さらば、東京。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

shibuya_towerrecord.jpg


「僕たちにとって、自分は一番驚くべき存在なのさ」と彼は言った。「砂粒ほどの信仰があれば、僕たちは山を動かすこともできるのだ...(中略)...この力を認め、信じなさい。そうすれば、その力は自ずと現れる」「そんな風にうまくはいかないわ」「僕の言ってることがわかってないんだね」「わかっているわ。でも私は他の人と同じなの。怖いの。あなたや私のとなりの人にはうまゆくかもしれないけど、私には絶対うまくゆかないわ」「いつか変わるさ。本当はあそこにいる幼子と僕たちはまったく同じなのだとわかり始めた時にね」(パウロ・コエーリョ『ピエドラ川のほとりで私は泣いた』)


ただいま引越し作業最後の追い込み中。
明日にはネット接続も解除して梱包しちゃいます。

つまり、これが東京での最後の記事。

あと数日で、19年暮らしたこの町ともおさらば。

この週末で友人知人が送別会、壮行会を催してくれ、
自分がいよいよ新しい一歩を踏み出そうとしていることを強く自覚させてくれた。


正直ちょっと興奮している。

希望と不安が入り混じって。

この町で僕の前に現れては消えていった、あまりにも多くのことを思って。


生まれてから最初の二十年、僕は自分を守るために自分の殻の中に閉じこもった。
たぶんものごころがつく前のことだったのだろう。
何から自分を守るためにそうしたのか、記憶にない。
僕の青春は無為だった。

二十歳で学校を卒業して、就職で上京した。
とにかく早く里親の元から離れて自立したかった。
しかし僕が本当に自立しようとしたのは、それからおよそ14年後のことだった。


幼い頃の劇的な外部の変化が、僕に外部へ対する強い警戒心を持たせた。
内部を外部からシャットアウトすることで自分を護った。

ケモノとして生きていくのなら、それは理想的な生き方かもしれない。
しかし人間はそんな生き方では決して幸せになることはできない。

幸せは待ってれば向こうからやってくるものじゃない。
自分で考え、探し、獲得するものだ。
その行為そのものが「幸せ」なのだから。


「大切なもの」は目に見えない。

大切なものと大切なものを繋ぐために、
大切なものを共有するために、
人間は目に見える、触れることのできる「モノ」を創る。


shibuya_109.jpg


「他者って何者ですか?」とみんながたずねた。「他者とは私に、私自身ではなく他のものであらねばならないと教えていた存在のことです。年とった時に飢え死にしないですむように、できるだけたくさんのお金をためるにはどうすればよいかを考えるのが我々の義務だと、他者は信じているのです。だから私たちはいつもお金のことや、お金を稼ぐ計画ばかりを考えていて、その結果、地上で過す日がほとんど終わってしまった時になって、やっと自分が生きていることに気がつきます。でも、その時にはもう遅すぎるのです」「そして、今、あなたは誰なのですか?」「私は自分の心に耳を傾ける人、つまり人生の神秘に魅入られた者の一人にすぎません。つまり、奇蹟を信じ、奇蹟が引き起こす喜びと情熱を味わっている者です。失望することを恐れ、私たちを動けなくしているのは、他者に他なりません」「でも、人生には苦しみがあるのでは?」と聞いていたうちの一人が言った。「それに敗北もあります。それを避けることは誰にもできません。でも自分が何のために戦っているのかを知りもせずに負けるよりは、自分の夢を実現するために戦いのいくつかを失う方がずっと良いのです」「それだけですか?」ともう一人が聞いた。「そうです。それだけです。このことを学んだ時、私はこれまでずっと自分がなりたかった人になることができました。...」(パウロ・コエーリョ『ピエドラ川のほとりで私は泣いた』)


自分が今いる「東京」という場所に本当に興味を抱くようになったのは、
上京してから14年も経ってからのことだった。

14年間勤めていた会社を退職した時、僕は「僕」になった。
○○家の一員としてでなく、
○○学校の学生としてでなく、
○○会社の社員としてでなく、
何の肩書きもない、唯一自分の「存在」そのものだけが僕を僕たらしめている。

誰にでもあるようで、実はめったに体験できないこの貴重な瞬間。
そして、その瞬間を幸運だと自覚できたこと。

そこから自分の居る場所についての興味が起こりはじめた。

最初はアートやデザインイベントへの興味から美術館やギャラリーなどを訪れた。
そのうちその場所を構成する空間、ランドマークとしての特性に興味を持つように。
都内の道路を自転車で走り回るバイトもやったなあ。


「空間」という曖昧模糊な存在。
「意識」さえすれば空間はいたるところに登場する。
しかし、何も存在しない「無」の場所で空間を意識することはできない。
空間には、空間を意識させるための「モノ」が必要であり、
その際たる存在が「建築」だと思う。
だから建築に興味を持つようになった。

都会を歩いていれば、当然都会固有の「汚れ」が目に付く。
混雑、混沌、雑多、衝突、騒然...
しかしそれ以上に、都会には美しい場所が多いことにも気づく。
そういった都会の美しい場所をこのブログでもたくさん紹介してきた。

都会に失望する部分も少なくなかったけれど、
都会の魅力を再発見することも少なくなかった。

僕が都会を離れるのは、決して都会への失望からでもなければ
自分の人生への妥協からでもない。
新しいことへの挑戦、という前向きな選択からである。


いつかまた、東京で建築を学びたい、という気持ちはまだあるので、
また東京で暮らすことはあるかもしれない。
また、これから自分が作った作品をアピールする場として、
東京という巨大な市場はやはり魅力的なので、ちょくちょく足を運ぶこともあるだろう。

それでもやはり僕にとっては東京はホームじゃなく、サテライト。
ぶらり立ち寄った異国の地で、僕は異邦人。

そんな異邦人にこの街は実に多くのものを僕に与えてくれた。


ありがとう、東京。

そして、さらば、東京。