地域とともに歩む芸術文化交流施設・九州芸文館【隈研吾|福岡県筑後市】

geibunkan_studiopath2b.jpg

geibunkan_board.jpg


年始の小旅行。
ぐりんぐりんを後にして、最終目的である筑後市の九州芸文館へ。

博多まではバス移動、博多から筑後船小屋駅まで電車移動。
目指す九州芸文館はこの駅のまん前にあります。
というよりこの駅の前にはこの施設以外見当たらない。
九州新幹線の立派な停車駅ですが、
アイランドシティと同様ここもこれから開発されていく場所なのでしょう。

九州芸文館は「地域とともに歩む芸術文化交流施設」として2013年に開館。
「九州芸文館」は愛称で、正式名称は「筑後広域公園芸術文化交流施設」となっています。
芸術を基軸としたコミュニティスペースといったところか。
芸術は一握りのセンスあるアーティストたちだけのものではなく、
表現の可能性を考えるすべての人たちのものである。
...鶴見俊輔氏の「限界芸術論」の実践の場といったところか。


設計協力・隈研吾。
一見すると建物がどのように成り立っているか分からない、
重力の法則に逆らっているかのような奇妙な外観。
ダニエル・リベスキンドフランク・ゲーリーのような造形観。

実に面白い。
建築は四角い箱だけではない、ということを教えてくれる。


geibunkan_entrance1a.jpg


「筑後船小屋」だけに船小屋のオブジェか?

chikugohunakoyastation.jpg


周囲には何もなく。茫漠たる大地。

geibunkan_field.jpg


奇妙なファサード。

geibunkan_facade1b.jpg

九州芸文館は本館棟とアネックス1、アネックス2の3つの建物で構成されます。


多目的広場。

geibunkan_patio1a.jpg

geibunkan_patio2a.jpg

本館棟はこの広場を挟みこむようにして建ちます。
内部的にはひとつの建物らしいのですが、
一般客は大交流室を通り抜けることができないため、
2つの入り口から2つの建物を行き来することになります。


インゴ・ギュンター「一、二、三=一」

geibunkan_ingogunther1a.jpg

一方から見ると日本、

geibunkan_ingogunther2a.jpg

一方から見ると中韓。


サイドのおさまり。

geibunkan_side1a.jpg


石の馬にまたがる子どもたち。

geibunkan_stonehose.jpg


サイン。

geibunkan_sign1a.jpg


アネックス1。

geibunkan_annex1d.jpg

geibunkan_annex1b.jpg

geibunkan_annex1e.jpg

ギザギザと曲線の組み合わせ。


アネックス2。

geibunkan_annex2a.jpg

geibunkan_annex2d.jpg

geibunkan_annex2c.jpg

面白い継ぎ方するなあ。


正面に向かって左側から入る。

エントランスロビー。

geibunkan_lobby1a.jpg

geibunkan_lobby2.jpg


フロアマップ。

geibunkan_floormap.jpg


エントランスギャラリー。

geibunkan_entrancegallery.jpg


ホワイエ。

geibunkan_foyer1a.jpg


大交流室。

geibunkan_hall1a.jpg


2階。

geibunkan_2f1a.jpg

geibunkan_2f2a.jpg


正面に向かって右側。

カフェ。

geibunkan_cafe.jpg

geibunkan_moth1a.jpg


スタジオへの通路。

geibunkan_studiopath1a.jpg

geibunkan_studiopath2a.jpg


奇抜な外観の割に中がそれほど不安感がないのは、
目につく壁が普通に垂直だからからかなあ。
乗せる屋根のパターンがいろいろあるだけで構造的にはいたってシンプルなのかな。


いやあ、今回も短い日程ながら密度の濃い、ハードな小旅行でした。


【information】オフィシャルサイト

アクセス:JR鹿児島本線筑後船小屋駅下車徒歩1分

利用時間:午前9時〜午後9時

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)