タグ「フランク・ロイド・ライト」が付けられているもの

フィリップ・ジョンソン著作集

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

51vOtqby4eL__SL500_AA300_.jpg

この本をAmazonで買う


バイト仲間が貸してくれた雑誌で知ったフィリップ・ジョンソン著作集。

さっそく図書館で探して読んでみました。


コルビュジエやライトに比べれば若干読みやすいです。
そして掲載されている写真もモノクロだけど、とても美しい。
しかしやや厚めで大きいこの本を満員電車の中で読むのは骨が折れた...


著作集、とありますが、
実際はデイヴィッド・ホイットニーによりジョンソンの数々の
雑誌のレビューや講演記録などをオムニバス形式で編纂されたもの。
日本版の本のデザインは田中一光。
1975年の初版はグレーのブック・カバー、
1994年の再版版は白のブック・カバーとなっているようです。


1932年、当時のMoMAの館長アルフリッド・バーにより
1922年以後に急速に広まった新しい建築様式は
「インターナショナル・スタイル」と命名され、
ラッセル・ヒッチコックとフィリップ・ジョンソンにより
「インターナショナル・スタイル:1922年以後の建築」
というタイトルで近代建築国際展が開催された。


しかしその半世紀後。
自ら提唱したその様式に反旗を翻し、ポストモダンへの展開を見せる。


彼が建築に馳せる想いは何だったのか。

そのヒントがこの本にはあると思います。


近代建築とデザイン【川添登/高見堅志郎】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

book4390104616.jpg


同級生がくれた本。

出版・社会思想社、初版1965年。
もらった本は1998年の第19刷版。

かなりのロングセラーだったようですが、現在はほぼ絶版状態。


古い本だけど、かなり濃い。

1年生のときにデザイン史の授業を受けたけれど、
この本はそれを補って余りある。


自分がクラシカルに固執するのは単に懐古主義だからではない。
別に過去を知らずとも、新しいものは作れるのかもしれない。
新しい、ということはただそれだけで価値がある。
しかし、ややもすればその価値だけに依存しがちでもある。
そして、新しさを失ったとき、その価値も消えてしまうのである。

新しいものが新しいものでなくなったとき、
それが生き残ってゆくには、新しいだけでない、ずっと残っていく価値、
「本質」が芽生えていなければならないのである。

今を生きる自分が過去のものと出会うとき、
その過去は本質を備えているが故に生き残った良質なものたちである。
だから人はクラシカルを学ぶべきである。


故きを温めて新しきを知れ。

帝国ホテル【高橋貞太郎|東京都千代田区】

kokyo_empelerhotel_stonepiller.jpg


国立近代美術館からの帰り途、大手町から日比谷まで、皇居東側を散策。

新しくできた三菱一号館美術館の建物を見に行くつもりだったのだけど、
前川圀男の東京海上日動ビル本館、
村野藤吾の日生劇場、フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル...
と思わぬ名建築のオンパレード。


日比谷の一等地に建つ帝国ホテル。
自分がこのホテルに興味を持つのは、ホテル御三家としての格ではなく、
かつて建築設計をフランク・ロイド・ライトが手がけたことだけど、
その建物は今はない。


以下Wikipedia情報を要約。

ライトが手がけた帝国ホテル・ライト館は1919年に着工したものの、
ライトの細部へのこだわりで大幅な予算オーバーとなり、
完成を前にして離日するはめになってしまう。
弟子の遠藤新が指揮を引き継ぎ、1923年に完成。
その完成した年に関東大震災に見舞われるが、ほとんど無傷だったという。
その後の東京大空襲で大きな被害を受けるも修復され、持ちこたえたが、
老朽化と増加するホテルニーズに対応するために1967年に解体されて、
現在の建物(新本館)が高橋貞太郎設計により1970年に建てられた。

ライトの代表作品ということもあって日米双方より保存を求める声が上がり、
1985年に玄関部分のみではあるが、愛知県の明治村に移築、再建された。
2004年には「明治村帝国ホテル中央玄関」として、登録有形文化財に登録された。


...というわけで日比谷の現在の帝国ホテルに訪れても、
ライト建築にはお目にかかれないわけですが、そこは偉大な建築家、
ライトの面影を少なからず見かけることができました。

