念願の三佛寺を参拝してきました。
本寺は鳥取県のほぼ中央、三朝温泉奥の三徳山(標高900m)に境内を持つ天台宗の山岳寺院です。
中国観音霊場 第三十一番札所
伯耆観音霊場 第二十九番札所
百八観音霊場 第三十六番札所
国指定名勝・史蹟
国立公園 三徳山
日本遺産認定第1号
開山は慶雲3年(706年)、役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場として開いたとされる。
役行者が蓮花の花びら三弁を散らしたところ、
一つは四国の石鎚山、一つは吉野、そしてもう一つが三徳山に落ちた。
そこで役行者は三徳山に堂宇を建て、法力をもって投げ入れたのが奥の院の投入堂...
という伝説がありますが、実際のところ投入堂が実際どうやって建てられたのかは今なお謎のままだとか。
その後、嘉祥二年(849年)、慈覚大師(じかくたいし)によって伽藍(がらん)が建立され、
阿弥陀・釈迦・大日の三尊を安置したので三佛寺といわれるようになったそうな。
かねてより行きたかった場所だけにけっこうなボリュームになりました。
そこで本堂までの参道部分と、本堂裏から奥の院の投入堂までの登山道部分の2パートに分ます。
前記事では本堂までの参道を紹介してきましたが、
本記事ではいよいよ奥の院の投入堂をめざします。
[輪袈裟]
さて、本堂以後は登山道になっており、
本堂の裏手にある登山参拝事務所で受付をします。
住所氏名と緊急連絡先を記帳し、入山料400円を払うと、輪袈裟を渡されます。
かなりの難所と聞いていたので、事前にそれなりのリサーチをしてのぞんだのですが、
心配だったのは以下の4点。
1.本堂より先の奥の院への登山道は単独行禁止。同道者が見つかるか。
2.難所につき滑落事故多発。安全に参拝ができるか。
3.難所につきそれなりの装備が必要。特に履物チェックが厳しいらしい。
4.悪天候時は入山禁止になる。秋の長雨が続いており入山できるのか。
結果的には全てクリアして無事参拝して戻ってこれたわけですが。
まず1.の同道者。
麓の参拝者受付案内所に到着した時点で、自分と同じような単独者がすでに待っておられて、
この方と一緒に登ることになったのですが、なんとお坊さん!
しかも登山が趣味らしく、石鎚山にも単独で登ったという強者。
この方によれば三徳山の難所も石鎚山に比べればたいしたことないらしく、
投入堂までの悪路を息も切らさず涼しい顔で登ってました。
心強いことこの上ないのですが、なかなかのペースでついて行くのがキツかった〜!
それでも自分が写真を撮る度にけっこう立ち止まるので、
気を使ってペースを合わせてくれていたのですが。
まさに一期一会ですね。
2.の安全性について。
確かに本堂以後の投入堂までの道は険しく悪路が多いので、滑落事故が多いのも分かりますが、
神様と自然への畏敬の念を忘れず、自分への過信がなければ、
事故につながることはないと思います。
油断が事故を生むのでしょう。
ただ、ご高齢の方については、
カズラ坂やクサリ坂など両手両足の全身を使って登らなければならない箇所もあり、
注意が必要です。
3.の装備について。
靴についてはトレッキングシューズを履いていったので特に問題はありませんでした。
滑りやすい箇所が多いので靴裏がチェックされて、ツルツルだとNGです。
その場合は登山参拝事務所にて草鞋を購入することになります。
記念に買ってもいいかなと思ったのですが、
普通の靴以上に滑らなくて登りやすい、という声がある一方で
鼻緒が擦れて痛い、という声もあったので今回は履き慣れた靴で行くことにしました。
4.の天候について。
秋の長雨が続いており、出発時点も雨だったのですが、
山陰方面は晴れという予報を信じて現地に向かっていると、
予報通り中国山地を越えた辺りで青空が見えてきて見事に晴れました!
翌日の島根では曇り、明後日の尾道では再び雨だったので、
心強い同道者といい、神様が歓迎してくださったとしか思えません!
さて、無事受付を済ませていざ出発!
登山参拝事務所を出てすぐのところにある門。
門をくぐると現れる宿入(しくいり)橋。
「忌穢不浄輩禁登山(いみけがれたるふじょうのやからやまにのぼるをきんず)」の石碑。
だから「六根清浄」の輪袈裟をかけるんですね。
野際稲荷。
野際稲荷のそばには役行者の像。
いよいよ本格的な難所が現れてきます。
カズラ坂。
周囲には大木が立ち並ぶ一方で、岩盤も多く険しい道とはいえ足場はしっかりしてます。
硬い岩盤も多くの人の脚で踏まれて凹んでいます。
カズラ坂に続いてクサリ坂。
文殊堂(国重要文化財)。
文殊堂からの絶景。
続いて地蔵堂(国重要文化財)。
鐘楼堂(鳥取県指定保護文化財)。
鐘楼堂を出ると、馬ノ背・牛ノ背と呼ばれる尾根上の足場が続きます。
納経堂(国重要文化財)。
観音堂(鳥取県指定保護文化財)。
元結掛堂(鳥取県指定保護文化財)。
この元結掛堂の裏手に回ると、最終目的地の投入堂がいきなり現れます。
投入堂右側の不動堂(鳥取県指定保護文化財)。
そして投入堂(国宝)!
ちなみにここまで登ってこれない人のために、県道沿いに「投入堂遥拝所」が設けられています。
参拝後に寄ってみました。
やっぱり多少苦労してでも登山道を登って拝みたいですよね?
今回は朝9時半に到着して、ちょうどお昼頃参拝終了。
所要時間2時間半のうち、1時間半弱を本堂から投入堂までの登山道、
残り1時間を本堂までの参道で費やしました。
登山道は休憩時間が30分程度かかっているので、
実際の歩行時間は片道30分程度、おおよそ平均的な感じでした。
十分な準備をした上で、自然と神様に畏敬の念を抱きつつ、
慎重に慎重を重ねて安全に参拝しましょう。
【Information】オフィシャルサイト
参拝受付時間: 8:00〜15:00
入山料:本堂まで 大人(高校生以上)400円、小人200円(小学生未満は入山禁止)
投入堂まで 大人800円、小人400円