タグ「特別名勝」が付けられているもの

特別名勝・岡山後楽園【岡山県岡山市】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

korakuen_waterpath.jpg

korakuen_ryuten5a.jpg


久々のブログの更新です。

じつは昨年11月に転職しまして、冬が忙しい職種ということもあって、
昨年10月末に出かけた旅行記もまだ残っていたのですが、
休みなしでどこへも行けないどころか、ブログを更新する間もありませんでした。

まだまだ繁忙期は続きますが、だいぶ時間の余裕が出てきたので、
少しずつ再開していきたいと思います。


昨年10月末の旅行記、岡山県の閑谷学校に続いては、
岡山駅近く、旭川をはさんで岡山城の北に広がる岡山後楽園に行ってきました。
江戸時代を代表する大名庭園の一つであり、
水戸偕楽園金沢兼六園と並ぶ日本三名園の一つでもあります。

本園は1687年、岡山藩主・池田綱政公が家臣・津田永忠に命じて1687年に着工、
14年の歳月を経て1700年に完成しました。
その後も藩主の好みで手を加えられたものの、江戸時代の姿を大きく変えることなく
現在まで伝えられており、昭和27年に国の特別名勝に指定されました。

ちなみに池田綱政は名君として名高い池田光政の嫡男であり、
津田永忠はその光政によって見出された家臣であり、
光政の命により備前市の旧閑谷学校の建設にも携わっています。


作庭当初は城の後方にあることから「後園」と呼ばれていましたが、
明治になって、「先憂後楽」の精神に基づいて造られたと考えられることから
「後楽園」と改められました。

人より先に憂える場所が岡山城で、人より後れて楽しむ場所が後楽園といったところでしょうか。
時の名君が、天下の楽しみに遅れて楽しむために作った庭園とはいかなるものだったのか。

この目でしかと見届けたいと思います。


ritsurinpark_hiraihou2.jpg


四国唯一にして日本最大の特別名勝・栗林公園に行ってきました。

 栗林公園の起こりは、16世紀後半、当地の豪族佐藤氏によって、西南地区に築庭されたことに始まるといわれ、1625年頃に当時の讃岐国領主・生駒高俊公によって紫雲山を背景に南湖一帯が造園され、現在の原型が形づくられました。

 その後、1642年に生駒氏に代わって高松に入封した初代藩主。松平頼重公の時に園内六十景命名をもって完成し、明治維新に至るまでの228年間、松平家11代の下屋敷として使用されてきました。

 明治8年に県立公園として一般公開されるようになり、昭和28年には、文化財保護法による「特別名勝」に指定され、今日に至っています。
 国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さ(約75ヘクタール)を持つ栗林公園は、緑深い紫雲山を背景に六つの池と十三の筑山をを巧みに配し、四百年近い歴史を誇る江戸初期の回遊式大名庭園として、すぐれた地割り、石組み有し、木石の雅趣に富んでいます。(パンフレットより)


芸術上または観賞上価値が高い土地について、
日本国および地方公共団体が指定したものを「名勝」と呼び、
さらにその中でもとくに重要なものとして指定されたものを「特別名勝」と呼ぶ。
日本には36の特別名勝がありますが、四国にはただ一つ、栗林公園のみ。
そしてこの公園は日本最大の特別名勝でもある。


瀬戸内国際芸術祭など高松に行く機会がよくあり、
この庭園の前も何度となく通っているのだけど、今回ようやく訪れることができました。
市街地のど真ん中にこんなに大きな自然庭園があるなんてびっくりです。

フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、
栗林公園は「わざわざ旅行する価値がある」として、三つ星施設に記載されているそうです。
また、明治時代の教科書には日本の三名園(兼六園、偕楽園、後楽園)よりも「木石の雅趣」が優れている、と記されているのだとか。


hamarikyu_gate_up.jpg

hamarikyu_gate.jpg


築地本願寺から勝鬨橋を経由して汐留方面へ。

パナソニックミュージアムの白井晟一展を見ようかな、と。

途中、浜離宮恩賜庭園を通りかかる。

築地、汐留、浜離宮恩賜庭園。
けっこうご近所なんだね。


浜離宮恩賜庭園へは一度門の前まで行ったけれど。
まだ中に入ったことはなかった。
せっかく天気も良いことだし。
一度は歩いておきたい。

...というわけで行ってきました。
入場料300円。


motsuji_yarimizu2.jpg

motsuji_dejima1.jpg


夏草や 兵どもが 夢のあと  芭蕉


平泉に行ってきました。

平泉は大きく分ければ、駅から近い毛越寺エリアと、
駅からはちょっと離れている中尊寺エリアとに分かれます。

というわけで、まずは毛越寺エリアからレポート。


毛越寺エリアの現在はまさに芭蕉の句のごとし。
変に当時の在世を全再現するのではなく、
兵どもが失った「夢の跡」が忠実に再現されているのかな。


遺跡の正しい残り方ってこういうのではないだろうか。


松島や ああ松島や 松島や

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

matsushima_casle.jpg

matsushima_sea1.jpg


松島や ああ松島や 松島や


日本三景の1つ、松島に行ってきました。
といっても純粋に松島観光が目的なのではなく、
「美の巨人」で知った藤田喬平の美術館訪問が最たる目的。
こちらについてはまた別途記事でレポートします。

...とはいってもやはり松島は松島。
とても美しいアーキペラゴ(多島海)でした。
海と山を同時に満喫することができます。


仙台駅からは東北本線、仙石線の両線から行くことができます。
東北本線では松島駅まで20分、
仙石線では松島海岸まで40分ほど。

ただ東北本線の松島駅は、観光地スポットまではやや遠いので、
観光メインの場合は仙石線松島海岸から行くことをオススメします。
一方藤田喬平美術館は松島駅からのほうが近いです。


特別名勝・金沢兼六園【石川県金沢市】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

kenrokuen_01.jpg

kenrokuen_18.jpg


岡山後楽園、水戸偕楽園に並ぶ日本三名園の一つ、金沢兼六園に行ってきました。
1985年に国の特別名勝に指定されています。
桂離宮と同じ池泉回遊式庭園。
見る角度によって様々な表情を見せてくれます。

金沢城跡21世紀美術館に隣接するこのトライアングルスポットは、
美しい金沢の街の中でも伝統的景観から未来的景観まで見せてくれる、
とりわけ魅力的な空間を形成しています。


富士は日本一の山

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

mtfuji_sunrise3a.jpg

mtfujiinyamanakalake2.jpg


 ♪ あたまを雲の上に出し
  四方の山を見おろして
  かみなりさまを下に聞く
  富士は日本一の山

  青空高くそびえたち
  からだに雪の着物着て
  かすみのすそを遠くひく
  富士は日本一の山  ♪
 (日本伝統曲『富士の山』)


霊峰・富士山。
日本人なら一度は登っておきたい山。

東京の会社を退職した2006年の夏。
念願かなって登ってきたのですが。


富士はやはり日本一でした。
最高の感動と、最悪の試練を与えてくれた。