「丹下健三」と一致するもの

hizuchischool_riverside_up.jpg


木造の学校に木霊が宿る。
そんな学校をつくらないとほんとうはいけないのではないか。

自然で、簡素で、静寂である、
このことが学校の環境としては一番いいんではないかと思っております。

建築というのは何気ない美しさですよね。
わざとらしくないのがいいというのと、
それと滲み出て、心に染みるような、
そういう建築であってほしい。

(『素描・松村正恒』パンフレットより)


愛媛に来て8年。
念願の建築にようやく訪れることができました。

八幡浜市立日土小学校(以下「日土小学校」と称す)。
この建築を明確に知ったのは2013年の香川県立ミュージアムでの丹下健三展でした。
丹下さんと同時代に活躍したの建築家たちの一人として紹介されていました。

日土小学校は今も現役で活躍する小学校ですが、
平成21年より春休みや夏休み等の長期休暇時に一般公開されており、
今回第32回の学校見学会に参加してきました。


現在に残る校舎は愛媛県大洲市出身の建築家・松村正恒氏の設計により
1956年に中校舎が、1958年に東校舎が建てられました。
2007年に八幡浜市の有形文化財に指定されると同時に改修改築工事に着手、
2009年に新しい西校舎が完成しました。

1999年にDOCOMOMO Japan20選に選ばれ、
さらに2012年に木造モダニズムをよく残すものとして、
国の重要文化財の指定を受けました。


hpc_nightdome.jpg


広島滞在最終日。
最後はやっぱり平和記念公園。

前回訪れたのは2011年3月
実に7年ぶりの訪問です。


「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命を奪います。戦争は死そのものです。
 過去を振り返ることは将来に対する責任をになうことです。
 ヒロシマを考えることは、核戦争を拒否することです。
 ヒロシマを考えることは、平和に対しての責任を取ることです。」


広島出身であることを心から誇りに思います。


wakodo_tower1.jpg

wakodo_plate.jpg

若人よ 不純の劫火を消せ

若人よ 不屈の理念を燃やせ


淡路島は南あわじ市の若人の広場公園に行ってきました。
鳴門から大鳴門橋を渡ってすぐのインターチェンジを降りて30分ほどで到着。


以下Wikipediaや南あわじ市ホームページからの情報。

若人の広場公園は戦争の犠牲となった20万人もの学徒を弔い、恒久平和を願う施設として、
丹下健三の設計により1967年に建設されました。
その後30年と経たない1994年に観客数激減のため閉鎖、
さらにその翌年の阪神淡路大震災により被害を受け、10年もの間放置されたため施設は荒れ果てました。
2005年以降、一部修復の動きがあったものの、施設内へは立入禁止のまま。
その後南あわじ市が土地を購入し、当時の様子を極力再現する再整備事業が発足、
2013年に着工し、戦後70年となる2015年に完成、再びの開園となりました。


1967年、竣工式に眼下の海に海上自衛隊の艦船が並ぶことに反発した丹下さんは、
この建築を自身の作品としての発表を行わなかったことから、
永らく世に知られることなく、丹下さんの「幻の傑作」と言われています。

自分がこの公園の存在を知ったのは2013年の瀬戸内国際芸術祭でのイベントで開催された、
香川県立ミュージアムでの展示でした。
さっそく見に行きたいと思ったものの、すでに工事に入っており、
訪問が実現するのに実に3年もの月日を要しました。


優れた建築は設計者がいなくなった後も残り続ける。
そこは3年待つに値した素晴らしい空間でした。


淡路島散策

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

awaji_ottamanegi.jpg
[大鳴門橋記念館『おったまねぎ』]


淡路島に行ってきました。

今回は泊まりなしの弾丸日帰りツアー。

行程は以下の通り。

夜11時過ぎに松山を出発、例によって下道をのんびりドライブ、
四国中央市から徳島に入って三好市→東みよし町→つるぎ町→美馬市→阿波市→板野町を経由して鳴門へ。

鳴門市内の道の駅第九の里物産館に朝4時頃到着、二時間ほど仮眠をとって出発、
大鳴門橋を渡り、淡路島に入ってすぐの淡路島南ICで高速を降りる。

以下の順で10スポットを訪れました。


  7:30 大鳴門橋記念館 → 8:00 若人の広場公園 → 9:30 甍公園

 → 10:00 おのころ島神社 → 10:30 洲本城 → 12:00 本福寺

 → 13:00 淡路夢舞台 → 14:00 世界平和観音寺 → 14:30 八浄寺

 → 15:00 しづかホール


出発の直前に台風が連続して訪れていて天気が心配だったのですが、無事通り過ぎて、
雲の多い一日ではあったものの、時折太陽が顔を見せ、ベストショットを撮りやすい1日でした。