ホテルも高橋氏もライトをオマージュしてたんですね。


有名建築を上から見る。【その2】

calatrava_sweden1a.jpg
【No.15】

【No.2】【No.3】【No.4】を手がけた建築家の建物。
体幹が捻れるようにビル全体が捻れる様は圧巻。
【No.6】を手がけた建築家も同じようなものを建ててますが、これには及ばない気がする。

...正解はこちら


Google Earthでの有名建築の航空写真シリーズその2。
その1(【No.1】~【No.14】)はこちら。

今回もクイズ形式で。


有名建築を上から見る。【その1】

【No.1】
rice_operahouse1a.jpg


Google Earthを使ってお気に入りの建築の航空写真を集めてみました。

Googleマップのマイマップ機能を使って建築マップ(その1その2)を作った、
ということで。

普段の視線とのギャップを楽しんでいただくために、
クイズ形式にしたいと思いまーす。


まずオペラハウスから。

【No.1】は世界的に有名なシドニーのシンボル...といえばすぐに分かりますね。
設計した建築家は知らずとも、この建物を知らない人はいない。

...正解はこちら


建築マップ その1

やばい。

夏休みも終わりに近づいているのに、引きこもり癖、ぐうたら癖が抜けない。
この週末はコルビュジエ展や坂倉準三展、柳宗理展を見にいくか、
レポート課題をやろうと思っていたのにどこにも出かけず、何も手つかず。

まったく何もしていない、というのでは自己嫌悪で凹むので、
せめて家にいながらでも妄想で飛び回る作業をすることにしました。

ちょうどバイトでGoogleマップのマイマップ機能を使っているので、
それを使って、自分がこれから見てみたい建築を建築家ごとに
まとめてみることにしました。


これまで興味のある建築及び建築家をピックアップすることはあっても、
しょせん海外にあるから、ということでロケーションはとくに気に留めてなかった。
でも、よく考えたら建築ってロケーションに大きく左右されるもののはず。
また他のデザインと違って一つ一つの作品ごとに現地に行かなければ
「本物」を感じることはできない。


やはり現場に行かなければ。
どんなに遠くてもいつか行かなくては。


しかしGoogleマップはめちゃくちゃメモリを喰う。
メモリに余裕がない方はご注意を~

螺旋階段はなぜにかくも美しい?


"神が曲げたものを誰が直し得よう?" - 伝道の書


ガタカ」という映画が好きで何度も見ているのだけど、
エリートたちの集まる宇宙センター「ガタカ」が、
ライトが1963年に建てたマリン郡庁舎であることに最近気づく。

半世紀以上も前に建てられた建築が近未来の建築として通用する。
これぞ真の建築、というものではないだろうか。


即効性の派手な外見は時と共に流されてゆく。
真に価値あるものはゆっくりと時間をかけて目覚めてゆき、
一度目覚めればその価値は永遠に続く。

自分がガタカを好きなのは表面上の美しさではなく、
奥深くに潜む本質の美しさがにじみ出ているからだと思う。


jiyugakien_uplight_up.jpg

jiyugakuen_facadewindow.jpg


関東で唯一のライトの建築作品、自由学園明日館に行ってきました。

実は1年前の同じ頃にも訪れているのですが、
閉館間際で中には入れず。

今回1年がかりでようやく願いが叶ったり、というわけです。

時期も同じ春、ということで桜がキレイでした。


自由学園の創設者、羽仁吉一・もと子夫妻が建築家遠藤新を介して
帝国ホテル設計のために来日していたライトに設計依頼して
1921年から1927年の実に6年がかりで建てられたもの。

低い屋根、水平方向への強い線、地面と同じ高さの低い床。
プレーリーハウス(草原住宅)と呼ばれるライトの建築様式を
観察することができます。


JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分。
見学料400円で中を見学することができます。
写真撮影もOK。


