超大作《スラヴ叙事詩》全20作チェコ国外世界初公開・ミュシャ展【国立新美術館】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

slav_epic_board.jpg

slav_epic_exhibition.jpg

たどり着いたのは、故郷への想い。


三年ぶりの東京。
まずは国立新美術館で開催中のミュシャ展に行ってきました。
今回の目玉はなんといっても全20作の超大作「スラヴ叙事詩」。

アール・ヌーヴォーを代表するチェコのデザイナー、アルフォンス・ミュシャ。
派手で華やかな女性のポスターで有名なミュシャですが、
デザイナーとしての成功の末にたどり着いたのは、
故郷への想いを画家として表現することだった。

その想いの結晶が晩年の16年という月日を費やして制作された「スラヴ叙事詩」。
スラヴ民族にまつわる歴史、寓話や神話を題材とした全20作の絵画。
大きいもので一辺が縦6メートル、横8メートルにも及ぶ巨大絵画の数々は、
華美なデザインとは程遠く、静謐だが言いようのない迫力を感じさせるものだった。

ミュシャは当時諸外国からの圧政に苦しめられていた故国の状況を憂い、
スラヴ民族の愛国心を鼓舞するために「スラヴ叙事詩」を描き上げましたが、
皮肉も制作中に故国はチェコスロバキアとして独立して自由を手にし、
ピカソなど抽象的な現代アートが台頭してきたこともあって、
完成時にはすでに時代遅れと評されるようになっていた。

ミュシャの存命中に「スラヴ叙事詩」全作品が公開されたのは、
チェコスロバキア独立10周年の1928年の1回のみ(正確には一点を除く全19作品)。
その後1939年にナチスの台頭によりチェコスロバキアは解体、
ゲシュタポに逮捕されたミュシャは厳しく尋問されたことが原因で体調を崩し、他界。

「スラヴ叙事詩」はプラハ市に寄贈される際に専用の展示場を建設する約束だったが
その約束が果たされることはなく、故郷の城中で夏の間ひっそりと展示されるのみで、
長い間世間から忘れ去られた。

2012年にプラハで再び全作品が公開され、
そして今回はじめて全20作品が国外展示されるわけですが、
長い間忘れ去られていたこの作品がなぜ今、公開されるに至ったのか、
その辺の事情は会場や図録からはうかがい知ることができませんでしたが、
いずれにせよ、日本で「スラヴ叙事詩」が見れるのは極めて稀有なことであり、
この機会を逃せば日本でこの作品を見ることはもうできないかもしれない。
そのような想いからどうしても見ておきたかった。


mucha_guides.jpg
[自分が所持している図録4冊]

上段左から2010年開催時の図録、イワン・レンドルコレクション。
下段左から1989年開催時の図録、2017年開催時(今回)の図録。
2010年と2017年以外は古本屋で見つけたもの。

自分が「スラヴ叙事詩」を知ったのはおよそ7年前、2010年に三鷹市美術ギャラリーで開催されたミュシャ展でした。
この時は習作などの一部のみの展示で、
まさか日本でこの大作全部が見れるとは夢にも思っていませんでした。

訪れたのは3/29(水)。
平日でしたが、到着したのがお昼頃で春休みという時期もあってか、けっこうな混雑でした。
チケット売り場は長蛇の列でしたが、あらかじめ購入しておいたのでここはスルー。
会場内に入るときも若干並んでいたものの、5分も経たずに中に入ることができました。
「スラヴ叙事詩」の一部が撮影可能になっているのをあらかじめFacebookで知ってたので、
まずは一目散に撮影可能エリアへ。
作品番号15と17〜20の5作品が撮影可能なのですが、
まあスゴイ数の人が一斉にカメラを向けてるさまは一種異様な光景でしたが、
めげずに撮影。

No.15
slav_epic15r.jpg

No.17
slav_epic17r.jpg

No.18
slav_epic18r.jpg

No.19
slav_epic19r.jpg

No.20
slav_epic20r.jpg

人混みが邪魔で上手く撮れない...(T_T)
(自分も邪魔者扱いされていること間違いなしですが^^;)
まあモノがでかすぎるので、人がいなくてもキレイに撮るのは至難の業じゃないかな。
(負け惜しみ^^;)

