タグ「四国」が付けられているもの

ゆすはら雲の上の図書館【高知県梼原町】

yusuharalib_tree7.jpg

yusuharalib_logo.jpg


梼原に新しくできた図書館を見に行ってきました。

愛媛県との県境近くにある高知の山奥の町・梼原町には隈建築が6つもあります。
6,7年前の地域おこし協力隊時代に何度か訪れましたが、
その頃は隈建築は町役場、まちの駅雲の上レストラン(ホテル)、雲の上ギャラリーの4つでしたが、
2018年に新しく図書館と福祉施設ができ、かねてより見に行きたいと思っていました。

とくに図書館は、太宰府天満宮参道のスターバックスや、サニーヒルズなどのように、
木材を斜めに組み合わせて配し、あたかも大きな樹の下で本を読んでいるような、
有機的な空間を実現しています。


瀬戸内国際芸術祭2019【大島】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

oshima_view2.jpg


瀬戸芸夏会期2日目は朝から大島へ。

今回初上陸の大島は会場となる全12島のなかでも異色の存在です。
1909年に国の施策により、
四国・中国地方のハンセン病患者を収容するための施設が大島につくられました。
以降国がその施策の変更が転換するまでの約100年間、
島内では2000人以上の人々が亡くなりました。

今でこそ、ハンセン病はそれほど伝染性のあるものではなく、
早い段階で処置を行えば完治する病気として認識されていますが、
当時は「得体の知れない難病」として患者は社会から隔離されて遠ざけられました。
島内の患者は自由を奪われただけでなく、偏見と差別にさらされたのです。

その負の記憶をアートで伝えるべく、2010年から大島は瀬戸芸の会場となっています。
そういういわくつきの会場だったこともあり、
なかなか足が向かず、今回ようやく意を決して今回訪れたわけですが...


やっぱり行ってよかった。


瀬戸内国際芸術祭2019【男木島】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ogi19_og01_1.jpg


瀬戸内国際芸術祭2019夏会期。

1日目午前中は、クーラーの効いた美術館で作品鑑賞するも、
やはり瀬戸芸は船に乗らねば!...と、
2013年以来訪れていない男木島を訪ねることに。

14:00高松発のフェリーに乗って、14:40に男木島に到着。
17:00男木島発高松行最終便までの2時間あれば、
全作品見れるだろう...と思っていたのだけど甘かった。


miyanagaaiko_suitcase3.jpg

miyanagaaiko_board.jpg


瀬戸内国際芸術祭2019夏会期がはじまりました。


...と思ってたら、その夏会期もあと一週間で閉幕です。
相変わらずの遅筆ですが、夏会期のレポートを随時していきたいと思います。
2013年・2016年と過去2度、芸術祭には行ってますが、
夏会期に行くのは今回がはじめてでした。

今回も早朝出発して下道でのんびり高松港に向かったのですが、
のんびりしすぎて船の時間が中途半端になってしまい、
やむなく高松市街エリアを回ることにしました。

まずは夏会期オープンの北浜エリアを経由して、
高松市美術館で開催されている宮永愛子展へ。


いやあ、暑い。
暑いときはクーラーの効いた館内でアート鑑賞するに限る。


瀬戸内国際芸術祭2019【小豆島】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

setogei19_sd08_inside2.jpg

setogei19_sd_flag.jpg


瀬戸内国際芸術祭2019春会期。

1日目はあえて島を渡らず坂出・高松エリアを回りましたが。
それはそれでけっこう面白いですが、
...やっぱり瀬戸芸は島を巡らなきゃ。


というわけで2日目は島を巡るつもりで、
まずはまだ行ったことのない大島に行くつもりだったのですが、
インフォーメションで聞いたらたまたまその日は停電で作品が見れない、と。

そこで急遽行き先をを変えて小豆島へ。
小豆島は瀬戸芸の会場となる島々の中で最大の島です。
メインの会場である直島や豊島は確かにアート性の高いスポットではあるけれど、
ハイソすぎてせっかくの周辺環境と隔絶してしまっている気がします。
一方、小豆島には過疎化により使われなくなった施設や住居を活用した、
地域密着型の作品が多数展開しており、
広い島を決して十分ではない交通網を駆使してオリエンテーリング的に巡る面白さがあります。

