島根県立美術館に行ってきました。
北九州市立美術館と福岡市美術館の所蔵品を展示する「夢の美術館」展が開催中でしたが、
一番の目的は菊竹清訓さんが晩年に設計した空間を見ることでした。
宍道湖畔に建つその建物は湖畔側、道路側ともに緩やかな弧を描いており、
水面と大地をつなぐ「なぎさ」をイメージしたものだそうです。
一歩その建物の中に入ると、天井にそのなぎさ仰ぎ見ることで、
あたかも水の中を優雅に闊歩しているような錯覚に見舞われる。
島根県立美術館は島根県立博物館の財産を継承する形で1999年に開館しました。
島根県立博物館(現・島根県公文書センター)も1959年にやはり菊竹さんが手がけました。
ほかにも島根県立図書館、島根県立武道館、田部美術館など、
松江には菊竹さん設計の建物がけっこうあるようです。
島根県立美術館では水を主題とした作品の収集に力を入れており、
開館20年に満たない若い美術館ながら日本近世絵画から19世紀フランス絵画や現代彫刻まで
4400点を越える規模にまでに成長しています。
福岡の2つの美術館所蔵品を展示する今回の企画展は予想以上に豪華な顔ぶれでしたが、
島根県立美術館のコレクションもこれに負けない豪華な顔ぶれでした。
しかもコレクション展に関しては撮影OKというオープンスタンスも嬉しい。
菊竹さんの作った素晴らしい空間にふさわしい展示内容で、
企画展と所蔵品展とを合わせてまさに「夢の美術館」でした。
美術館のロゴ。
田中一光さんデザイン。
「水」「宍道湖」「島根の『S』」「美術館建物の形状」をイメージ化したものだそうです。
館内マップ。
Google Earthでの上面からの眺め。
夕日がとてもきれいなスポットらしく、
季節ごとの「夕映え見頃時間帯」なるものも一緒に表示してありました。
こういう心配りが素晴らしいですね。
湖畔に緩やかな弧を描きながら寝そべるように佇む外観。
宍道湖側。
松江城天守最上階からの眺望。
いよいよ中に入って。
高い天井を見上げると、寄せては返す波を想起し、波の下の水中にいる気分になる。
一見、ここに強いメタボリズムの特徴は見られないけれど、
「生命の原理」を建築に応用するという本質は潜在的に内在し、
それは現在世界を席巻する最先端の建築群にも根付いているのではないでしょうか。
...素人意見ですが。
一階展示室は企画展「夢の美術館」。
さすがに企画展は撮影NG。
一番良かったのはサルバドール・ダリの「ポルト・リガトの聖母」。
(画像は正面玄関のディスプレイ)
はじめてこの絵を見たのは美大に入る前に訪れたニューヨークグッゲンハイム美術館でした。
ただ、その時はもっと小さかったような気がしたのですが、
調べるとダリはこの絵を2パターン書いていて、ニューヨークで見たのは小さい方でした。
まさか山陰でこの絵を再び(正確には『再び』ではないのですが^^;)見れるなんて。
2階部分へ。
中2階の休憩スペース。
美術館ロゴ形状のソファでくつろぎます。
2階では企画展の後半部分とコレクション展を展示。
ロダンの彫刻が出迎えてくれます。
オーギュスト・ロダン『ヴィクトル・ユーゴーのモニュメント』(1897年)
コレクション展。
お気に入りの作品をピックアップ。
「水」がテーマの作品が充実してます。
アルフレッド・シスレー「舟遊び」(1877年)
アルベール・マルケ「赤いヨット、オーディエルヌ」(1928年)
アンドレ・ドラン「マルティーグ」(1907−1908年)
クロード・モネ「アヴァルの門」(1886年)
10年前に東京都美術館で開催されたフィラデルフィア美術館展でほぼ同じ構図の
「マヌポルト、エトルタ(1885年)」を見ました。
モネお気に入りの場所なんですね、きっと。
ポール・ゴーギャン「水飼い馬」(1886年)
ポール・シニャック「ロッテルダム、蒸気」(1906年)
ラウル・デュフィ「ニースの窓辺」(1928年)
モーリス・ヴラマンク「川の上のヨット、シャトゥー」(1909年頃)
海老原喜之助「港」(昭和2年)
岡鹿之助「古港」(1928年)
それ以外もなかなか。
岸田劉生「自画像」(大正3年)
黒田清輝「北尾次郎肖像」(明治41年)
石橋和訓「美人読詩」(明治39年)
平塚運一「松江城天守閣」
平塚運一「雪のニコライ堂」
【島根の漆芸】
小島 初代 漆壺斎『棗名「若草」』
小島 二代 漆壺斎「秋野平棗」
小島 四代 漆壺斎「粉溜秋野棗」
小島 四代 漆壺斎「菊桐棗」
初代 勝軍木庵(ぬるであん)光英「蒔絵印籠」
初代 勝軍木庵(ぬるであん)光英「秋草に蝶蒔絵重箱」
石村春草「八雲塗 花文小箱」
大谷歓到「武蔵野蒔絵平棗」
染次如錦「松竹二重張吹雪」
鶴原鶴羽「波紋蒔絵軸盆」
展望テラス部分。
柴田善二『カバの親子』(1981年)
柴田善二『ゴリラ』
屋外作品。
山根耕『つなぎ石 作品ー35』
薮内佐斗司『宍道湖うさぎ』
建畠覚造『WAVING FIGURE』
通常は企画展のオマケ程度としか思えない感じのコレクション展を、
この美術館は企画展に引けを取らないくらいしっかりやっていて、
そこが、自館の持つコレクションに対する誇りが感じられて良かったです。
地方でもちゃんとやっているところはやってるんですね。
今度はもっとじっくり時間をとって、夕景を眺めたい。
【Information】オフィシャルサイト
開館時間:10月〜2月 10:00〜18:30、3月〜9月 10:00〜日没後30分
休館日:毎週火曜日、年末年始(12/28〜1/1)
駐車場:230台、3時間まで無料