「伊東豊雄」と一致するもの

opam_1st_1.jpg

opam_board.jpg


正月明けて2日、念願のOPAM(大分県立美術館)へ行ってきました。

坂茂設計により平成27年4月に開館。
2007年お台場でのノマディック美術館、2009年ニコラス・G・ハイエックセンターを見て以来、
坂建築のファンです。

今回は佐田岬半島突端の三崎港から国道九四フェリーで佐賀関に上陸、
佐賀関→大分駅まではローカルバスで移動。
便数が少ない上に意外と時間がかかるので、
途中の幸崎駅で下車して大分までは電車で行ったほうがいいかも。


伊東豊雄、隈研吾、そして坂茂。
挑戦的な建築に取り組む彼らにはそれぞれ独特の個性がありながらも、
どこか共通するテクスチャがあるような気がします。
そして、そこが建築としてあるべき本質のような気もする。

細胞が無数に集まって生命を創りあげているような本質が。


gringrin_north4.jpg


年始の小旅行、天神のアクロス福岡を堪能した後は。

バスで、アイランドシティ中央公園へ。
福岡のバスは高速走るんだなあ。
東京で言うところの首都高みたいな都市高速道路が博多にもあるのか。
博多って意外と都会なんだなあ。

しかしアイランドシティはこれから開発されていく場所らしく、
建物は新しく、未来的なんだけどだだっ広く、閑散としている。
バスの便も少ない。
うっかり間違えて別方向に行ってしまった。

30分ほど歩いてアイランドシティ中央公園へ。
昨日の疲れも相まって、すでに足が棒状体。
しかし公園は思った以上に広く、目指す目的地は公園の一番奥。
今回もめっちゃ歩いたなあ。

体験施設ぐりんぐりん。
伊東豊雄設計。
花と緑をテーマとする各々1,000m²程度の3つのスペースで構成されています。

現在の建築が大地との隔絶が基本であるのに対し、
この建築は大地との融合が基本となっている。

これは未来の建築か。
それとも、過去の建築への回帰なのか。

この建物はこれからの建築のあるべき姿を問うているのか。


omishima_iwamuseum_parents3.jpg

omishima_iwamuseum_sign.jpg


大三島の岩田健母と子のミュージアムに行ってきました。
設計:伊東豊雄建築設計事務所。

その名のとおり、母子像の彫刻作品が多く展示されています。

岩田健という彫刻家は今回はじめて知りました。
その作品は一見、彼ならではの作風があるようには見えません。
美術学校で見かけるような模範的な端正さを備えた彫像です。

しかしその作品をじっくり眺めていると、じんわりと魅力が滲み出てくる。
冷たい銅像なのに、人肌の温かさを感じる。

そこが彼の作品の魅力なのでしょうか...


omishima_itomuseum_mikimoto2.jpg

omishima_itomuseum_sign.jpg


オリジナリティーとは物の起源(オリジン)へ回帰することからはじまる。
だからオリジナル(原型)は初期が持っている単純さへ
戻っていくようなものをいうーアントニ・ガウディ


美大で建築の魅力に出会いました。

最初はサンティアゴ・カラトラバやダニエル・リベスキンドなど
どちらかといえば日本よりも海外の建築家に惹かれました。
また日本でも現在活躍している建築家よりも、丹下健三や村野藤吾などの
少し昔の建築家に惹かれました。

だから現在最前線で活躍している伊東豊雄や安藤忠雄などは
あまり興味が向かなかったわけですが、
せっかく今治という比較的近場に日本で始めての建築家個人のミュージアムが
できたとあればそれはやはり見に行きたいわけで。


愛媛県は今治市、瀬戸内海はしまなみ海道が通る大三島。
アートな島に建つ伊東豊雄建築ミュージアムに行ってきました。
思ったよりも小ぢんまりとしていましたが、
思ったよりも魅力が詰まっていた。

