若人よ 不純の劫火を消せ
若人よ 不屈の理念を燃やせ
淡路島は南あわじ市の若人の広場公園に行ってきました。
鳴門から大鳴門橋を渡ってすぐのインターチェンジを降りて30分ほどで到着。
以下Wikipediaや南あわじ市ホームページからの情報。
若人の広場公園は戦争の犠牲となった20万人もの学徒を弔い、恒久平和を願う施設として、
丹下健三の設計により1967年に建設されました。
その後30年と経たない1994年に観客数激減のため閉鎖、
さらにその翌年の阪神淡路大震災により被害を受け、10年もの間放置されたため施設は荒れ果てました。
2005年以降、一部修復の動きがあったものの、施設内へは立入禁止のまま。
その後南あわじ市が土地を購入し、当時の様子を極力再現する再整備事業が発足、
2013年に着工し、戦後70年となる2015年に完成、再びの開園となりました。
1967年、竣工式に眼下の海に海上自衛隊の艦船が並ぶことに反発した丹下さんは、
この建築を自身の作品としての発表を行わなかったことから、
永らく世に知られることなく、丹下さんの「幻の傑作」と言われています。
自分がこの公園の存在を知ったのは2013年の瀬戸内国際芸術祭でのイベントで開催された、
香川県立ミュージアムでの展示でした。
さっそく見に行きたいと思ったものの、すでに工事に入っており、
訪問が実現するのに実に3年もの月日を要しました。
優れた建築は設計者がいなくなった後も残り続ける。
そこは3年待つに値した素晴らしい空間でした。
年始の九州小旅行、武雄市図書館の次は市村記念体育館。
JR佐賀駅からバスで10分ほど。
佐嘉神社をお堀を挟んで向かい側にあります。
坂倉準三設計により1963年建造。
地元出身の元リコー社長・市村清が佐賀県に寄贈した体育館。
もちろん、わざわざ運動しに行ったわけではなく、
建築的興味から訪問しました。
竣工後50年を経過した今も健在で、その独特のフォルムは今も色褪せない。
地元県民が大切に使ってきたことが伺えます。
同タイプの建築がわが愛媛県は西条市にもあったのですが、
こちらは残念ながら取り壊されてしまったそうです。
なんとも残念な話です。
良いものを良いと認識し、大事に使い続ける習慣。
この基本感覚をいつまでも忘れてはならない。
東京・世田谷区の駒沢オリンピック公園。
1964年の東京オリンピックでは第2会場として使われました。
Wikipediaによれば、元々は「東京ゴルフ倶楽部」というゴルフコースで、
オリンピック開催により、都市計画家の高山英華を中心に、
芦原義信、村田政真、横山光男、八十島義之助、秀島乾らが設計を手がけたのだとか。
公園外周を周回するジョギングコースやサイクリングコースが整備されており、
ランナーやサイクリストで賑わう公園であります。
自分は在京時代、スキーのオフトレーニングでインラインスケートをしによく行ってました。
独特な外観の体育館や屋内球技場、陸上競技場、オリンピック記念塔など、
建築的興味もつきない場所です。
平和は訪れて来るものではなく、闘いとらなければならないものである。
平和は自然からも神からも与えられるものではなく、
人々が実践的に創り出してゆくものである。
この広島の平和を記念するための施設も与えられた平和を
観念的に記念するためのものではなく平和を創り出すという
建設的な意味をもつものでなければならない。
わたくし達はこれについて、先ずはじめに、いま、建設しようとする施設は、
平和を創り出すための工場でありたいと考えた。
その「実践的な機能」を持った工場が、
原爆の地と結びつくことによって、
平和を記念する「精神的な象徴」の意味を
帯びてくることは極く自然のことであろう。
この二つの調和が計画にあたっての目標であった。
丹下健三「広島市平和記念公園及び記念館競技設計等選図案1等
ー広島市平和記念都市に関連してー」『建築雑誌』1949年11月号
広島は世界ではじめて核兵器で爆撃された街である。
広島は戦争の悲惨さを知り、平和の尊さを知る街である。
広島を故郷とする人間はそのことを誇りに思っている。
自分もそんな広島県人の一人である。
広島には世界平和を願うための施設が二つある。
村野藤吾が設計した世界平和記念聖堂ともう一つが今回紹介する平和記念公園。
日本が世界に誇る建築家、丹下健三氏がマスタープランを担当し、1954年完成。
負の世界遺産、原爆ドームを筆頭に、
