「お寺とミュージアム」がテーマの今回の遠出、
広島県福山市の神勝寺に続いて、尾道市のしまなみ海道上の島・生口島の耕三寺にやってきました。
耕三寺は大阪で事業を営んでいた金本福松(後の耕三寺耕三)が1927年(昭和2年)に、
母のために故郷に隠居所(潮聲閣)を建てたのが元々のはじまりで、
母親の死後の1935年(昭和10年)、母への報恩感謝の意を込めて自ら僧籍に入り、
菩提寺として生涯を掛けて建立した浄土真宗本願寺派の寺院です。
周囲に何もない瀬戸田の土地に誇れる文化を、という熱意も相まって、
境内には日本各地の古建築を模した15棟の国登録有形文化財の建物に加えて、
仏像・書画・茶道具などの美術コレクションを境内の僧宝蔵と法宝蔵及び分館・金剛館に展示、
さらに本堂の地下には仏教の地獄観・極楽浄土観を表現した千仏洞、
本堂の奥にはイタリアで活躍する日本人彫刻家・杭谷一東氏による彫刻庭園「未来心の丘」など、
境内全体を博物館施設とした「耕三寺博物館」となっています。
下段部分に続いて、中段・上段部分へと上がっていきます。
耕三寺は基本的に左右対称のシンメトリー構造となってますが、
これが完全なシンメトリーだとちょっと退屈なものになってしまうのですが、
下段部分では潮聲閣や仏法殿、上段では救世観音像や銀龍閣、茶祖堂などで
少しバランスを崩すことで来訪者の興味を換気する。
さらに境内の地下や外に千仏洞や未来心の丘・金剛館を配することでさらにその興味は強くなる。
出発は伝統的なスタイルの寺社をモデルにしながらも、
試行錯誤で魅力の追求に力を入れることで耕三寺にしかない独自のスタイルができあがった。
中段の中央にそびえ立つ五重塔。
奈良・宝生寺五重塔がモデル。
内部の心柱にはかつて大口径特殊鋼管の製造会社の経営者らしく鋼管を使用しているそうです。
僧宝蔵。
法宝蔵。
両宝蔵ともに大阪・四天王寺金堂がモデル、国登録有形文化財。
ともに博物館展示室となっています。
孝養門。
言わずと知れた日光東照宮陽明門をモデルとした寺門。
姿形は陽明門を忠実に再現しているものの、各部の装飾の彫刻と彩色は独自のものを取り入れている。
門の表裏で見守る四体の守護神。
門の左右には至心殿・信楽殿が寄り添う。
信楽殿(しんぎょうでん)
至心殿
両殿ともに京都・法界寺の阿弥陀堂をモデルとしています。
至心殿は宝物館(現在は法要具倉庫)、信楽殿は大講堂として建立されました。
国登録有形文化財。
一般公開はしていないみたいで、中には入れず。
銀龍閣
茶亭。
現地の説明板には京都の金閣寺第三層の様式を取り入れたもの、とありますが、
Wikipediaには「慈照寺銀閣を模したもの」とあります。
国登録有形文化財。
やはり中には入れず。
八角円堂(聖徳堂)。
奈良法隆寺の夢殿がモデル。
国登録有形文化財。
大きさは夢殿の二分の一のスケール。
中には聖徳太子十四歳御孝養の画像が安置されています。
この建物は地下部分まで埋設されており、千仏洞の出口とつながっています。
その千仏洞の出口を上がると見えてくるのが...
救世(くぜ)観音大尊像。
奈良・法隆寺夢殿の御本尊、秘仏救世観が手本になっているそうです。
総高15mにもなる大露仏。
「鉄筋コンクリートで固めた基礎の上に鉄心を組み、
コンクリートと漆喰を併用し肉付けした上に塗装している」そうです。
救世観音像のとなり、小高い丘の上に建つ茶祖堂。
耕三寺にはめずらしくモデルとなる建物がないオリジナルの建物。
耕三師は茶道にも精通しており、古儀茶道藪内流の奥義を極められた、とあります。
藪内(やぶのうち)流流祖・剣仲紹智(けんちゅうじょうち)像と茶聖・千利休像が祀られています。
像の前には使い古した茶筅を供養するために入れる箱が設置してあります。
窓。
守り神の雷神さん。
十字形の複雑な屋根形状。
建物の周囲には石仏がいっぱい。
本堂は自分が訪れたときは残念ながら工事中でした。
もちろん国登録有形文化財。
平等院鳳凰堂を模したその外観を見たかったのですが...
両脇の翼廊部のみ見ることができました。
釈迦如来坐像。
千手観音像?
鳳凰像。
未来心の丘入口の隣に立つ多宝塔。
滋賀県大津(近江)の国宝石山寺の多宝塔がモデル。
国登録有形文化財。
【Information】オフィシャルサイト
アクセス:しまなみ海道生口島南IC・生口島北ICよりそれぞれ車で13分
開館時間:9:00〜17:00(潮聲閣は10:00〜16:00)
休館日:年中無休
入館料:大人1400円、大学生1000円、高校生800円、65歳以上1200円、中学生以下無料
※潮聲閣は別途入館料200円が必要(大人・子供とも)
※注意!:本来は仏に祈りを捧げる神聖な場所です。
宗教に対する真摯な気持ちを持ち、節度ある行動を心がけましょう。