その極致が中山地区にあるワン・ウェンチーの作品だと思います。
作家のアイデアを地元の人たちと一緒に大きなかたちにしていく。
会期が終わると毎回解体し、次の会期にまた新しく組み上げる。
アートによる地域振興の理想形がここにはある。


瀬戸内国際芸術祭2019【高松】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

takamatsu_tk02_4.jpg

ajiryuoupark_tk18_2.JPG


瀬戸内国際芸術祭2019春会期。

瀬戸芸といえば船に乗っての島巡りが醍醐味だったりするわけですが、
その拠点となるのが高松港。
とかく島巡りに舟に乗るためだけに寄るだけだったのですが、
高松もこの港を中心に瀬戸芸の作品がたくさんあるのです。


というわけで今回はまずはあえて船に乗らずに巡るコース。
春会期限定の沙弥島からスタートして、

四国村→屋島山上→あじ竜王山公園→高松港→玉藻公園→高松駅→高松空港

...の順に巡ってきました。


瀬戸内国際芸術祭2019【四国村】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

shikokumura_entrance.jpg

shikokumura_board.jpg


沙弥島を後にして高松へ。


瀬戸内国際芸術祭といえば高松を拠点に様々な島巡りをするのが基本ですが、
そのお膝元の高松にもいろいろと作品があります。

前回までは島巡りに集中していて、高松をゆっくり巡ることができなかったので、
今回は1日、あえて船に乗らず高松各地を巡ることにしました。


まずは高松中心地の東側・屋島の山麓にある四国村へ。

東京都小金井市に住宅の博物館・江戸東京たてもの園がありますが、
四国村はその四国版みたいなところです。
ここにある瀬戸芸の作品1つを見に行くのが主目的でしたが、
せっかくここまで来たのだから、と四国村を一周することにしたのですが、
これが甘かった。


四国村広すぎる〜;;


瀬戸内国際芸術祭2019【沙弥島】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

setogei19_sm03_2.jpg

shamijima_bigtree.jpg


瀬戸内国際芸術祭2019がはじまりました。

...といってもこの記事を書いてる時点で春会期が終わろうとしてますが^^;


昨年暮れに仕事を辞め、職業訓練に通いながら仕事を探している状況から、
今年は行くかどうか迷っていたのですが、
漠然とはいえ、一応人生の目標でもあるのでやはり行くことにして、
春会期がはじまる前に通年パスポートを購入。
会期前だと1,000円引きの3,800円で買えるし、複数スポット見るなら
これが一番安上がりだしね。


回を重ねるごとに規模が拡大し、今年は国内外からさらに多数の来場者が来ることが見込まれる上に、
今年は平日は職業訓練で休めないため週末にしか行くことができず。
さらに前回まではパスポート割引があった地中美術館や豊島美術館も今年はなし。
というわけで今回は混雑が予想されるメインの直島・豊島は避け、
今まで行ったことのないマイナースポットにターゲットを絞ることに。


まずは瀬戸大橋四国川の袂にある沙弥島会場へ。
かつては周囲を海に囲まれた島も1967年に埋め立てられて地続きに。

沙弥島会場は毎回春会期のみの開催で、これまで春会期に訪れたことがなく、
今回ようやく訪れることができました。


sakakumomuseum_triangleedge2.jpg

sakakumomuseum_sign.jpg


坂の上の雲ミュージアム。
安藤忠雄設計により2007年に開館。

「坂の上の雲」は司馬遼太郎の歴史小説。
1968年から1972年にかけて産経新聞夕刊紙に連載されました。
2009〜2011年にかけてNHKでドラマ化もされました。

三人の主人公秋山好古、真之兄弟と正岡子規の故郷、ということで、
本作の史料を展示するミュージアムが松山市のど真ん中、松山城の麓にあります。


愛媛に来て8年、ようやく来ることができました。
来媛直後から気にはなっていたのですが、なにぶん街なかにあって駐車場がなく、
田舎暮らしで公共交通機関がほとんど利用できない状況だったので、
なかなか訪れることができませんでした。

