遅い夏休みをようやくとることができました。
まず最初に訪れたのが高知市内にある沢田マンション、通称「沢マン」。
美大を卒業するときに四国に行くなら、と同級生がススメてくれました。
およそ40年以上も前1971年、建築に素人な沢田嘉農・裕江夫婦が、
「独力独学で建てた鉄筋コンクリート造の集合住宅」。
増築に増築を重ねたその建物は常に「成長する建築」。
「沢田マンション物語」も事前に読んでおこうと図書館から借りたのですが、
結局挫折してしまいました。
大学ではあんなに本を読んだのに、愛媛に来てからはさっぱり読書に身が入りません。
まあ、今は読書モードがオフなんだな。
それはともかく、沢マンは思ったとおりのカオスでした。
どちらかというと思考の根底に「秩序」を置く自分としては、
カオスは混乱をもたらすものとして、あまり良い感情を持っていませんが、
ここはそんな思い込みを吹き飛ばす心地良さがありました。
見た目の造形は全く異なるけれど、ガウディに通ずるものがあるような気がします。
ガウディ没後今なお作られ続けるサグラダ・ファミリアのように、
沢田嘉農氏がいなくなってもなお、屋上のクレーンは据えつけられたままで、
建物内も常にどこかしら工事が続けられている。
良い建築は作者がいなくなってもなお、その魂は残り続ける。
ただ存続するだけでなく、まるで生きものがごとく成長し続ける。
建築が目指すべき究極の姿がここにあるような気がします。
第4セッションの最終プレゼンが終わりました。
結果から云えば、ちょっと中途半端に終わってしまった気がします。
卒業後の進路に応じて自分にマッチしたテーマを選ぶわけですが、
僕は建築関係の仕事に就きたい、との意向より、
第1セッションで取り組んだ住宅課題のブラッシュアップをすることに。
コンセプト重視で取り組んだ第1課題に対し、
就活に必要な「設計能力」のアピールをするために、
図面描画、動線計画など住宅設計のベーシックなテクニックを重視して
案を練り直しました。
しかしそうすると当然、というか案の定コンセプトの詰めが甘くなってしまった。
まあそれが経験の浅さで、自分の未熟さということなんだろうけど。
良いコンセプトと的確な表現力。
良い提案とはこの両者のバランスのとり方のあるのだろう。
大学の先生が設計した住宅の見学会に行ってきました。
...実は新築住宅を見学するのは2軒目。
最初の1軒目をすぐにレビューしなかったのは思うところがありまして。
まだ住人も住んでなく、家具など余分な成分が一切ないまっさらな状態。
建築そのものを直接的に体験できるまたとない機会...
...のはずなのですが。
いまだにリアリティが湧かない。
たぶん自分の中の建築の感覚がまだまだ、ってことなんだろうな。
小金井市にある江戸東京たてもの園に行ってきました。
小金井公園の中にある有料展示ゾーンで、
昭和初期の建物が展示してあります。
入場料400円。
紅葉がキレイでした~
「美の巨人」で紹介されてから訪れてみたいと思っていた、
前川國男自邸のある、江戸東京たてもの園へ行ってきました。
東小金井の駅からバスで10分ほど。
ここでは一番のお目当ての前川國男自邸をレポートします。
江戸東京たてもの園全体については別途レポートします。
セッション1が終わりました。
SCコースに移って最初のセッションでしたが...
...思った以上に大変でした。
しかし思った以上に充実していました。
やはりSCに移動したのは間違いじゃなかった。
ボリューム模型を作って、
検討模型を作って、
図面を書いて、
プレゼン模型を作って、
プレゼン資料を作成する。
やることが多すぎる。
やってもやっても足らないと先生に言われる。
考える力と整理する力が必要である。
知力と同時に体力(耐力)も必要である。
デザインと同時に技術も必要である。
センス(感覚)と同時に論理的思考も必要である。
建築には全てが要求される。
だから難しいのだけどそこが面白くもある。
この本をAmazonで買う
「沈黙の春」と一緒に尾山台の世田谷区図書館で見つけた本。
建築に興味を持つようになって、
最初は有名建築家たちの洗練されたその造形に惹かれた。
それは今も変わらないのだけど、
ただ造形だけを考えればいいのであれば、
それは巨大なオブジェであって、アートの域を出ない。
つまりそれはデザインではない。
僕はそれでは満足できない。面白いと思えない。
たとえ自分のデザインで建物を建てられるとしても、
その建物がどうやって建つのか、ということを意識しなければ、
グラフィックデザインとなんら変わるものはない。
建築の中でも構造という部分に興味を示すようになったのは、
それがグラフィックにはない、3Dの魅力のような気がするからかもしれない。
建築はアートでない、という人もいるでしょう。
それは半分正しく、半分間違っていると僕は思います。
アートは「表現」することが第一原則。
建築はその内部空間で「社会生活」を機能させることが第一原則。
しかしその機能は見えない。
大切なものはだいたい見えないもの。
その大切さを可視化するために、
やはり建築はアートであるべきではないでしょうか。
人が大量に集まって都市が形成される。
そこにあった自然は破壊され、
高層ビル群は巨大な放熱版となり、ヒートアイランドと化す。
コンクリートとアスファルトに囲まれた人間たちは心身共に病んでいく。
アル・ゴアによる『不都合な真実』などによって地球温暖化問題が
全世界的に認識されつつある21世紀において、
もはや都市礼賛の時代は終焉を迎えつつあり、
21世紀は都市の新しい形を模索する時代といえます。
ビルの屋上や壁面を植栽などにより緑化することで
コンクリートジャングルを緑のジャングルに変える。
...それが屋上緑化や壁面緑化と呼ばれる都市におけるエコ活動。
The House Book
The Garden Bookと同じくPHAIDONからの出版で
世界中から選りすぐりの500のステキな家が収録された本。
2005年3月第1刷発行。
本書中の500の家の中から、お気に入りを独断と偏見で百選、国内編。
【海外編その1/その2】
ステキな家屋にステキな庭園。
晩年はこんなところで過ごしたいものです。
実際に住めるかどうかはともかくまず、晩年までに、
「自分が住みたいのはこんなところなんだ」というはっきりとした
イメージをもっていられるようにしたい。
そのためにはいろんな家を見なくちゃね。
The House Book
The Garden Bookと同じくPHAIDONからの出版で
世界中から選りすぐりの500のステキな家が収録された本。
2005年3月第1刷発行。
本書中の500の家の中から、お気に入りを独断と偏見で百選、海外編その2。
【海外編その1】
ステキな家屋にステキな庭園。
晩年はこんなところで過ごしたいものです。
実際に住めるかどうかはともかくまず、晩年までに、
「自分が住みたいのはこんなところなんだ」というはっきりとした
イメージをもっていられるようにしたい。
そのためにはいろんな家を見なくちゃね。
The House Book
The Garden Bookと同じくPHAIDONからの出版で
世界中から選りすぐりの500のステキな家が収録された本。
2005年3月第1刷発行。
小ぢんまりとした個人宅から「これ家なの?」というくらい豪奢で巨大な宮殿まで、
世界中の「家」が網羅されています。
ステキな家屋にステキな庭園。
晩年はこんなところで過ごしたいものです。
実際に住めるかどうかはともかくまず、晩年までに、
「自分が住みたいのはこんなところなんだ」というはっきりとした
イメージをもっていられるようにしたい。
そのためにはいろんな家を見なくちゃね。