ichimuragym_facade2a.jpg


年始の九州小旅行、武雄市図書館の次は市村記念体育館。

JR佐賀駅からバスで10分ほど。
佐嘉神社をお堀を挟んで向かい側にあります。

坂倉準三設計により1963年建造。
地元出身の元リコー社長・市村清が佐賀県に寄贈した体育館。

もちろん、わざわざ運動しに行ったわけではなく、
建築的興味から訪問しました。

竣工後50年を経過した今も健在で、その独特のフォルムは今も色褪せない。
地元県民が大切に使ってきたことが伺えます。

同タイプの建築がわが愛媛県は西条市にもあったのですが、
こちらは残念ながら取り壊されてしまったそうです。
なんとも残念な話です。


良いものを良いと認識し、大事に使い続ける習慣。
この基本感覚をいつまでも忘れてはならない。


吉岡徳仁 クリスタライズ【東京都現代美術館】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

crystallize_e_0person.jpg

crystallize_entrance.jpg


せっかく東京にきた、ということで。
東京でやっている最先端のデザイン・アート関連の展示を見に行くことに。

まずは東京都現代美術館で開催中の吉岡徳仁の『クリスタライズ』。

実は彼の展示を見るのはこれで四度目。

2006年にAXISギャラリーで開催された『スーパーファイバーレボリューション』、
2008年に21_21DesignSightで開催された『Second Nature』、
単独展ではないけれど、
2010年に森美術館で開催された『ネイチャー・センス』、

そして、本展。


デザインとアートの中間。吉岡の立ち位置はそこにある。デザインは設計できるが、アートは設計できない。デザインは心理学的だが、アートは精神分析的である。デザインの前提は「複製」だ。いっぽうアートの前提は常に「複製への抵抗」である。(本展図録P170、斎藤環「デザインの意志」)


この記述に概ね反論はないけれど、
僕が彼の好きな部分はアーティストとしての側面である。
とくに素材の特性を生かした空間づくり。
そこに感動させられるし、自分もそのような空間づくりをしてみたいと思う。

本展のタイトルのとおり、本展で使われているマテリアルは
ガラスやアクリル、クリスタル、プラスチックといった透明感のあるもの。
自分が現在使おうとしている木とはまったく性質の異なるものではあるけれど、
素材の特性の引き出し方、空間表現への使い方を学ぶ、という点においては、
使われるマテリアルの種類はあまり重要じゃない。


そして、本展のサブタイトルは「人の記憶に眠る自然の姿結実させる」。

ここに、マテリアルの魅力を引き出す秘訣があるのだろうか。


tangekenzo_show.jpg


JDNの読者プレゼントに当選し、
香川県立ミュージアムで開催されていた丹下健三展に行ってきました。
2013年の瀬戸内国際芸術祭のイベントの一環として、
世界的建築家としての礎を育んだ瀬戸内での作品を中心に展示。


14年間勤めた会社を辞めて、己が求める道を探して入った美大で、
デザインに出会い、建築に出会いました。
結局いまだに建築の道を進むことはできていませんが、
自分は最終的には建築をやりたい、という気持ちはいまだ変わっていません。

といっても、建築を職業として数多くの建物を設計したいわけではなく、
「モノづくり」から「空間づくり」という長いプロセスを経て、
ただ一つ、たった一つ、自分が心から作りたいと思うモノを、理想の環境に建てたい。
そして後世の社会に何かしら影響力を与えるようなモノを作りたい。
それが自分の夢。

そのために気の遠くなるような長い道を亀のごとく遅い歩みで、
ゆっくり進んでいます。
建築とは早急になされるものでも評価されるべきものでもないんじゃないかな。


丹下健三という建築家はその長い行程の中で、
間違いなく無視することのできない天才。


kagawakencho_old3.jpg


丹下健三設計の香川県庁舎の内観編。
(外観編はこちら

最初に訪れた時は閉庁日で中に入れませんでした。
二度目の来庁は、香川県立ミュージアムで開催されている、
丹下健三展のチケットを入手したことがきっかけでした。
丹下さんの生誕百年ということで、いろいろイベントも開催されており、
普段は入れない県庁舎内を巡るツアーガイドに参加しました。


