「四国八十八ヶ所霊場」と一致するもの

ishiteji_honbo_gate.jpg

ishiteji_homotsukan.jpg


四国八十八ヶ所霊場第五十一番札所、熊野山 虚空蔵院 石手寺。


下段部上段部に続いて、庭園・本坊・宝物館エリアを紹介していきます。

石手寺の庭園はいわゆる美観や莊嚴さをアピールしたものではありません。
やはりカオス感を全面に押し出した不思議な雰囲気を醸し出したものとなっています。

仁王門の右側の三重塔や鐘楼の奥に七転八福神を祀った庭園があります。
さらにその奥に寺宝を常時展示している宝物館や、
ブッダの一生を表現した彫刻を置いた庭がある本坊があります。


ishiteji_okunoin_dome2.jpg


四国八十八ヶ所霊場第五十一番札所、熊野山 虚空蔵院 石手寺。

現在の境内はさほど広いわけではないのだけど、
盛りだくさんすぎるので3つのパートに分けます。

本記事では、下段部から上がってきて上段部をご紹介。


本堂の裏側には洞窟があり、その奥にはさらに奥の院があります。
ただ、本堂に来るまでにもうたくさんありすぎてついつい見過ごしがち。
(自分は最初見過ごしてしまいました^^;)

しかし、この本堂の奥にこそ石手寺ワールドの醍醐味が潜んでいるのです。


ishiteji_nioumon3.jpg

ishiteji_stoneplate0.jpg


四国八十八ヶ所霊場第五十一番札所、熊野山 虚空蔵院 石手寺。

時は奈良時代、伊予の豪族・越智玉純が霊夢により熊野十二社権現を祀ったのを機に、
聖武天皇の勅願所となり、行基が薬師如来を刻んで本尊に祀って開基した。
この時の寺の名前は「安養寺」であった。
平安時代に衛門三郎という長者がいた。
ある日、托鉢の僧を弘法大師と知らずに托鉢をとり上げ投げつけたところ、鉢は八つに割れた。
以後三郎の八人の子どもがことごとく死んだ。
三郎は改心し、大師を探して四国巡拝の旅に出るが、出会えぬまま病に伏してしまう。
その時、枕元に弘法大師が現れ、「衛門三郎」と刻んだ石を授けると、
三郎は安堵して息を引き取る。
ちなみにこの時の巡礼旅が四国遍路のはじまりであり、衛門三郎はその開祖とされています。

その後、地方豪族の河野息利に男子が生まれたが、右の手を握ったまま開かないので
この寺に願をかけたところ、手の中から「衛門三郎」と刻まれた石が出てきた。
そこでこの石を当山に収め、寺号を安養寺から石手寺に改めた。


...由来を聞くだけでもなかなか奇妙な感じのお寺ですが、その実態もなかなか。

それはまさにカオス。


taihouji_hondo_back.jpg

taihouji_stoneplate.jpg


愛媛県にある3つの国宝建造物はすべて松山市内にあります。
今回は松山総合公園の麓にある大宝寺に行ってきました。

残る二つの太山寺、石手寺のような四国八十八ヶ所霊場ではありませんが、
空海の興した真言宗系のお寺です。

古照山薬王院大宝寺。本尊は薬師如来。
飛鳥時代の大宝元年(701年)に小千(越智)伊予守玉興により創建。
現在残っている本堂が平安末期の阿弥陀堂形式を用いて鎌倉時代の建立で、
愛媛県最古の木造建造物であり、国宝建造物に指定されています。

松山市のほぼ中心部にありながら周囲は閑静な住宅街であり、
境内もそれほど大きくなく、併設されている住職の邸宅のほうが立派に見えるくらい、
簡素ですっきりした構成でした。
お遍路巡りの寺に指定されていないこともあってか、参拝者は自分以外に誰もなく、
ひっそりとした雰囲気でした。

まあ、自分はお寺のそういう雰囲気が好きなのだけど。


太山寺【四国八十八ヶ所霊場:第五十二番札所】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

taizanji_kukai2.jpg

taizanji_board.jpg


松山市太山寺町にある太山寺に行ってきました。

創建は飛鳥時代、開基は真野長者。
ある時、長者が商いで大阪に向かう途中、嵐に遭難。
そこで観音様に無事を祈願したところ、高浜の砂浜に無事流れ着く。
この報恩に、と一夜にしてこのお寺を築き上げた、という伝説が残っています。