平和記念資料館、原爆慰霊碑など、平和を祈る数々の施設を有し、
広島のみならず、日本が世界に誇る「平和を祈る場」である。
幼い頃からこの公園は身近な場所だった。
遠足で何度も訪れたし、フラワーフェスティバルではメイン会場になる。
しかし、当時はこの施設の存在意義を本気で考えたことはほとんどなかった。
故郷を永く離れ、建築に興味を持つようになった今、
ようやく僕はこの公園に正面から向き合うことができる。
故郷の大切さを知るために人は旅に出る。
昔から泳ぎが苦手だった。
だからプールにはあまり縁がない。
だけど東京辰巳国際水泳場は、
京葉線で新木場付近を通りかかるたびに気になっていた。
ウォーターフロントに浮かぶ奇抜な曲線ラインは、
どこかシドニーオペラハウスを彷彿とさせる。
夢の島で第五福竜丸を見た後、
運河を渡って辰巳エリアへ。
その後、これまた前から見たかったグッドデザイン受賞の
東雲キャナルコートへ。
[ダイティンゲンのサービスエリア]
(出典:Google マップストリートビュー、撮影日2014年)
先日読んだ佐々木睦朗氏の本で知りました。
ハインツ・イスラー。
1926年スイス、チューリッヒ生まれの建築構造家。
トロハの影響を受け、ガウディの逆さ吊り理論を用いて1400ものシェルを作ったといわれる。
Wikipediaも英語版とドイツ語版くらいしかなくて情報が少ないのだけど。
代表作であるダイティンゲンのサービスエリアの写真はやはり僕を惹きつける。
...これこそ本質的な構造美だと。
この本をAmazonで買う
キャンデラに続いて現代建築構造の源流を探求します。
この構造家の本は大学の先生に教えてもらいました。
エドゥアルド・トロハ。
1899年、キャンデラと同じくマドリード生まれ。
世代的にはキャンデラの一回りほど先輩にあたります。
父親と3人の兄たちは優れた数学者やエンジニアで、
そんな環境下でごく自然に兄たちと同じエンジニアの道を進む。
スペイン国内で順調に成功していきます。
途中スペイン内戦が勃発しますが、体制的にはフランコ側にいたため、
その後も順調にスペイン国内で成功していきます。
キャンデラがスペイン内戦で反体制側にいたため、
メキシコに亡命せざるを得なかったのとは対称的です。
コンクリート技術を追求する自らの研究所、トロハ研究所を設立し、
その後その活動は国際的に世界をまたにかけたものになり、
IASS(国際シェル構造学会)というシェル構造の世界的な研究機関を設立し、
自らその初代会長に就任する。
社会的な地位という点ではキャンデラよりはずっと成功しているのかもしれない。
実際その実績は素晴らしく、彼の残した功績は偉大だ。
スペイン内戦時にはフランコ側にいたとはいえ、優れた人格者でもあったのだと思う。
本書の巻末にトロハ研究所の所員たちに向けた遺言書が紹介されているのですが、
そこにはトロハの所員に対する愛であふれていた。
しかし日本では、トロハよりはキャンデラのほうが有名な気がします。
Wikipedia日本語版にはキャンデラの項目はあるけれど、トロハはない。
ネットで検索してもキャンデラの作品のほうが多く引っかかることからも
どうやらこの傾向は日本だけじゃないみたいです。
それは単なるスター性の問題だろうか。
単なる時代背景による技術の差なのだろうか。
技術に固執するか。
それとも感性に固執するか。
...僕はキャンデラとトロハ、両方とも好きです。
フェリックス・キャンデラ。
1910年スペイン生まれの構造家。
スペインで建築の基礎を学んだ後、ドイツ留学を目の前にしてスペイン内戦勃発。
フランコの敵対政権についたため、敗戦後メキシコへ亡命。
そしてこの亡命先で花開くわけです。
世界の現代建築の潮流を大雑把に分けると、
バウハウスに端を発するゲルマン系と、ガウディに端を発するラテン系に
大きく分けられると思うのです。
ちゃんとした根拠ではなく、あくまで僕の主観的な感じ方ですけど。
ゲルマン系はドイツの国民性に代表されるかのごとく、
スマートな直線で構成された白系統の建築で、
モダニズムの主流をいくもの。
中央ヨーロッパ、北欧、アメリカ、日本など「北方」がメイン。
一方ラテン系は、
ユニークな曲線でカラフルな建築で独創的。
スペイン、メキシコ、南米など「南方」がメイン。
北のスマートな建築も大好きだけど、
自分が本質的に好きなのは南の建築だと思う。
ガウディ、カラトラバ、ニーマイヤー、バラガン...
