この昨今、フォトストレージやソーシャルフォトサービスは数多くあるけれど。
PanoramioはGoogle Earth上に自分の写真を載せることができるサービス。
ユーザに2GBものスペースが与えられるフォトストレージサービスでもある。
そしてタグ付けもできるソーシャルフォトサービスでもある。
写真に地図データをつけてローカル情報を付与するサービスは
はてなマップなどの前例がありますが、本格的なストレージサービスと
本格的なマップサービスとのマッシュアップ形態ははじめてじゃないかな。
容量が2GBとたっぷりあるのがウレシイ。しかも無料。
高品質の画像が多量にアップロードできます。
...というわけでさっそくサインアップして試しに画像を1枚アップロード。
Panoramio - tadaohの画像: http://www.panoramio.com/user/152450
ファイルのアップロードはPHPでやってるようですが
同時にアップロードできる画像が1つだけ、というのはイタイ。
時間もかかるし。せっかくの容量が生きないよ...
アップロード後、Google Earthを起動して確認してみると...
(Google Earthがインストールしてあればこのページから起動できます)
確かにある!...これはけっこう感動。
Google Earthという世界規模のマップブラウザと連携することで
さらに巨大なデータベースをユーザ自身の手で作らせてゆく。
まさにネットの威力をまざまざと感じさせてくれるサービスじゃないですか。
tadaoh
Google Earthへの表示はユーザ毎に発行される*.kmlというファイル
(*はユーザ毎に発行される番号)
をGoogle Earthに読み込ませることによってできるみたいですね。
ちなみに僕のKMLファイルは、
http://www.panoramio.com/userkml/152450.kml
です。