフィックにはない、3Dの魅力のような気がするからかもしれない。


建築はアートでない、という人もいるでしょう。
それは半分正しく、半分間違っていると僕は思います。

アートは「表現」することが第一原則。
建築はその内部空間で「社会生活」を機能させることが第一原則。

しかしその機能は見えない。
大切なものはだいたい見えないもの。

その大切さを可視化するために、
やはり建築はアートであるべきではないでしょうか。


本書は、静岡の住宅メーカー社長による「WPC住宅」の啓発本です。

「百年住宅」というそのタイトルに惹かれました。

21世紀になって、地球は無尽蔵の桃源郷ではない、ということに
人々はようやく気付きはじめた。
経済至上主義で使っては捨て、という浪費スタイルも疑問視されるようになった。


建築もその例外ではない。
むしろその規模からいって、
できるだけ長く使われることに細心の注意を払うべきなのです。

...というわけで快適性と同様に長寿命の建築についても
関心を持ち始めたところにこの本に出会えたわけです。


WPCとは、「Wall Precast Concrete」の略です。
つまり「前もって形作られた壁式コンクリート」工法。

RC(鉄筋コンクリート)造の一種と言えますが、
通常RC造といえば、現場で生コンを型枠に流し込む工法を指すみたいです。
要はコンクリを現場で造るか、工場であらかじめ造っておくか、の
差なのですがこの差がコンクリの品質を左右する。

現場でコンクリを均質に流し込むには作業者の技量が必要であり、
スムーズに流し込むために水を多めに使いがちになります。
水を多くすれば作業はしやすくなりますがコンクリの強度は落ちます。
一方WPCは工場で規格品を機械で生産するので、
高強度の材料ができるのだとか。


1995年の阪神・淡路大震災でもWPC住宅はほとんど倒壊を免れたとか。
そんな安全で頑強な住宅がなぜ普及してないのか。

本書が刊行された1997年の時点で、
WPC住宅メーカーは日本に4社しかなかったそうです。

  ・大成建設「Palcon
  ・レスコハウス
  ・ウベハウス
  ・大栄住宅「プレタメゾン」

しかし、そのうちのウベハウスと大栄住宅はすでに倒産しており、
現在残っているのは大成建設とレスコハウスの2社だけ。
もっとも、その後ほかにも取り扱うメーカーが出てきているのかも知れないけど。

ちなみに本書の著者の中嶋文雄氏はレスコハウスを取り扱う、
静岡レスコハウスの社長さんで、現在もご活躍中のようです。
技術者出身でWPC住宅に対する熱意が文面からも伝わり、信用できそうです。


ただ、この堅牢なWPCをもってしても、「百年住宅」を謳うことは
現在ではまだできなさそうです。

実際静岡レスコハウスでは35年保証を実施しているそうですが、
それでも例外的に長い保証なのだとか。

「百年住宅」と謳うからにはやはり100年は保証してほしい。


日本は世界の中でも住宅寿命がとりわけ短命な方で、
だいたい30年程度だそうです。
ドイツやフランスで80年、アメリカが100年、
イギリスにいたってはなんと140年というデータを見れば、
いかに日本の家が短命かが伺えます。

それまでは木造が一番人間にやさしい工法かなと思っていました。
東大寺や法隆寺のように長寿命の建築もある。
なにより「暖かみ」がある。

しかし有機物である以上、やはり木は変化に弱いのかもしれない。
東大寺や法隆寺は特殊なケースで、通常の木造住宅は
とくに寿命が短いのが実情のようです。

10年ほどで耐久性が衰え、シロアリや腐朽菌などにやられると、
改築に多額の費用も必要となる。


一方でコンクリは人に「冷たい」というイメージもぬぐえない。
一説ではコンクリ住宅では精神を病む人が多い、というデータもあるとか。

...そこで想い出すのが、「屋上緑化、壁面緑化」です。

コンクリ外壁、屋上を緑で覆うことで、
コンクリに直接光や水があたるのを防ぐことでさらに寿命を延ばせるし、
人間の心にもやさしい...のかな。
これが百年住宅の姿なのだろうか。


その他基礎と床の間に砂利を敷き詰めることで、
自然の地熱作用を利用したエコ暖冷房が面白そうでした。


本書でWPCが素晴らしい工法だということは分かりました。
ただ、その施工例の紹介がほとんどないのが残念でした。

これだけ素晴らしい工法なのに普及していないのはなぜか?
単にユーザーの認識不足だけなのだろうか?


優れた製品には優れた機能だけがあればいいのだろうか?

...そこに「デザイン」の必要性があるように思います。