マイペースで我が道を行く...的なこのブログですが。
こんなブログでも目を止めていただく方がいて、
時たま嬉しい出会いがあったりします。
最近知り合えたのは...なんとバレリーナ!
フリーで活躍するバレリーナの方がいらっしゃるとは知りませんでした。
その近藤文子さんが出演する公演の案内を頂いたので
宣伝させていただきます。
観覧希望の方は、上記の近藤さんのブログよりメッセージを送ってください、とのこと。
【通算第112回新人舞踊公演 DANCEPLAN2011】
2011年3月11日(金)開場18:30 開演19:00
2011年3月12日(土)開場18:00 開演18:30
全労済ホール/スペース・ゼロ [全自由席 ¥2800]
(新宿駅南口徒歩5分)
主催:社団法人現代舞踊協会
近藤文子さんは二日目、3/12に踊ります。
本人曰く。
「ベートーヴェンの弦楽四重奏そのものを踊りで表現したく、
音楽が体から奏でられているかのような
『バレエ奏者』 になりたいと思っています。
だから、物語性や感情を一切排除して、
音楽を真っ直ぐに表現したいと思います。」
自らの身体で表現する、という自分にはない表現方法。
尊敬しちゃいます。
ダンスに興味がある方はぜひ会場に足を運ばれてはいかがでしょうか。
僕自身はダンスとは縁のない人生ですが。
小さい頃から恥ずかしがり屋で、人前で踊るのがどうも苦手で。
ただ美しいダンスを見るのは好きです。
洗練された身体のラインが見せる無駄のない動き、秩序のあるリズム。
「動」の美がそこにはある。
ダンスには縁がない人生と言いながらも、
よくよく考えたら自ら踊ることはなくても、
意外とダンスへのセンサーに反応している自分がいる。
※以下はダンスに関する僕の勝手なイメージです。
(公演とは何の関係もありません)
1.村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」
![]() |
![]() |
ダンス、といえばまず思い浮かべるのがこの小説。
村上春樹大好き。
人生はダンスだ。
人は人生を躍り続ける。
あなたには、あなたを導くダンスパートナー「羊男」がいますか?
一番好きなダンス映画(バレエ映画?)。
寂れた炭坑街に住む少年ビリー。
男らしくボクシングにトライするもあえなくノックダウン。
そんな彼がのめり込んだのは隣で練習していたバレエレッスン。
踊る楽しさと自分を突き動かす衝動の大切さを教えてくれる。
3.THIS IS IT
ダンス、といえばやはりKing of Pop、マイケル。
マイケルはやっぱりスゴイ。神だ。
あんなにパワフルなのに、「力み」が一切ない。
あの指先の美しさはバレエに通ずるものがある、と思うのは僕だけだろうか。
4.ドガ「エトワール」
昨年秋、横浜美術館でのドガ展で本物を拝めた。
バレエの美しさは指先の美しさ。
身体じゅう全ての部位が指先の表現のためにある...気がする。
5.合気道
社会人になってはじめた合気道。
二人一組で演武を行う合気道は、さながら踊る武道、「舞道」。
週一の稽古で14年、じっくり身体にその雅致を馴染ませてきました。
元々は護身術としてはじまったものが、
お互いの「気」を練り合う行為は、
エゴを越えて「和合」を育てるものへと高まった。
...公演、良かったら観にいってあげてください!