GWの中日、久しぶりに松山駅前の喜助の湯に入りに行くことにしました。
ここは4時間まで駐車場が無料になるので、その時間を利用して、
藤が見頃の庚申庵を見た後、市電で坂の上の雲ミュージアムへ行くことに。


外観は何度となく見ていたのですが、中に入ってはじめて、
あらためてこの空間の素晴らしさを実感しました。

小ぢんまりながら想像以上に素晴らしい空間でした。


庚申庵史跡庭園【栗田樗堂|愛媛県松山市】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

koshinan_fuji1a.jpg

koshinan_board.jpg


松山出身の俳人といえば、幕末から明治に生きた正岡子規が有名ですが、
その前に江戸時代に活躍した俳人として栗田樗堂がいます。

酒蔵の三男として生まれ、17歳のときに同業の栗田家の養子に入り、その蔵を継ぐ。
養父及び妻が俳人であったことから自然と俳諧に慣れ親しむ。
松山藩の大年寄になるなど精力的に活躍していたが、五十を超える頃、
浮世を捨てて俳諧に専念するために草庵・庚申庵を建てました。
樗堂はここでの隠遁生活を望むも、その有能さゆえか周囲はそれを許さず、
庚申案での生活はわずかな期間だったと言います。
その後、樗堂は俗世から逃れるために御手洗島(現在の広島県・大崎下島)に移住し、
そこで66年の生涯を終えます。

俳人としての腕前は相当なものだったようで、
当時発行された俳人番付で、あの小林一茶が末席だったのに対し、
樗堂はかなりの上位に列せられていました。
実際、一茶はかなり樗堂をリスペクトしていたようで、二度ほど樗堂の元を訪れています。

とくに誹諧に興味があったわけではなく、
テレビでふじまつりの様子を見て、行きたくなりました。

少々満開の時期を過ぎていましたが、なかなか見事な藤棚でした。


hizuchischool_riverside_up.jpg


木造の学校に木霊が宿る。
そんな学校をつくらないとほんとうはいけないのではないか。

自然で、簡素で、静寂である、
このことが学校の環境としては一番いいんではないかと思っております。

建築というのは何気ない美しさですよね。
わざとらしくないのがいいというのと、
それと滲み出て、心に染みるような、
そういう建築であってほしい。

(『素描・松村正恒』パンフレットより)


愛媛に来て8年。
念願の建築にようやく訪れることができました。

八幡浜市立日土小学校(以下「日土小学校」と称す)。
この建築を明確に知ったのは2013年の香川県立ミュージアムでの丹下健三展でした。
丹下さんと同時代に活躍したの建築家たちの一人として紹介されていました。

日土小学校は今も現役で活躍する小学校ですが、
平成21年より春休みや夏休み等の長期休暇時に一般公開されており、
今回第32回の学校見学会に参加してきました。


現在に残る校舎は愛媛県大洲市出身の建築家・松村正恒氏の設計により
1956年に中校舎が、1958年に東校舎が建てられました。
2007年に八幡浜市の有形文化財に指定されると同時に改修改築工事に着手、
2009年に新しい西校舎が完成しました。

1999年にDOCOMOMO Japan20選に選ばれ、
さらに2012年に木造モダニズムをよく残すものとして、
国の重要文化財の指定を受けました。


toyoshima_14g_8.jpg


Facebookグループでの投稿で知り、行ってきました。

アートの島「豊島」といえば豊島美術館のある香川のものが有名ですが、
愛媛にも「豊島」があるんです。
香川の豊島が「てしま」と読むのに対し、愛媛の豊島は「とよしま」と読みます。

愛媛の豊島は現在は無人島となっています。
そこにゲルハルト・リヒターの美術館があります。
香川の豊島に比べるとちょっと寂しいですが、
無人島にある美術館ってなかなか雰囲気あっていいものです。

美術館と言っても、建物の中には190センチ×180センチの透明なガラス板が14枚、
約8メートルにわたって並べられているだけ。
14枚のガラスは一見平行に並んでいるように見えますが、
少しずつ角度を変えてハの字状に並んでいます。
リヒターによるガラスの立体作品としては、最後にして最大のものだそうです。

