エドゥアルド・トロハの構造デザイン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

78240205.jpg

この本をAmazonで買う


キャンデラに続いて現代建築構造の源流を探求します。

この構造家の本は大学の先生に教えてもらいました。

エドゥアルド・トロハ。
1899年、キャンデラと同じくマドリード生まれ。
世代的にはキャンデラの一回りほど先輩にあたります。

父親と3人の兄たちは優れた数学者やエンジニアで、
そんな環境下でごく自然に兄たちと同じエンジニアの道を進む。
スペイン国内で順調に成功していきます。
途中スペイン内戦が勃発しますが、体制的にはフランコ側にいたため、
その後も順調にスペイン国内で成功していきます。

キャンデラがスペイン内戦で反体制側にいたため、
メキシコに亡命せざるを得なかったのとは対称的です。

コンクリート技術を追求する自らの研究所、トロハ研究所を設立し、
その後その活動は国際的に世界をまたにかけたものになり、
IASS(国際シェル構造学会)というシェル構造の世界的な研究機関を設立し、
自らその初代会長に就任する。

社会的な地位という点ではキャンデラよりはずっと成功しているのかもしれない。
実際その実績は素晴らしく、彼の残した功績は偉大だ。
スペイン内戦時にはフランコ側にいたとはいえ、優れた人格者でもあったのだと思う。
本書の巻末にトロハ研究所の所員たちに向けた遺言書が紹介されているのですが、
そこにはトロハの所員に対する愛であふれていた。


しかし日本では、トロハよりはキャンデラのほうが有名な気がします。
Wikipedia日本語版にはキャンデラの項目はあるけれど、トロハはない。
ネットで検索してもキャンデラの作品のほうが多く引っかかることからも
どうやらこの傾向は日本だけじゃないみたいです。

それは単なるスター性の問題だろうか。
単なる時代背景による技術の差なのだろうか。


技術に固執するか。
それとも感性に固執するか。

...僕はキャンデラとトロハ、両方とも好きです。



本書はキャンデラの本でも言葉を寄せていた構造家、川口衛氏監修。
トロハが自身の作品について英語で書いた文章を訳したもの。
構造に関する基本的な考え方、というよりは作品解説がメインとなっています。

彼の構造設計に対する考え方については、
別途『現代の構造設計』(木村俊彦訳)で書かれているそうです。
機会があればこちらも読んでみたい。


冒頭のまえがきをマリオ・サルバドリが書いており、
巻末に川口氏による解説がつけられています。

川口氏自身はトロハとは面識がなく、
日本で面識があったのは丹下氏の代々木競技場や東京カテドラルの構造を担当した
坪井善勝氏だけなのだとか。


正直この本はまだまだ自分には難しい。
難しい専門用語が並び、半分も理解できなかった。
あのキャンデラでさえトロハの理論は
よく理解できなかった(若かりし頃の話だそうですが)みたいだし。

これだけ素晴らしい構造を理解できないのが悔しい。


以下ネットで探してきた彼の写真。
キャンデラ以上に少なくて苦労しました。


代表作の1つ、マドリード競馬場。


彼の名を一躍世に知らしめたアルヘシラスの市場。

今も現存して市場として機能しているみたいですね。


アジオス水道橋。

足をクロスさせ、交差部分に橋梁を載せただけのシンプルな構造ですが、
その構造の維持には緻密な計算がなされている。
スケールの大きなものを支える、ということはただそれだけで大変なのだ。

その上さらに構造で美を表現するのは至難の業なのだろう。


トロハ研究所。通称コスティジャレス(あばら骨)。

正十二面体の石炭サイロ。
ちなみに通称のコスティジャレスとは研究所内のプロムナードにかかる
パーゴラの骨組みがあばら骨(コスティジャレス)に見えることからきてるそうです。


フロントン・レコレトス球技場。

ペロタと呼ばれるスペインの球技のための場所。


タチラ・クラブの特殊なシェル屋根。

実現はしなかったみたいです。


トルデラ橋。

通常橋のアーチは橋桁の上にかかるものですが、橋桁の下にかかっている珍しい橋。
なぜ下にかけているかは説明されていた気がするのですが、
自分の力不足ゆえに理解できず。


このほかダムやスタジアム、飛行機の格納庫、教会と幅広い分野で
美しい構造を実現しています。

カラーの綺麗な写真集とか出してくれないかな。

本書は1999年の生誕100年を記念して世界規模で展開された巡回展のうち
2001年の日本でのトロハ展に伴って発行されたものだそうです。

行きたかったなあ。もっと早く知ってれば。

本書中、すばらしい考察と明快な説明がなされているすべての構造物に共通する一つの印象的な特徴は、飾り気がないことである。われわれが認識しなければならないのは、個人及び民族にとって美的価値が常に大きな重要性をもっているにもかかわらず、富の不足のために、現在でさえ、装飾を付加することよって建物の外観を向上させることができない国で、またそのような国のために、トロハが仕事を行っていることである。これはおそらく、隠された天恵であろう。なぜなら、トロハの構造物に備わった基本的な落ち着きや美しさは、限られた予算の副産物であることが多いからである。創造的偉業の歴史においてしばしばみられるように、これらの制限(問題の解決を妨げる要因そのもの)が最終成果物の本質的な価値を高める結果となっているのである。(マリオ・サルバドリ『まえがき』)


もっと勉強して、もう一度再読したいと思います。