年代順に並んでいない上に、音声ガイドを利用する余裕もなく、
この人の多さでは各作品をゆっくり知識で理解しながら鑑賞する、というのは
自分には正直無理でした。

なので、色彩や絵の構成などを見たままに感じ、
解説は流し読み程度で知識を補い、絵画鑑賞を2時間ほど楽しみました。
正直ヨーロッパから遠く離れた島国に暮す人間には、スラヴの世界観は難しすぎる。
あとは図録を眺めながら時間をかけて復習します。
そして今度は本場チェコでこの作品を鑑賞したい。


備忘録として、Wikipediaからの画像を掲載します。
(11,14は低解像度だったので別のサイトから持ってきました)
番号順に古い時代から新しい時代へと時間を進んでいきます。


1.『原故郷のスラヴ民族:トゥーラニア族の鞭とゴート族の剣の間に』1912年
slav_epic1.jpg
(出典:Wikipedia)

温和な農耕民族で独自の多神教を信仰していたスラヴの民に多民族の魔の手が忍び寄る。
苦難の時代のはじまり。


2.『ルヤーナ島でのスヴァントヴィート祭:神々が戦いにあるとき、救済は諸芸術の中にある』1912年
slav_epic2.jpg
(出典:Wikipedia)

多神教の神を祀る祭り。
華やかさの中にも忍び寄る不穏な空気。


3.『スラヴ式典礼の導入:汝の母国語で主をたたえよ』1912年
slav_epic3.jpg
(出典:Wikipedia)

ギリシャ正教会への帰依に際し、
多民族の言葉で綴られていた聖書をスラヴ語に翻訳することで、
多民族からの隷属から脱し、精神的な独立を勝ち得る。


4.『ブルガリア皇帝シメオン1世:スラヴ文学の明けの明星』1923年
slav_epic4.jpg
(出典:Wikipedia)

スラヴ文化の創始者、シメオン1世。
国を強くするのは兵力ではなく、文化なのだ。


5.『ボヘミア王プシェミルス・オタカル2世:スラヴ王族の統一』1924年
slav_epic5.jpg
(出典:Wikipedia)

同じスラヴ人でありながらも政敵であったハンガリー王の孫娘と結婚することで、
スラヴの民の結束を図る。


6.『東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン:スラヴ法典』1923年
slav_epic6.jpg
(出典:Wikipedia)

ローマ帝国が二人のスラヴ人の手にある時代。


7.『クロムニェジーシュのヤン・ミリーチ:「言葉の魔力」ー娼館を修道院に改修する』1916年
slav_epic7.jpg
(出典:Wikipedia)

チェコの偉大な聖人は、多くの娼婦を説得し悔い改めさせた。


8.『グルンヴァルトの戦いの後:北スラヴ民族の連帯』1924年
slav_epic8.jpg
(出典:Wikipedia)

中世ヨーロッパ史上、最大の戦いの後。
戦いは勝者にとっても敗者にとっても残酷なものである。


9.『ベツレヘム礼拝堂で説教をするヤン・スフ師:「言葉の魔力」ー真理は打ち勝つ』1916年
slav_epic9.jpg
(出典:Wikipedia)

チェコの宗教改革運動の英雄、ヤン・フス。
やがて彼は弾圧され、火刑に処されることで改革紛争は激化してゆく。


10.『グジーシュキでの集会:「言葉の魔力」ーウトラキスト派』1916年
slav_epic10.jpg
(出典:Wikipedia)

フス死後、キリストの血であるワインと肉体であるパンを同時に拝領する、
「両様の」聖体拝領を推進していくための戦いがはじまる。(フス戦争)


11.『ヴィトーコフ山の戦いの後:神は力ではなく、真理を体現する』1923年
slav_epic11.jpg
(出典:https://www.mucha.jp/slavepopej.html

フス派が十字軍に勝利した直後の情景。
勝利の栄光を描くのではなく、闘いの残酷さが描かれていることで、
ミュシャの平和に対する姿勢が伺えます。


12.『ヴォドニャヌイ近郊のベトル・ヘルチツキー:悪に罪で報いるな』1918年
slav_epic12.jpg
(出典:Wikipedia)

「暴力には暴力を」ーこれが戦争の論理である。
そうして罪なき人々の命が奪われていく。


13.『フス派の王、ポシェブラディとクンシュタートのイジー:
 権威を求める争いー民主政の国王イジーと神政のローマ』1923年
slav_epic13.jpg
(出典:Wikipedia)

一見、静かで温和な光景に見えるのだけど、
じつはチェコの王に神政ローマの特使がローマ教皇庁への従属を迫り、
王が怒りに座っていたイスを蹴倒して立ち上がっている、という一触即発の緊迫したシーン。