陸側からは先が見通せるけれど、海側から見ると先が見通せないという
マジックミラーのような不思議な空間。


リヒターはどのような想いでここにこの空間を創ったのでしょうか。


kyuman_tojo_bugs.jpg

訪問日:2018年5月26日(土)


猪熊弦一郎現代美術館で開催されていた公募展が縁で知り合った作家さんから
個展のDMをもらったので善通寺市の灸まん美術館へ見に行ってきました。

久々の香川ということで、せっかくなのでいくつか回りたいなあ、と
高松の香川県立ミュージアムで開催中のイサム・ノグチ展と、
丸亀の2つの美術館(丸亀平井美術館丸亀美術館)もあわせて回ることに。


正直なところ、現在絶賛スランプ中。
何かを作ろうという意欲がまったく湧いてこない。

このスランプを抜けるためにも、刺激を与え続けねば。


marugamemuseum_gate.jpg

訪問日:2018年5月26日(土)


丸亀で美術館といえば、丸亀駅前にある猪熊弦一郎現代美術館が有名ですが、
ネットで調べていると、ほかにもう2つほど美術館があるみたいです。

前回は丸亀平井美術館を紹介しましたが、
今回はもう一つの丸亀美術館を紹介します。

さぬき浜街道を丸亀平井美術館から西へ車で7分ほど。
丸亀美術館は江戸時代に造られた大名庭園・中津万象園に併設された美術館で、
ミレーやコロー、クールベなどの巨匠の作品を見ることができます。

中津万象園は1688年、二代目丸亀藩主・京極高豊によって中津の浜に造られました。
築庭はその後100余年もの長い年月をかけて五代高中のときに完成。

庭の中心には京極家の先祖の地である近江の琵琶湖を形どった八景池が置かれ、
近江八景になぞらえて、帆、雁、雪、雨、鐘、晴嵐、月、夕映と銘した八つの島が配され、
それぞれの島を橋で結んだ池泉回遊式の大名庭園となっています。


丸亀のゴースト・ミュージアム【丸亀平井美術館】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

marugamehirai1.jpg

訪問日:2018年5月26日(土)


丸亀で美術館といえば、丸亀駅前にある猪熊弦一郎現代美術館が有名ですが、
ネットで調べていると、ほかにもう2つほど美術館があるみたいです。

その一つが丸亀平井美術館。

高松での香川県立ミュージアムのイサム・ノグチ展を後にして、
瀬戸大橋通り→さぬき浜街道と海沿いの道を40分ほど車を走らせていると、
ほどなく奇抜な外観の建物が左手に見えてきます。


isamu08_board.jpg

訪問日:2018年5月26日(土)


1ヶ月ほど前の話。
香川県立ミュージアムで開催中のイサム・ノグチ展に行ってきました。

イサム・ノグチの個展に行くのは、2006年高松市美術館での開催以来12年ぶり。
その最初の個展以降、香川ニューヨークの庭園美術館に行ったり、
ドウス昌代さんのイサム伝記を読んだりと、
それなりにイサムについて見識を深めたつもりだったけど。


2回目の個展も新しい発見の連続だった。

やっぱり奥が深いなあ、この日米混血の彫刻家は。


nanazan.jpg

訪問日:2017年11月19日(日)


これももう半年ほどの前の話なのだけど。
テレビのCMで流れているのを見て知った展覧会。

本展は一般財団法人地域創造の助成による平成29年度公立美術感共同巡回展として、
岡山県の新見美術館→佐賀県の唐津市近代図書館美術ホール→広島県の蘭島閣美術館に続いて
愛媛では八幡浜の市民ギャラリーで開催されたものです。


美術館のない八幡浜にこんな良い絵が集まるなんて..ということで急遽行ってきました。


南岳山 光明寺【安藤忠雄|愛媛県西条市】

komyoji_top.jpg

komyoji_facade.jpg


10年前に買った「CasaBRUTUS特別編集 安藤忠雄×旅 総集編」を久しぶりに読み返していると、
愛媛にも安藤建築が、それも安藤さんにはめずらしい木造建築がある、
ということに改めて気づきました。
買った当初は東京に住んでていて、
遠い愛媛にある建物のことにはあまり興味が向かなかったんでしょうね。