伊東豊雄という建築家が好きになりました。


大三島アートめぐり

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

omishima_museum_ticket5.jpg


今回の大三島行きのメイン目的は島にある五つの美術館巡り。

元々は伊東豊雄建築ミュージアムに行きたくて、オフィシャルサイトを見ていたら、
五つの美術館を1400円で見られる共通チケットを発見。
(個別に訪れると計2400円)

島の中に五つ以上もの美術館・博物館があったり、
お隣りの生口島には耕三寺博物館・平山郁夫美術館や島ごとアートがあったり、
もっと有名どころでは直島・犬島だったりと、
瀬戸内はなにかとアートが盛んなところみたいです。
広島に住んでた頃はまったく気づきもしなかったけど。
(まあその頃はそれほどアート振興してなかったと思うけど)

それぞれは規模が小さく、それ自体だけではアピール不足だけれど、
それぞれが連携すれば大きな魅力となる。
それがネットワーク化の効力であるが、最初にネットワークありきではなく、
最初に個々の魅力をしっかり確立させておくことが大事ではないでしょうか。


momat_itotoyoo10.jpg


GWも後半。
同級生から建築系の面白そうなインスタレーション展示をやっていると聞き、
久々に竹橋の国立近代美術館へ。


アトリエ・ワン、中村竜治、中山英之、鈴木了二、内藤廣、菊地宏、伊東豊雄。

日本の7人の建築家によるインスターレーション展示。


建築はどこにあるの?


...何とも深いテーマじゃないですか。


この展覧会の嬉しいところはめずらしく写真撮影OKだということ。
見る人それぞれの「建築はどこにあるの?」の答えをflickrの専用サイトに
アップしよう、というキャンペーンもあるとか。
とりあえず僕は文章と写真でその答えを整理したいので、
いつも通り自分のブログにアップしますが。

さらに入場料がいつもより安い。
学生料金450円でもいつもより安いのに、
キャンパスメンバー特典でさらに250円へ値下げ。

GWとあって混雑しているかなあ...と思いきや、チケット売り場で並ぶこともなく、
会場も快適に鑑賞することができ、写真をたくさん撮ることもできました。


はたして僕の建築はどこにあるのか。
まだはじまってもいない自分にその答えは見えようはずもないのかもしれないけど。


FLUX STRUCTURE【佐々木睦朗】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

51PItsVIlgL__SL500_AA240_.jpg

この本をAmazonで買う


この本もなんとか夏休み終了前に読み終えました~

構造の大家、佐々木睦朗氏の著書。

お名前は前からちょくちょく耳にしていたのですが、
今回はじめて著書を読みました。

建築家独特の文章の難しさ、というよりは科学者、理論家独特の文章の難しさ。
それでもまあ建築家の文章よりはすっきりしてて比較的読みやすかったかな。

八王子での「構造力学」の先生が佐々木氏の下で仕事をしていたこともあって、
その仕事、作品についてもいくつか予備知識はありました。

せんだいメディアテーク金沢21世紀美術館、フィレンツェ新駅など。


smt_fathad.jpg


せんだいメディアテークへ行ってきました。

意匠設計:伊東豊雄、構造設計:佐々木睦朗

意匠・構造・機能のどれをとっても未来的なこの建築、
場所もさぞかし未来的な開発地域みたいなところにあるのかな...

と思ったら、ごく普通に街中に建ってました。


仙台駅から地下鉄で二駅の勾当台公園から徒歩6分。


仙台駅周辺

sendai_arcade_obje.jpg

東北小旅行1日目


夏休みも終わり、ということで恒例の小旅行。

今回は東北は仙台・松島・平泉。


仙台は伊東豊雄の仙台メディアテークが目当てなのですが、
こちらはまた別記事でレポートします。
今回は仙台駅周辺を散策して、仙台という都市柄を考察します。


仙台は故郷・広島によく似てるなと思いました。

東北(中国)最大の地方衛星都市で、
多島海に面して近くに日本三景を要し、
でっかいアーケード街がある。

ただそれだけなのだけど。