タグ「茶道」が付けられているもの

柳宗悦茶道論集【熊倉功夫編】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

bukeyashiki17.jpg

柳宗悦茶道論集 (岩波文庫 青 169-6)


大学の授業で岡倉天心の「茶の本」を読んでから、
少し茶道への興味が湧いてきました。

実際きちんとした茶道を嗜んだことはないんですけど。


んで茶に関する本を探してたら...
八王子の図書館で見つけました。


柳宗悦はあの柳宗理の父親です。
茶道家なのかと思ったら、思想家、美術評論家なんですね。
どうりで千家や楽焼への大胆な批評ができるわけだ。
茶人であれば家元をあそこまで批判できないでしょうね。


茶道とは「もの」への正しい接し方を教えてくれる。
人がものを作り、用い、型とし、礼にまで高めるのはなぜか。


...そこに美を見出し、愛を見出し、和を得んがためである。
それが真の「自由」だと宗悦氏は言う。


book_of_tea.jpg

この本をAmazonで買う


大学の「特講Ⅱ」という授業で岡倉天心の「茶の本」を読んでいます。
授業はゼミ形式で、本の中の一部を各学生で持ち回りで担当し、
内容の解説や自分なりに感じること、興味のあることなどを発表します。


岡倉天心は全ての著書を英語で書いており、
本書は右側に原著の英語、左側に対訳が記載されており、
互いを比較しながら読み進めることができます。

...英語は苦手なのでほとんど左側しか読まないけど。


次週はいよいよ僕の番。

僕が担当するのは第4章「茶室」の前半部分。
僕がこのパートを選んだのはもちろん建築としての茶室に興味があったから。


茶室。
それは最小の建築にして、最高の建築である。
ミニマルなハードに、マックスのソフトを盛り込む。

さまざまな建築作品を創ってきたル・コルビジェが
最後に母のための小さな家を作ったように、
建築の最高の醍醐味がそこにはあるのかもしれません。