...というわけで西条市の光明寺に行ってきました。

開基は戦国時代の1520年頃、現在の住職は22代目。
2000年に安藤忠雄設計で全伽藍(本堂、客殿、礼拝堂、庫裡)を新築。

戦国時代開基の古刹を現代建築界の巨匠が大胆に刷新する。
長年積み重ねてきた伝統的な寺社建築の枠を打ち破る。
いろんな面で批判は決して少なくなかったことでしょう。
しかし考えてみれば、伝統的な寺社建築も最初は革新からはじまったはず。
革新なきところに前進はなく、廃れゆくのみ。
実際、過疎化が進む地方においては檀家が減り、
寺社を維持していくのが難しくなっていると聞きます。
三方を格子に囲まれた本堂の中は格段に明るい。
従来の薄暗い本堂からすれば違和感はあるものの、
木材という昔から馴染みのある素材に囲まれているせいか、心地よさを感じました。

この建物はお寺にとっても、コンクリート造を得意とする安藤さんにとっても、
革新的な挑戦だったのでしょうね。


五百亀記念館【愛媛県西条市】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

iokimuseum_entrance.jpg


西条市の愛媛民藝館を訪れた折、Googleマップのナビを頼りにに行ったのですが、
到着地で目に入ってきたのは伝統的なスタイルなんだけど、新しくてキレイな建物。

民藝館ってこんなに新しかったっけ?...とよくよく見たら、
民藝館ではなく、「五百亀記念館」とある。
とりあえずスルーしてまずは今回の一番の目的である民藝館へ。
民藝館のスタッフさんから「五百亀」は「いおき」と読み、
西条出身の彫刻家・伊藤五百亀の記念館だと教えてもらいました。

初めて聞く名ですが入場無料、ということで行ってきました。
こういう新しい出会いが嬉しい。


愛媛民藝館【浦辺鎮太郎|愛媛県西条市】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

emingei_entrance0.jpg

emingei_2f2.jpg


「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠地として、
1936年に日本民藝館が東京駒場に思想家の柳宗悦により企画され、
大原美術館を設立した実業家の大原孫三郎をはじめ多くの賛同者の援助を得て設立されました。

柳は「民藝品」を次のように定義しています。

  1. 実用性。鑑賞するためにつくられたものではなく、なんらかの実用性を供えたものである。
  2. 無銘性。特別な作家ではなく、無名の職人によってつくられたものである。
  3. 複数性。民衆の要求に応えるために、数多くつくられたものである。
  4. 廉価性。誰もが買い求められる程に値段が安いものである。
  5. 労働性。くり返しの激しい労働によって得られる熟練した技術をともなうものである。
  6. 地方性。それぞれの地域の暮らしに根ざした独自の色や形など、地方色が豊かである。
  7. 分業性。数を多くつくるため、複数の人間による共同作業が必要である。
  8. 伝統性。伝統という先人たちの技や知識の積み重ねによって守られている。
  9. 他力性。個人の力というより、風土や自然の恵み、そして伝統の力など、目に見えない大きな力によって支えられているものである。


その後民藝運動は全国へ拡散し、運動の賛同者らによって日本各地に民藝館が建てられました。
各地の民藝館は日本民芸協会という組織で繋がっていますが、
中には「民藝」の解釈を異にするものも出てくる。
大阪支部の三宅忠一は柳宗悦の民藝ネットワークから離れ、
日本工芸館を拠点とする日本民芸協団を設立しました。


愛媛では1967年に当時の日本民藝協会長であった大原総一郎(大原孫三郎の息子)氏の提唱に
地元の有志、企業が応え、西条市の中心地の堀に囲まれた旧陣屋跡地に
「愛媛民藝館」が四国における民藝運動拠点となるべく設立されました。
設計は倉敷出身で大原美術館分館や倉敷アイビースクエアなどを手がけた浦辺鎮太郎。


在京時代に駒場の日本民藝館に訪れる機会がないまま愛媛に移住して6年、
愛媛にも民藝館があることをはじめて知り、喜び勇んで出かけてきました。

ちなみに高松の栗林公園内に讃岐民芸館がありますが、
日本民芸協会には入ってないようです。
日本民芸協団に入っているかどうかは不明。

民芸にもいろいろあるんですね。