20世紀の総合芸術家イサム・ノグチー彫刻から身体・庭へー【香川県立ミュージアム】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

isamu08_board.jpg

訪問日:2018年5月26日(土)


1ヶ月ほど前の話。
香川県立ミュージアムで開催中のイサム・ノグチ展に行ってきました。

イサム・ノグチの個展に行くのは、2006年高松市美術館での開催以来12年ぶり。
その最初の個展以降、香川ニューヨークの庭園美術館に行ったり、
ドウス昌代さんのイサム伝記を読んだりと、
それなりにイサムについて見識を深めたつもりだったけど。


2回目の個展も新しい発見の連続だった。

やっぱり奥が深いなあ、この日米混血の彫刻家は。


本展は以下の4章構成。

第1章 身体との対話
第2章 日本との再会
第3章 空間の彫刻ー庭へ
第4章 自然との交感ー石の彫刻


本展展示作品の中からお気に入りの作品をピックアップしていきます。
会場内は一部を覗いて撮影禁止なので、画像はpinterestから拾ってきました。
(必ずしも展示作品と一致しないものもあります)


第1章 身体との対話

抽象彫刻のイメージが強いイサムだが、
そこに行き着くまではさまざまな具象表現の試みがあった。
本展ではその抽象彫刻に行き着くまでの道のりが丁寧に紹介されていました。

なかでも本格的な日本再訪の前の北京滞在時に水墨画の大家・斉白石と出会い、
描き上げた100点もの水墨による身体素描「北京ドローイング」は、
これまで知らなかったイサムの一面を知ることができた。


[北京ドローイング](本展で展示されていたものではありません)


日本人舞踏家のために作られたブロンズマスク。


[伊藤道郎(1925−26年)]


テラコッタで作られた力士像。

[玉錦(力士)(1931年)]


イサムが初めて手がけたの工業デザイン。

[ラジオ・ナース(1937年)]

人間の頭部の形をしたスピーカー。


マーサ・グラハムのダンス「ヘロディア」のために制作された舞台装置。

[鏡(1944年)]

鏡に映った女性の体を表現。


第2章 日本との再会


[私の無(1950年)]


有名なAKARIシリーズ。
ここは撮影OKでした。

isamu08_akari1.jpg

isamu08_akari2.jpg

isamu08_akari3.jpg


第3章 空間の彫刻ー庭へ


[チェイス・マンハッタン銀行のための沈床園]


[スライド・マントラの模型]


第4章 自然との交感ー石の彫刻

isamu08_archaic.jpg
[アーケイック(1981年)](撮影可能作品)


1階に剣持勇コーナーがありました。

kenmochi_desk.jpg

kenmochi_chair.jpg

kenmochi_chair2.jpg

kenmochi_table.jpg