「受け」の醍醐味

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

aiki_ukemi2.jpg


合気道では二人一組であらかじめ決まった型を演武するのが
基本的な練習スタイルです。

その際、最初に攻撃する役を演ずる「受け」と、
その攻撃をかわして返し技を仕掛ける「取り」をお互い交代して練習します。

「受け」と「取り」の両方ができてはじめて合気道の技は完成するのです。


しかし相手の力を利用して非力な人間が大男を投げ飛ばす姿を見て、
素人目には「取り」を演ずる人だけが合気道をしているように見える。


僕は「受け」と「取り」のどちらが好きかと言えば、
迷いなく「受け」と答える。


「受け身」という言葉は一般的にネガティブなイメージがしますよね。
積極性がない、という点で。

でも。
人は行動を起こすとき、行動を起こす元となる情報が必要だ。
それが「感覚」というものであり、合気道における受け身とは
まさに感覚を受けることにほかならない。

合気道では入門するとまず受け身を習います。
ある程度受け身ができるようになってから、取りの練習に入る。

それは「受け」が合気道の基本中の基本にほかならないから。

しかし稽古を積むに従って、だんだん受けと取りの割合が逆転する。
指導者や高名な師匠ともなるとほとんど受けをとらなくなる。

「柔よく剛を制す」という側面においては、
やはり取りが合気道の本分であることは間違いないし、
自分の攻撃した力が全てかえってくる受けは、
体力的にもキツイものでもあるので、こうした流れは自然といえば自然かもしれない。


取りが舞台の上でスポットライトを浴びるスターだとすれば、
受けは舞台の裏で劇を支える縁の下の力持ちだと僕は思う。
そして僕はそんな受けの役割が好きだし、性に合ってる。
その価値を分かろうとする人に分かってもらえればそれでいい。


返ってきた自分の力をいかにさばくか。
それは取りが受けの攻撃をさばくのと同じくらいスキルが必要だし、
そこが合気道の醍醐味とも言える。

取りがどんなに上手くても、受けが未熟だとその合気道は貧弱に見える。
しかし受けが上手ければ、取りが未熟でもその合気道は美しく見えるもの。


受けと取りのどちらが大切か、なんて問いはナンセンスなのは分かってる。
父親と母親のどちらが大切か、という問いと同じくらい。
どちらが欠けても子供は生まれない。
けして取りをおろそかにするわけではありません。


あくまでスタンスの問題であって、
僕は受けを中心に自分の合気道を組み立てる、というだけ。
どんなに体力的にきつくても、僕はあらゆる受け身に全身全霊をもって
自分と相手の感覚に耳を傾ける。


待つことは消極的な行動ではない。
積極的にセンサーを張って、感覚を磨くことだ。