セルリアンタワー『閑坐庭』【枡野俊明|東京都渋谷区】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

cerulean_tower.jpg

cerulean_glass.jpg


八王子で「造園学」という授業を受けてます。

日本庭園について学ぶのですが、
講師は枡野俊明、という住職でありながら造園家という一風変わった先生。

いつも作務衣に草履、という出で立ちで授業してます。
そして住職だけに話が上手い。
日本庭園の魅力を分かりやすく、飽きのこない口調で語ってくれます。


その枡野先生が手がけた庭の一つである、
渋谷のセルリアンタワーの日本庭園『閑坐庭』を見に行きました。

渋谷駅から徒歩5分。

cerulean_entrance.jpg

立派な外観です。
最初クロスタワーと勘違いしてました。


地下には能楽堂があるみたいです。
cerulean_nogakudo.jpg

催し物が開催中で中には入れなかったけど。


ホテルのフロント。
cerulean_recept.jpg


お目当ての庭があるロビー。
cerulean_lobby.jpg

楕円が配され、その中央に正方形の鉢が置かれ、緑が生けられています。
画面右側にカフェがあり、庭はカフェの窓から鑑賞します。

cerulean_cafe.jpg

cerulean_cafe2.jpg

cerulean_cafe3.jpg

庭はあくまでガラス越しに鑑賞するためだけのもので、
庭を歩くことはできません。
が、庭のそばまでは行くことができます。

外に出てすぐの石の円柱。
cerulean_cylinder.jpg


竹の結界が置かれています。
cerulean_kekkai.jpg

結界はこの先は聖域だから入ってはいけないよ、という目印。
これも授業で聞かなかったら乗り越えて入ってたな...


結界手前からの眺め。
cerulean_garden.jpg

水辺で水が波打つ様子を枯山水で表現している、のだとか。


世界には「森の文化」と「砂の文化」の二種類の文化が在るそうです。

ヨーロッパやイスラム圏はイスラエルに端を発する「砂の文化」。
砂漠は食料が少なく、危険が一杯だから
人々は頻繁に移動し、すぐに逃げられるように靴、イスが生まれた。

一方日本は「森の文化」。
森は食料が豊富で安全だから、人々は定住し、靴も履かず、
地面に直接座る。

西洋人はあちこち歩きながら直接的(論理的)にものごとを考え、
日本人は地面に座って暗示的(精神的)に考える。

庭園のあり方も2つの文化の差が現れるとか。


ただ思うのは、「見るだけの庭園」と「中に入って空間を感じる庭園」。
どちらが良いのだろう?

枯山水は前者です。
精神性を重んじるが故に、暗示を重んじるが故に
直接庭に触れることはできない。

「心」で感じろ、ということ。
禅の教えはなんとなく分かる。
森の文化が持つ暗示性、というのも。

でもやっぱり僕は触れたい。
触覚が暗示するイメージ、というのもあるはずだ。

ただ「見る」だけなら、グラフィックじゃないか。
せっかく三次元で構成しながら、二次元でしか見れない、なんて。
これほど「もったいない」ことがあろうか。

繊細な空間に人がずけずけ入り込むべきではないとも思う。

でももう少し結界を守りながらも
空間を感じることができる構成もあるのではないだろうか。


...未熟ながらもそんなことを考えてしまいました。


お次はカナダ大使館
ここの庭もなかなか面白かった。


枡野俊明『日本庭園の心得』

この本をAmazonで購入する

造園学の授業で用いた教科書。
(ただし、セルリアンタワーは掲載されてません)


【Information】オフィシャルサイト