タグ「ミュシャ」が付けられているもの

slav_epic_board.jpg

slav_epic_exhibition.jpg

たどり着いたのは、故郷への想い。


三年ぶりの東京。
まずは国立新美術館で開催中のミュシャ展に行ってきました。
今回の目玉はなんといっても全20作の超大作「スラヴ叙事詩」。

アール・ヌーヴォーを代表するチェコのデザイナー、アルフォンス・ミュシャ。
派手で華やかな女性のポスターで有名なミュシャですが、
デザイナーとしての成功の末にたどり着いたのは、
故郷への想いを画家として表現することだった。

その想いの結晶が晩年の16年という月日を費やして制作された「スラヴ叙事詩」。
スラヴ民族にまつわる歴史、寓話や神話を題材とした全20作の絵画。
大きいもので一辺が縦6メートル、横8メートルにも及ぶ巨大絵画の数々は、
華美なデザインとは程遠く、静謐だが言いようのない迫力を感じさせるものだった。

ミュシャは当時諸外国からの圧政に苦しめられていた故国の状況を憂い、
スラヴ民族の愛国心を鼓舞するために「スラヴ叙事詩」を描き上げましたが、
皮肉も制作中に故国はチェコスロバキアとして独立して自由を手にし、
ピカソなど抽象的な現代アートが台頭してきたこともあって、
完成時にはすでに時代遅れと評されるようになっていた。

ミュシャの存命中に「スラヴ叙事詩」全作品が公開されたのは、
チェコスロバキア独立10周年の1928年の1回のみ(正確には一点を除く全19作品)。
その後1939年にナチスの台頭によりチェコスロバキアは解体、
ゲシュタポに逮捕されたミュシャは厳しく尋問されたことが原因で体調を崩し、他界。

「スラヴ叙事詩」はプラハ市に寄贈される際に専用の展示場を建設する約束だったが
その約束が果たされることはなく、故郷の城中で夏の間ひっそりと展示されるのみで、
長い間世間から忘れ去られた。

2012年にプラハで再び全作品が公開され、
そして今回はじめて全20作品が国外展示されるわけですが、
長い間忘れ去られていたこの作品がなぜ今、公開されるに至ったのか、
その辺の事情は会場や図録からはうかがい知ることができませんでしたが、
いずれにせよ、日本で「スラヴ叙事詩」が見れるのは極めて稀有なことであり、
この機会を逃せば日本でこの作品を見ることはもうできないかもしれない。
そのような想いからどうしても見ておきたかった。


ehimekenbi_hisui2.jpg


愛媛県美術館で開催中の杉浦非水展に行ってきました。

1876年に松山に生まれる。
東京美術学校(現在の東京藝大)に入学し、日本画を学んでいたが、
洋画家の黒田清輝の指導によりアール・ヌーヴォー様式に見せられ、図案家へ転向。
卒業後は大阪の印刷会社、商船会社で図案家として活動、島根での図工教師、
東京の新聞社を経て、1908年に三越呉服店に夜間嘱託として勤務するようになる。
以後27年間、三越の嘱託デザイナーとして活躍。
教育関係では、日本美術学校図案科講師、帝国美術学校(現在のムサビ)図案科長を経て、
1935年、多摩帝国美術学校(現在の多摩美)の初代校長に就任。
日本における商業美術の先駆けであり、グラフィックデザインの礎を築いた人物の一人。

愛媛美術館は県出身である同氏の作品や遺品、資料等7,000点にも及ぶコレクションを有しており、
今回はじめてそのコレクションを披露する展覧会が開催されました。


移住者である自分としては松山出身、ということより多摩美の初代校長、ということに縁を感じるものの、
在学中は同氏のデザインについて学ぶ機会はおろか、愛媛に来てはじめて彼の名前を知ったくらい。

前回のウィリアム・モリス展と同様、モダンデザインの源流を学ぶまたとない機会と言えます。
大学を卒業する時点で自分はどうしても商業デザインへの道に踏み出すことができなかった。
遅すぎるスタートや生来の臆病心があったのもあるけれど、
4年間での大学での学びの中でデザインの魅力を知ると同時に、
どうしても消えないデザインの疑問点も見えてしまった。

デザインのあるべき姿とは。
デザインとアートの適切な住み分けとは。
デザインとエンジニアリングはどのようにコラボレートしていくべきなのか。
自分はどのようにしてデザインやアート、エンジニアリングと関わり、
活用していくべきなのか。

...デザインの原点を学ぶことで見えてくるものがあるのではないだろうか。


ミュシャ展【三鷹市美術ギャラリー】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
mucha_brunette.jpgmucha_blonde.jpg
[ビザンティン風の頭部 ブルネット/ブロンド](出典不詳)


ミュシャ展に行ってきました。
ミュシャの生誕150周年を記念する展覧会の東京展示。


会場は三鷹市美術ギャラリー。
はじめて行ったのだけど、どうもイマイチだった。

まず裏口から入っていくような入口がいただけない。

そして狭い。
これだけ著名の画家の数々の名作が展示されるにはちょっと手狭じゃないだろうか。

展覧会最終日の日曜日、ということもあって激コミでした。


会場は、パリ時代、アメリカ時代、チェコ時代と大きく三構成でしたが、
やはりパリ時代のポスターが一番華があるし、人気も高いようでした。
観覧者はやはり女性が多かった~


平面性、商業色、デザイン性が強く一見派手に見えるミュシャですが、
彼が一番描きたかったのは静謐で神聖な美しさではないだろうか。


彼の絵の派手さより、静けさが好きだ。


musha_lendl_collection.jpg

この本をAmazonで買う


日曜日。
自由が丘で前職の会社員時代の友人とランチ。

大学中退を思い留まらせてくれた一人。
いろいろと助けられてます。
彼のほうに足を向けて寝られません。


そのランチからの帰り道、いつものようにブックオフへ。
そこで見つけた一冊。


イワン・レンドルは1980年代に活躍した往年の名テニス・プレーヤーですが、
ミュシャのコレクターでもあったんですね。
レンドルと同じチェコ出身として、ミュシャは誇るべき故郷の象徴だった。
本書はそのコレクションの日本での展示にあわせて発売された画集。

ちなみにWikipediaによれば、
日本でも「カメラのドイ」創業者である土居君雄氏による「ドイ・コレクション」なる
コレクションがあるみたいですね。


一時は「ミュシャ様式」と称されるほど、
アール・ヌーヴォーを代表する画家であったミュシャ。

大好きな画家の一人。