14.『ニコラ・シュビッチ・ズリンスキーによるシゲットの対トルコ防衛:キリスト教世界の盾』1914年
slav_epic14.jpg
(出典:https://www.mucha.jp/slavepopej.html

オスマン帝国(トルコ)の攻撃からハンガリーの要塞シゲットを守る戦い。
キリスト教世界と自国の自由を守る不断の戦いは多くの犠牲を伴った。


15.『イヴァンチツェの兄弟団学校:クラリツェ聖書の印刷』1914年
slav_epic15.jpg
(出典:Wikipedia)

チェコの宗教改革運動の一角、チェコ語に翻訳された聖書(クラリツェ聖書)の印刷。
束の間の平穏。
舞台はミュシャの故郷モラヴィアであり、
画面左下で盲目の老人に聖書を読み聞かせる少年は若き日のミュシャ自身を重ね合わせている。


16.『ヤン・アーモス・コメンスキーのナールデンでの最後の日々:希望の明滅』1918年
slav_epic16.jpg
(出典:Wikipedia)

「諸国民の師」と讃えられるスラヴ人に捧げられた作品。
戦いに敗れた英雄は故郷を追われ、放浪の果てにたどり着いた地で息を引き取った。


17.聖アトス山:正教会のヴァティカン』1926年
slav_epic17.jpg
(出典:Wikipedia)

ギリシャ正教会の聖地での礼拝の様子。


18.スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い:スラヴ民族復興』1926年
slav_epic18.jpg
(出典:Wikipedia)

唯一この絵だけ未完成らしいですが、素人目には分からないですよね。
1928年の全作公開時で唯一除外されました。
菩提樹の下で愛国心の誓いを立てる人々のポーズがナチスの敬礼と似ている、と避難され、
問題となったからだそうです。


19.『ロシアの農奴制廃止:自由な労働は国家の礎』1914年
slav_epic19.jpg
(出典:Wikipedia)

ヨーロッパの中でも特に遅れて農奴制がようやく廃止された直後のロシアの様子。
長らく続いた圧政のせいで自由の価値を見失い、戸惑う人々。


20.『スラヴ民族の讃歌:スラヴ民族は人類のために』1926年
slav_epic20.jpg
(出典:Wikipedia)

一連の作品を締めくくる一枚はやはりスラヴ民族の勝利を表す希望的願望を込めたもの。
皮肉にも、「スラブ叙事詩」制作中にチェコスロバキアがスラヴ民族国家として独立して、
自由を獲得し、その必要性が薄れていった「スラヴ叙事詩」は時代遅れとみなされるようになり、
その姿は一時歴史の中からその姿を消すことになる...


「スラヴ叙事詩」と聞いて、思い浮かべる作品があります。
クリムトが描いたウィーン大学の三枚の天井画「哲学」「医学」「法学」
こちらはナチスに放火され焼失してしまったけれど、
ミュシャの「スラヴ叙事詩」は幸運にも破壊の憂き目を逃れて現在まで生き残った。
世界を巡回して傑作を多くの人が見れるのは喜ばしいことだけれど、
やはり劣化のスピードが早くなったり、損傷の危険度も大きくなるわけだから、
近い将来にはミュシャも願っていたように専用の展示場を故国に築き、恒久展示してほしい。


「スラヴ叙事詩」意外にもデザイナー時代の作品なども多く展示してありましたが、
今回、自分にはオマケ程度な感じでした。
やはり「スラヴ叙事詩」の存在感の前には影が薄くなっちゃう。
7年前の展示とけっこう被ってるものも多くありましたが、
それ以上に「アート」と「デザイン」の違いを如実に感じることのできる展示でした。

ウィリアム・モリス展杉浦非水展でも感じたことですが、
デザインは即効的に良いイメージが頭の中に入ってくるけれど、頭の中から出ていくのも早い。
デザインは流れの早い現代社会の一瞬一瞬に対応しなければならないため、
その一瞬が過ぎてしまうと陳腐化してしまう。
つまり飽きやすく、「古臭く」なりやすいのである。
一方アートはすぐには良いイメージが入ってこなくても、
じっくりと時間をかけていけば、だんだんその良さが見えてきたりする。
そして良いアートほど、見れば見るほどよく見えてくる。
アートは時の積み重ねとともに魅力をも積み重ねていくものなのだろう。
ミュシャもそのことに気づいていたのではないだろうか。
だからアートに回帰した。

...あくまで自分の主観だけれど。

やっぱり行ってよかった。


続いて東京都庭園美術館で開催中の並河靖之展へ。