前日21:30に西予市明浜町を出発。
R56→R11を経由してひたすら下道で高松へと向かいます。

深夜1時半頃、四国中央市の24時間スーパーの駐車場にて仮眠、
2時間ほど寝てたら警備員に起こされて移動、近くの道の駅でさらに1時間仮眠を取り、
朝8時頃には高松に到着。
1時間ほどサンポート高松をぶらぶらした後、香川県庁へ。
10時からツアーガイドスタート。


kagawakencho_newold.jpg


香川県庁舎に行ってきました。
まずは外観をレポート(内観編はこちら)。


香川県立体育館と同じく丹下健三設計。
香川県立体育館がモダニズムの巨匠にしては異色の有機性の強いものであるのに対し、
こちらはまさに正統派モダニズムの作品。
近代建築の巨匠ル・コルビジェの「近代建築の五原則」を忠実に踏襲したものとなっています。

かつて官公庁という場所は威厳を重視するがゆえに、
いかつくて重厚な面構えで近寄りがたい雰囲気のものでした。
ときの香川県知事・金子正則は「民主主義時代に相応しい庁舎を」と、
香川県丸亀市出身の洋画家・猪熊弦一郎を介して知り合った丹下氏に設計を依頼します。

1958年に東館(旧本館)と議事堂が建てられますが、
それは日本の伝統的な「梁」を表現した外観とする一方で、
センターコア方式を採用し、1階の天井を高くして四周をガラスで張り巡らし、
壁に猪熊弦一郎氏の壁画を置きました。
その空間はとても明るく、重厚な外観でありながら市民に開かれたものになっています。

2000年に新本館が建てられます。
丹下さんの新旧時代の作品を一度に見ることのできる貴重なケースと言えます。
新本館は旧本館の倍以上の高さでありながら、今風の「軽さ」を備えたものであり、
旧本館の圧倒的な存在感は今も色褪せません。
この新旧二つの建物を見比べてみると、同じ設計者でもこうも作風が違ってくるのか、
と興味深いものがあります。

時代背景、社会情勢、経済状況などの変化もあるでしょうが、
そこには設計者の思考の変化も少なからず影響しているのではないでしょうか。
2000年完成の新本館はもはやかつてのモダニズムではない。
旧本館よりも高層でありながら、そこには重厚感はなく、むしろ軽さを感じさせる。
モダニズムが終焉し、ポストモダンすらも霧散してしまい、
様式という様式が存在しない時代。

それは丹下健三という世界的建築家をもってしても個性が際立たなくなる時代なのだろうか。
個性的な建築、というものが許されない時代なのだろうか。

そうだとすれば、なんとつまらない世界か。


kagawagym_modell.jpg

kagawagym_sideface4.jpg

香川県立体育館に行ってきました。

世界的建築家・丹下健三。
彼の数々の名建築の中でも自分が一番好きなのは、1964年に建てられた3つの建物。
彼の名を一躍世界に知らしめた国立代々木競技場東京カテドラル
そして今回レポートする香川県立体育館。

この3つの建築が好きな理由は、その有機性。
建築がただ箱を作るだけのものではないことを教えてくれる。
大海原に漕ぎ出す舟のような外観のその建物は、
空間効率はけっして良いとは言えないけれどここにいるだけでワクワクさせてくれる。

幸福とはただやみくもに効率化して便利さを追求することだけで
得られるものではないんだよね、きっと。


1/3にこんぴらさん参り瀬戸大橋記念公園に続いて高松入りして立ち寄りました。
この日はまだ正月休みで体育館の中に入れず、やむなく外観だけ撮影しました。
結局高松に一泊して翌4日から開館となったことで、中に入ることができました。
残念なことに耐震的に問題あるとかで、現在は3階のアリーナは使用できなくなっており、
一階のトレーニングルームやスタジオのみ利用されているようです。

坂倉準三設計の西条市体育館のように取り壊すことにならなきゃいいのですが。


※現在体育館は老朽化により閉鎖されており、中に入ることはできません。