鎌倉時代に創建された本堂は、桁行七間、梁間九間、屋根は入母屋造りの本瓦葺で
全国屈指の規模を誇り(県下最大)、国宝に指定されています。
ちなみに愛媛県ではこの太山寺本堂と石手寺仁王門、大宝寺本堂の3つが
国宝建造物に指定されています。

長い年月風雪に耐え抜いてきた屋根は独特の重みというか迫力を感じずにはいられない。


志度寺【四国八十八ヶ所霊場:第八十六番】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

shidoji_musentei4.jpg


香川県さぬき市にある志度寺に行ってきました。

四国八十八ヶ所霊場第八十六番。
志度湾に面した静かな場所でした。

お目当ては重森三玲が1962年につくった枯山水庭園「無染庭」。
四国で唯一三玲の庭が見れる場所なのでしょうか。


境内には立派な五重塔が建っており、なかなかの規模のお寺ですが、
訪れた時にはちょうどお寺の人が掃除をしたものの、
全体的には人の気配を感じず、廃墟感が少なからず漂っていました。

意図的にこのような寂れた感じを出しているのか、
はたまたあまり手入れがされなくなってきているのか。


金剛福寺【四国八十八ヶ所霊場:第三十八番】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

kongofukuji_dora.jpg


足摺岬にある四国八十八ヶ所霊場第三十八番、金剛福寺。

室戸岬にも第二十四番、最御崎寺(ほつみさきじ)がありますが、
岬にはこういう霊場がつきものなんでしょうか。


とくに深い信仰心があるわけではないですが、
東西問わず宗教施設を見るのが好きです。
その空間は具体的な機能を提供してくれる場所ではないですが、
そこは「信じる」という行為がパワーになることを教えてくれます。
太古より人間の生きる力となってきた。

いつか。いつの日か。
八十八ヶ所の霊場を歩いて巡りたい。


zentsuji_gate.jpg


四国八十八ヶ所霊場第七十五番、善通寺。
香川県善通寺市は弘法大師の生誕地です。

唐より帰国した空海は父・佐伯善通が寄進した四町四方の地に、
唐で師事した恵果和尚の住した長安・青龍寺を模した寺を建立しました。
寺名は父の名をとって善通寺とされました。

その後鎌倉時代になって佐伯家の邸宅跡に誕生院が建立され、
江戸時代までは善通寺と誕生院はそれぞれに住職を置く別々のお寺でしたが、
明治になって善通寺として一つのお寺となり、
元からの伽藍部分を東院、誕生院の部分を西院と呼ぶ二院構成になっています。

当地は香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳が屏風のように連なっており、
「屏風浦」とも称されていることから山号は「屏風浦五岳山」、
弘法大師生誕の地であることから院号は「誕生院」となっています。


murotogeo_hotsumisakiji_sculpture2.jpg

murotogeo_hotsumisakiji_sculpture1.jpg


高知の東の岬、室戸岬
その岬を見下ろす小高い山の上、海を照らす灯台のそばにそのお寺はあります。


高知の2つの岬は弘法大師にとても縁のある場所です。
足摺は唐に渡った空海が帰国の際に放った金剛杵が届いた地であり、
室戸は空海が若かりし頃、虚空蔵求聞持法の山林修行を積んだ地です。

嵯峨天皇の勅願を受けた空海は再び室戸の地を訪れ、
虚空蔵菩薩を彫って最御崎寺を大同2年(807年)に開創しました。

ちなみに足摺岬には弘仁13年(822年)にやはり嵯峨天皇の勅願により金剛福寺が開創されました。


murotogeo_man_whale.jpg

murotogeo_misaki2.jpg


遅めの夏休み最終日。

馬路村から室戸岬へ。
前日の山から一転して海へ。


正直最終日の室戸は、今回の旅ではオマケ程度に考えておりました。
メインは沢マン魚梁瀬の千本山で、せっかくその辺までいくなら
もう少し足を伸ばして室戸まで行こう、的な。

西予市が日本ジオパークを目指して頑張ってるし、
世界ジオパークに認定された場所がどげなもんか見てやるか、的な。


いざ、行ってみると。

いやー、スゴイ。
さすが世界認定は違う。

ただ岩がそこにあるだけなのにワクワクするのはなぜだろう。
ハイヒール履いてるネーチャン、サンダル履いてるニーチャン、
大地をしっかり踏みしめんとここは堪能できんぜよ!