「CM」と一致するもの

nanazan.jpg

訪問日:2017年11月19日(日)


これももう半年ほどの前の話なのだけど。
テレビのCMで流れているのを見て知った展覧会。

本展は一般財団法人地域創造の助成による平成29年度公立美術感共同巡回展として、
岡山県の新見美術館→佐賀県の唐津市近代図書館美術ホール→広島県の蘭島閣美術館に続いて
愛媛では八幡浜の市民ギャラリーで開催されたものです。


美術館のない八幡浜にこんな良い絵が集まるなんて..ということで急遽行ってきました。


miurartv_outside4.jpg

miurartv_stoneplate.jpg


ミウラート・ヴィレッジで開催中の伊東昭義展に行ってきました。

伊東昭義氏のことは全く知らなかったのですが、
テレビのCMで流れてるのを見て、
そう言えばかねてより訪れたいと思っていたミウラート、まだ行ってないなあ、と。


ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)は三浦工業グループの創業者三浦保氏が1998年に設立。
三浦氏自身熱心な芸術家であり、茶陶をはじめとする陶芸において独自の境地を開拓し
「ミウラート」と呼ばれる独自の陶板画に到達しました。
美術館外壁及び中庭にはこの三浦氏の「ミウラート」を中心とした作品群が常設してあります。

美術館の設計は長谷川逸子氏。
地上に平行に置かれた二つの直方体の上にさらにもう一つの直方体を垂直に配した
独特のデザインはホキ美術館を彷彿とさせます(ホキほど曲線性はないですが)。


akagane_kondo_guide.jpg


新居浜市美術館(あかがねミュージアム)で開催中のジブリの動画家・近藤勝也展に行ってきました。

近藤氏は新居浜市出身で、「天空の城ラピュタ」からジブリのアニメーション制作に
原画や作画監督、キャラクターデザインとして参加、
その後もジャンルに囚われず活躍されているジブリの「動画家」。

本展は新居浜市市制施行80周年記念事業の一貫で開催されるもので、
新居浜市出身の近藤氏は新居浜市の観光大使でもあります。
スタジオジブリ全面協力のもと、500点を超える作品が公開されています。


過去に二度、ジブリアニメの展示に行ってます。
一度目は2007年の東京都現代美術館で開催されたジブリの背景職人・男鹿和雄さんの展示
二度目は昨年愛媛県美術館で開催されたレイアウト展
三度目の本展はどちらかといえば、人物描写にスポットを当てているといえます。

三度の展示に共通していることは、
セルになる前の、動画になる前の原画の数々は、美術館で展示するにふさわしい芸術品だということ。
セルにするか、額縁に入れるか。
その選択によってアニメはエンターテインメントになるか、芸術品になるかが決まる。
もちろんどちらも悪くはないけれど、
悠久の時に立ち向かうには、前者では少々役不足のような気がするのは自分だけだろうか。


私、ジンズをかいかえました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

jins_glass_back2.jpg


おおよそ5年使ったJINSのメガネが壊れました。

うっかり踏んでしまい、片側のテンプルが取れてしまった。
部品交換で簡単に直るかな、とお店に持って行ったところ、
どんなに簡単な修理でも一律5千円という、いわゆるアップル方式で、
「それなら新調するのとたいしてかわらんじゃないか!」と。
まあ、これもコスト優先の商品だとコストカット対策になるんでしょうね。


というわけで5年ぶりにメガネを新調しました。
けっこう気に入ってたんだけど、6千円程度のものを5年使ったんだから、
まあ、元は取れたんじゃないかな。


ALESSI(アレッシィ)小物いろいろ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

41ExAVCY4UL.jpg
ALESSI ジューシーサリフ シトラススクイーザー レモン搾り]※画像はAmazonより


2006年12月の記事をリニューアル。

ALESSIを知って10年。
最近気になるALESSI(アレッシィ)の小物たち10点。

良い「モノ」とはなんだろうか。
便利で使い勝手の良いものだろうか。

そういうものは確かにずっと使い続けられるだろうが、愛着は湧くだろうか。
逆に多少使い心地は悪くても、愛着を感じられるものであれば、
大切に長く使い続けられはしないだろうか。
そこに便利で高機能という王道とは別に、
デザインの特性を活かす余地、というものがあるような気がする。


