タグ「ダ・ヴィンチ」が付けられているもの

anghiari_pamph.jpg

[訪問日:2017年11月11日、11月25日]


愛媛県美術館で開催中のダ・ヴィンチの展示に行ってきました。
...半年前のことだけど。


ダ・ヴィンチの展示は今回で3回目です。
最初は2005年にビル・ゲイツ所有のレスター手稿が六本木に来日したとき、
2回目は2007年に上野に「受胎告知」が来日したとき。
そして3回目となる本展ですが、
今回の目玉である「アンギアーリの戦い」はレオナルドが描いた実物は登場しません。


okm_davinci5.jpg
[モナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ、1503年−1505年/1507年)]


大塚国際美術館での展示作品。
会場内は撮影可能ということで、気の向くままにお気に入りの作品を撮影しました。

本記事ではルネサンスからバロックまでをピックアップ。

近世の幕開けとなったルネサンス期は、もともと古代への復帰・再生を目指す運動であったが、
結果としてその後の近世期の芸術を大きく転換、発展させていくものとなった。
それゆえルネサンスの時代区分を近世に組み込んだのでしょうか。
古代における秩序や安定を規範としたルネサンスはやがてその反動として、
ねじれや不安定、ダイナミズムを求めるマニエリスムやバロックへと展開してゆく。


...あくまで素人の自分なりの独自の解釈です。
知識不足、勘違い、根拠に欠ける部分も多々あることをご了承ください。


照明がやや暗めで暖色系のため、作品画像はピンぼけ気味でやや赤っぽくなっています。
また、陶板特有の光沢もあります。
さらに傾き補正やレンズ補正をかけているため、
必ずしも本物作品の内容や構成を忠実・正確に表すものではないことをあらかじめご了承ください。

「だいたいこんな感じのもの」という感じで見ていただけたらと思います。


小説「聖書」新約篇【ウォルター・ワンゲリン】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

61DMG0ZKNCL._SL500_AA300_.jpg


小説「聖書」新約篇。


旧約篇が主とその代々の民との長い契約の物語であるのに対し、
新約編は救世主(メシア)イエスを中心とした奇跡の物語。

正直、これまでは旧約と新約との関係がよく分からないでいた。
せいぜい旧約がキリスト誕生前、新約が誕生後、
という程度の認識しかなかった。


小説「聖書」の旧約篇、新約編を通して読むことで、
やっとその関連が分かった気がする。

それらは旧い契約、新しい契約なのだと。
旧い契約だけでは十分ではなかったから、
主は新しい契約を民と結ぶべく、神の子を地上に使わせたのだ、と。


法は守ることが第一目的ではない。
法を守ることで得られる秩序、幸福こそが第一目的である。

世は常に変化する。
だから法もそれに合わせて柔軟に変更できるものでなければならない。
しかし、本質を見失ってはならない。


愛ゆえに法がある。
法ゆえに愛があるのではない。


マニエリスム

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

okm_brozino1.jpg
[ブロンツィーノ『愛の寓意』]※画像は大塚国際美術館の陶板画。


久々の美術ネタ。


履修登録が終わり、共通教育科目が授業スタート。


結局、中村先生の「文学と芸術」「西洋美術史Ⅱ」を履修。
これで上野毛キャンパスでの中村先生の授業5コマをすべて履修。
先週のガイダンスを聞く限り、同じ内容がなきにしもあらず、だけど、
新しいネタもまだまだありそうな気がしたし、なによりも...

...けっこう忘れてる。

こうなったら徹底的にルネサンス以降のクラシックをたたき込むのも悪くない、
ということで履修することにしました。

西洋かぶれ、というわけでもないのだけど、
ことアートに関しては圧倒的に西洋のほうが好きかも。
現代アートよりはクラシックなものが好きだけど、
古ければ古いほどいい、というものでもなくて、
芸術が王侯貴族だけのものだった頃のはあんまり好きじゃなく、
ルネサンス以降が好き。
中村先生が担当するパートがこの頃だというのも、
先生の授業が好きな理由の一つでもある。