巨匠建築家フランク・ロイド・ライト【DVD】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

このDVDをAmazomで買う


研究室で借りたDVD。
世界で一番有名な建築家、フランク・ロイド・ライト。
コルビュジエ、ミースと共に近代建築の三大巨匠と称される。

彼は紛れもない天才芸術家であり、
その建築は見る者を魅了する。

しかしこのDVDはライトという人となりを好きにさせる作りにはなっていない。


  「彼が作った建築は確かに素晴らしい。
   でも人格はちょっとね...友達にはしたくないタイプだね」
   

このDVDを見た人はたぶんこう思うんじゃないだろうか。
女ったらしで家庭を省みず、
自らの天才ぶりを豪語して常に注目されていなければ気がすまない。
たとえ才能があろうとも、誰がそんな人を好きになるだろう。


しかしそれでも僕はライトとその建築を好きでいたいと思う。
建築は建築家の思想を表現するものだから。
彼の建築はやはり素晴らしいと感じるから。
グッゲンハイムや落水荘、マリン郡庁舎は本当に美しい。

フランク・ロイド・ライトという人を表現するものは
彼の生き方や人生ではなく、建築そのものなのでしょう。
だからこそ彼は巨匠なのであり、今なお建築界に絶大な影響を与え続ける。


CasaBRUTUS特別編集 新装版・20世紀の三大巨匠

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

51782HD2PFL__AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


20世紀建築の三大巨匠、コルビュジエ、ミース、ライトを特集した
CasaBRUTUSの特別編集版です。

ここ最近三人に関するそれぞれの著書を読んで総まとめ的なものが欲しくて。
それぞれの著書では当然本人を良く言い、他者を悪く言うもの。
やはり三人を客観的に俯瞰する本が欲しくなるのは自然の流れなのです。


現代建築の礎となった三人の建築を知ってこそ、現代建築の真髄が理解できる。
そしてこれからの建築のことを考えることができる。


フランク・ロイド・ライト【谷川正巳】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ny_guggenheim_toplight2.jpg
NYグッゲンハイム美術館


コルビュジエミースとくれば次はライトでしょ...

というわけで読みました。SD選書
著者は谷川正巳氏という日本人です。
建築の教授とのことですが、この本のほかにも数冊ライトに関する著書を
訳したり記したりしているようです。

大学の図書館は春休みで閉館なので目黒区の図書館で借りました。
ちなみに1967年初版ということでAmazonではすでに古書扱い。
本の写真だけでも...といってもSD選書はどの本も全身黒尽くめなので
写真とるほどのものでも...

...というわけでライトの建築物で唯一訪れたことのある、
NYのグッゲンハイムの屋内写真をトップ画像に置いてみました。
外側は僕が訪れたときは工事をしていて見事な外観が拝めませんでした。

...さて、ライトの建築で僕が知ってるのはこのグッゲンハイムの他には
落水荘、マリーン郡庁舎、日本は旧帝国ホテルぐらいなわけですが。


この本で少しはライトの建築精神が垣間見えたような気がします。


ny_guggenheim_toplight1a.jpg


ニューヨークのグッゲンハイム美術館に行ってきました。

巨匠フランク・ロイド・ライトの晩年の傑作。
アメリカの鉱山王ソロモン・R・グッゲンハイムが有する現代アートコレクションを
展示する美術館としてライトに設計依頼したのが1943年、
ライトの設計案が承認されたのが1949年、
さらに建築許可を得て建物が完成したのは10年後の1959年、
ライトの死後半年後のことであった。

残念ながらライト自身は完成した姿を見ることはできなかったんですね。


touch_the_sound.jpg

映画「Touch the Sound」でエヴリン・グレニーがここで天井を見上げるシーンを見て、
かねてより訪れてみたい、と思ってたんですが...


FallingwaterWright.jpg
(出典:Wikipedia)


ふとネットで見つけた素敵な家。

ピッツバーグの南東80kmの山中にあるその家は、
フランク・ロイド・ライトが大富豪カウフマンのために設計しました。
その名の通り滝の上に建てられた家であり、
アメリカ的でありながら日本的のようにも見える。
ライトが日本文化に少なからず影響を受けていたことが伺えます。
本人は否定していたみたいだけど。

それにしても周囲との調和が見事です。
見に行きたいなー。

建築に関してはトーシロですが。
素敵なデザインの建物は見ていて飽きませんよね。

日本で彼の建築物がみれるところはもうないのかな。
明治村に帝国ホテルの玄関部だけあるというけど、
玄関だけじゃねー...