アレッシィの製品群にはそのようなデザインの素敵な特性が見える気がします。


ニシアワー・森の学校【岡山県西粟倉村】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

nishihour_fs_rinovel.jpg
[リノベるショールーム]

nishihour_fs_logo.jpg


木工先進地視察で岡山県西粟倉村へ行ってきました。
宇和町で古民家再生での地域づくりに取り組んでおられる方、
八幡浜で製材業を営んでおられる方と三人で。

西粟倉村の取り組みはFacebook、ホームページで知ったのですが、
まずはそのホームページの美しさ、センスの良さに惹きつけられました。

さぞかしセンスの良いデザイナーが専属で頑張っているのかなあ、
と勝手に思ってたのですが実際訪れてみるとちょっと状況は違ってました。

西粟倉村では2008年に百年の森構想を打ち出しました。
現在50年生の西粟倉の森を50年先を見据えた森づくりを目指そう。
その構想の元に、西粟倉村行政と森林組合、
それと活動を推進するコンサル会社の三者協働により
西粟倉村の新しい森づくりがスタートしました。

事業は良い森づくりを行なうための「百年の森林創造事業」と、
経済活動、都会へのアピールをしていくための「森の学校事業」の
二本立てで進められました。
その森の学校事業を進める組織が株式会社「森の学校」です。
廃校跡を整備してショップやカフェ、ショールーム、イベント会場などを設置し、
活動の拠点としています。

かつて西粟倉村にも近隣市町村との合併話が持ち上がっていたそうですが、
最終的には2004年に合併協議から離脱しました。

この選択が良かったのだと僕は思います。
下手に地域組織を大きなものとせず、動きやすくまとまりやすいスケールとしたことで、
山林を地域資源として再活用していく、というひとつの大きな目標に向かうことができた。

Small Scale, Large Depth.

ネットワークは広げるためのものだけじゃない。
深く繋がるためのものでもある。


ecpbudokan_twohouse.jpg

ecpbudokan_plate.jpg


見てくれはお寺の和尚だが、実は武士のはしくれである。

剣道弐段、なぎなた初段、合気道四段。
ここしばらくは修練を怠っているが、武道には少なからず縁がある。

...というわけで、前から行きたかった松山の愛媛県武道館に行ってきました。
2003年竣工、設計は石本建築事務所という組織系設計事務所。
1927年設立の老舗なんですね。

愛媛県産木材がふんだんに使われたその建物はまさに木の魅力をシンボリックに表現した見事な建築。

それが自分とは少なからず縁がある武道が行われる場であることが嬉しい。


やはり木って素晴らしい。
やはり武道って素晴らしい。


私、ジンズにかえました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

jins_glass_back.jpg


とある日、疲れた身体でパソコンの前に向かっていると...


いきなりメガネがぱっくり真ん中から割れた。
本当になにも衝撃を与えていないのに。
これがいわゆる「疲弊破壊」というやつなのだろうか。

疲れた自分の身体もある日ポッキリ折れてしまうのだろうか。
...やっぱり疲れてるのかな。


さて、視力がバリバリ悪い僕はメガネなしでは生活できない。
以前使ってていた古いメガネを取り出してきたけれど、
鼻あてが片方無い、フチなしの固定ワイヤーが切れている、
なにより、今の僕には度数がきつすぎて頭痛がする。

これじゃいかん、と翌日代休とってメガネを新調しに行ってきました。


眼鏡市場かジンズかで迷ったけど。

結局安さでジンズに決めました。


北川村「モネの庭」マルモッタン【高知県北川村】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

marmottan_gate.jpg


モネの絵が好き。

一見、どこかぼやけていて、焦点が合わなさそうなその絵は、
目を細めて眺めると、あたかも目の前の現実として存在しているかのような
リアルさをかもし出す。


モネは晩年は一連の睡蓮シリーズの絵を描くために、
フランスはジヴェルニーの自邸に睡蓮の庭を築いたことで有名です。
ジヴェルニーには今もそのモネの庭が観光地として整備されていて、
その庭の管理人に正式に認可された庭が高知にあります。

それが高知県北川村のモネの庭、マルモッタン。
「マルモッタン」はフランスの美術館の名前をいただいたとか。


ジヴェルニーへはいつか訪れたい、と思っているけれど、
やはり遠く、なかなか行くことはできない。

んじゃ、とりあえず行けるところから。


開かずの可動橋・勝鬨橋【東京都中央区】

kachidoki_bridge7.jpg


築地本願寺から汐留に向かって歩いていると...


勝鬨橋の案内板が見えてきた。
この橋って築地にあったんだ。

橋好きとして見過ごすわけにはいかない。

天気もいいし。
絶好の散策日和。


隅田川に架かる跳ね上げ橋として有名な勝鬨橋ですが、
その発祥は日露戦争の戦勝記念として設置された渡し船「勝鬨の渡し」だとか。
1940年に完成、1970年頃までは船舶通行に伴い橋の開閉を行っていたが、
船舶通行量の減少、自動車通行量の増加に伴い1970年を最後に開閉が停止、
1980年には電力供給も停止されたけど、技術的には今でも開閉可能だとか。
ただし、莫大な費用がかかるみたいだけど。


でも見てみたいなあ、跳ね上がるところ。