中村先生の授業を整理すると。


  【1年生: 社会と芸術】
  ゴヤ、ピカソ、ダリ、ロルカなど主にスペイン芸術を中心に
  その時代の社会背景と芸術との関係を学ぶ。

  【2年生: 特講Ⅲ】
  構図や色彩、文字との関連など、絵画技法がテーマ。

  【3年生: 特講Ⅰ】
  エミール・ゾラ、オスカー・ワイルド、ボードレール、ロートレアモン、フローベールなど、
  フランス文学を中心に学ぶ。

  【4年生: 西洋美術史Ⅱ】
  ルネサンス以降の絵画の歴史を学ぶ

  【4年生: 文学と芸術】
  象徴主義を中心とした授業。


授業のテーマなどについては、あくまで僕が感じたイメージであって、
正確なものではありません。年によって内容も微妙に異なるだろうし。
詳細についてはシラバスを参照してください。
...といいながら僕はシラバスを参照にしたことはほとんどないけど。


螺旋階段はなぜにかくも美しい?


"神が曲げたものを誰が直し得よう?" - 伝道の書


ガタカ」という映画が好きで何度も見ているのだけど、
エリートたちの集まる宇宙センター「ガタカ」が、
ライトが1963年に建てたマリン郡庁舎であることに最近気づく。

半世紀以上も前に建てられた建築が近未来の建築として通用する。
これぞ真の建築、というものではないだろうか。


即効性の派手な外見は時と共に流されてゆく。
真に価値あるものはゆっくりと時間をかけて目覚めてゆき、
一度目覚めればその価値は永遠に続く。

自分がガタカを好きなのは表面上の美しさではなく、
奥深くに潜む本質の美しさがにじみ出ているからだと思う。


天才の素顔【レオナルド・ダ・ヴィンチ】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

da_vinci_birdman.jpg
[ダ・ヴィンチ 手稿に基づく鳥人間の模型]※出典:ダ・ヴィンチ展図録


大学の共通教育の授業。
中村先生の特講Ⅲでは例のマシンガントークが冴え渡り、
2ヶ月前にしてすでに予定の授業内容が終わってしまい、
付録的な講義が突発的に行われております。

それはそれで面白いのだけど。

今回はレオナルド・ダ・ヴィンチがテーマでした。

ラファエロ、ミケランジェロと共にルネサンスの三大画家と称された芸術家。
同時に幾何学や人体、自然科学、飛行機などあらゆる分野に興味を示し、
膨大な手稿を残した優れた科学者である。

人類史上最も優れた人間の一人とも賞される天才の素顔とは?


...なかなか面白いテーマでしょ。


zuroku_davinco.jpg
[図録 2000円]


GW後半初日。

ダ・ヴィンチ展を観に上野の東京国立博物館へ。
ダ・ヴィンチ展は以前森アーツセンターギャラリーでやってたのを観にいったので
今回はパスしようかなと思っていたのですが
大学の授業で『受胎告知』を観てやっぱり本物を見てみたい、と。


まずは入口でチケットを買う。
davinci4.jpg

学生料金+Web割引で1,100円で入ろうと思ったら、
なんとここも多摩美はキャンパスメンバーになっていて、
学生証を提示するだけで1,000円で入れました~!
ラッキー!


Leonardo_da_Vinci_-_presumed_self-portrait_-_WGA12798.jpg
(出典:Wikipedia)


連休二日目。
あいにくの雨模様でしたが友達の友達が上京するとかで六本木ヒルズへ。
目的があると天候に関わらず外に出ようというのはやっぱいい。
人のお役に立てるのはウレシイ。

お目当ては森アーツセンターギャラリーで開催のレオナルド・ダ・ヴィンチ展
ビル・ゲイツ所有のダ・ヴィンチのレスター手稿が公開されています。
一年に一度、一カ国だけしか公開されない手稿であり、
世界でも稀少な展覧会だそうです。

正直歴史にはあまり興味はないほうなのでレスター手稿の存在も
今回はじめて知ったわけですがなかなかこういう機会でもなければ
お目にかかることもないわけでやはり誘ってくれた友人に感謝です。