[巣鴨地蔵通り商店街]
4/2(水)。東京23区チャリ縦断記録-第7回。
本日は上野を中心に走りました。
山手線の大塚駅からスタート。
山手線は西は池袋、東は西日暮里より北は未知の世界だったのですが、
今回のルート検証で初開拓。
天気は曇り。
朝は晴れていたのですが徐々に曇りだし、曇天の1日となりました。
風は昨日ほどではなく、微風。
[本日のスタート、大塚駅]
大塚駅からプラタナス通り、千川通りを南下。
小石川植物園北端に到着したところで裏道を北上、再び大塚駅へ。
駅から北西方向へ移動、とげぬき地蔵を経由して白山通りを横断、
染井霊園へ。
[染井霊園: 岡倉天心の墓]
Wikipediaによれば染井霊園は都内に8つある都営霊園のの一つですが、
その中では最も小さな霊園、だそうです。
しかし実際はけっこうな広さ。
都営霊園ってどんだけでかいんだよ...
田舎と違って自分の土地を持つのが難しいぶん、
このような霊園が必要なんでしょうね。
個人的には死んでまで混雑する場所には居たくない、と思うんですけどね。
ちなみに染井は桜のソメイヨシノの発祥の地でもあるそうです。
染井霊園入口でマップを広げて地理確認していると、
付近の工事現場のガードマンのおっちゃんが親切にいろいろと教えてくれました。
岡倉天心や高村行雲、高村光太郎ほか
著名人のお墓がけっこうたくさんあるようです。
[慈眼寺: 芥川龍之介の墓]
[本妙寺: 遠山の金さんの墓]
染井霊園に隣接する慈眼寺には芥川龍之介、司馬江漢など、
本妙寺には剣の達人千葉周作、名奉行遠山金四郎、
なんと遠山の金さんのお墓があるのです。
金さんって実在の人だったんですね。知らなかった...
染井霊園から染井通りで東へ向かい、染井橋でJRを横断して
今度は六義園へ。
[六義園入口: 江戸の大名庭園だとか]
江戸時代の大名庭園だそうですが、
入場料300円が必要なので入口のみで中には入らず。
また、基本的に自転車は入口で停め、中は徒歩で散策します。
六義園から不忍通りを南下して再び小石川植物園へ。
[小石川植物園: 隣に東大の研究所もあるみたい]
細長い庭園ですが、ここも入場料330円が必要なので入口のみ。
ここも自転車は入口で停め、中は徒歩で散策するみたいです。
小石川植物園から南下して昨日来た東京ドームへ再び。
今日はこの西に隣接する小石川後楽園をチェック。
[小石川後楽園: 東京ドームの隣にこんな日本庭園が]
旧水戸徳川家の江戸屋敷の後園だそうです。
ここも入場料300円が必要なので入口のみ。
ここも自転車は入口で停め、中は徒歩で散策するみたいです。
最寄り駅の地下鉄飯田橋駅の地上には奇妙な形のオブジェが。
[地下鉄飯田橋駅の奇妙なオブジェ]
外堀通りに出て神保町、御茶ノ水へ向かいます。
この付近の外堀通りには自転車と歩行者レーンがきっちり
分けられて標識表示。
[外堀通りの自転車/歩行者レーン標識]
ただ誰もこの標識守ってないけど...
白山通りを経由して靖国通りを横断、南方から北上して
御茶ノ水駅そばのニコライ堂へ。
お茶の水はかつてよく来たものですが、
ニコライ堂の存在を気にしたことはありませんでした。
駅の近くにこんな立派な教会があるなんて。
この時点で13:30。駅前のマックでランチ。
マック大好き。
ランチ後、御茶ノ水駅北にある湯島聖堂へ。
[山門]
徳川綱吉により創建された儒教の創始者、孔子を祭る学舎だそうです。
壁が真っ黒なのが特徴的です。
その後本郷通りを北上、東京大学へ。
[東大: 赤門]
赤門をくぐってキャンパス内へ。
トラディショナルな建物群が格式の高さを感じさせます。
なんとなく勉強する気になる場所だなあと思いました。
[東大: 三四郎池]
三四郎池をみて、東隣の不忍池へ。
[不忍池]
[上野公園]
昨日の皇居以上に花見見物客で混雑してました。
乗ったままでは通過することままならず、
押して歩いてなんとか上野公園を横切って
国立博物館、藝大美術館、上野動物園そばを通りながら
公園を南西方向へ移動、不忍通りの東側を北上。
うねうね蛇のようにくねる道を北上した後よみせ通りへ。
途中谷中銀座を右手に見ながらよみせ通りを北上、
さらに田端銀座の北側を北上しながら駒込方面へ。
[旧古河庭園]
再び本郷通りに合流後、旧古河庭園まで北上。
ここも入場料150円が必要なので入口のみ。
ここも自転車は入口で停め、中は徒歩で散策するみたいです。
その後田端-小石川植物園を結ぶルートを走る。
白山通りにぶつかったあと、言問通り経由で東大の北側を東へ向かって走る。
途中竹久夢二美術館を発見。
[竹久夢二美術館: 弥生美術館ともいうらしい]
その近くにあった奇妙なお寺。
[東淵寺]
再び不忍池に合流、上野公園の西側を走りながら北上、今度は谷中霊園へ。
染井霊園と同じく8つある都立霊園のうちの一つ。
ちなみに昨日通った雑司が谷霊園もこの都立霊園です。
[谷中霊園: 徳川慶喜の墓]
ここも巨大で桜並木が見事ですが霊園、という場所柄か
花見客は上野公園ほどではなかったです。
ここも著名人の墓が多いそうですが、日も暮れて時間がなかったので
徳川慶喜の墓だけ見てきました。
そばで物知りげに語るおっさんの話によれば神道のお墓だそうです。
その後谷中霊園の西側の諏訪台通りを西日暮里公園まで北上。
[富士見坂]
その後諏訪台通りの西側の通りを南下、
不忍通りに出て、さらに南下、上野駅に18:30到着。
ここで日比谷線で輪行。
本日はここまで。
2日間連続はきつかった~