南の建築を代表する建築家はどれもどこかプリミティブなところがある気がするから。
しかし彼らは天才肌でもあるからなかなか真似しようとしても真似できないのだけど。
キャンデラも例に漏れず偉大な天才だったようです。
スペインで建築を学んでいた当時、すでに同じ国内で活躍していた
エドゥアルド・トロハに惹かれるも冷たくあしらわれ、
ドイツ留学が決まっていながらも内戦勃発でおじゃんになるという
不遇に遭いながらもそれを好機とするポジティブさ。
たぶんトロハに師事し、ドイツに留学していたら
その後の彼の名声はなかったのかもしれない。
彼自身新しい技術や素材を開発したわけではないけれど、
すでにあるものを活用して独創的でありながら汎用性のある建築を生み出した。
また当時発展途上だったメキシコでは設計だけの仕事はなく、
設計から施工までこなせなくてはならなかった状況が
彼をトータル的なオールラウンダーにした。
HPシェルにこだわり、
極限までその厚さを薄くしながらも強度を保ち、
全体の意匠としては曲線なのに基本要素は直線で構成できるので
独創的な形を生みながらも経済的である。
複雑な計算のみに頼らず、シンプルな数式から答えを見出そうとする一方で、
エンジニアにありがちな論理的思考最優先という考えではなく、
自身の「感覚」を大切にしようとするそのスタイル。
...まさにHPシェルの大家という称号がふさわしい。
この本をAmazonで買う
セシル・バルモンドの本をAmazonで検索したら、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」で出てきた本。
Amazonってホント商売上手い。
しかし貧乏な僕はまずは図書館だけど。
図書館ってホント便利。
八王子キャンパスの図書館にありました。
セシル・バルモンドと同じく、Arup出身の構造エンジニア。
時代的にはライスが先輩にあたります。
セシル・バルモンドがコールハースやリベスキンドと組んだのに対し、
ピーター・ライスはレンゾ・ピアノやリチャード・ロジャースと組んで
多くの名建築、名構造を世に残しています。
・ポンピドゥー・センター(ピアノ&ロジャース)
・ロイズ(ロジャース)
・IBMパヴィリオン(ピアノ)
・メニル・コレクション美術館(ピアノ)
・ジェノヴァ港湾再開発の大桟橋(通称「ビゴ」、ピアノ)
・関西国際空港ターミナル(ピアノ)
とくにピアノとは「ピアノ&ライス・アソシエイツ」というユニットを一時期
組んでいたほど深い関係だったみたいです。
ピアノ&ロジャースのみならず多くの名建築家とも仕事しています。
・シドニー・オペラハウス(ヨーン・ウッツォン)
・CNITのファサード(ジャン・プルーヴェ)
・TGV/PERシャルル・ド・ゴール空港駅(ポール・アンドリュー)
・グランダルシュの「雲」(スプレッケルセン/ポール・アンドリュー)
・ルーヴルの逆ピラミッド(I.M.ペイ)
・ジャパン・ブリッジ(黒川紀章)
・ラ・ヴィレット(アドリアン・ファンシベール)
ヨーン・ウッツォンのシドニー・オペラハウスでデビューし、
ポンピドゥー・センターで一躍有名になった。
彼の携わってきた建築をざっと俯瞰するだけでも彼の残した偉大な功績が伺えます。
ピエール・ルイジ・ネルビ、オーヴ・アラップ、フェリックス・キャンデラなどと列せられる
偉大な構造家の一人なのでしょう。
そしてセシル・バルモンド、サンチャゴ・カラトラバなどの現代の大家ががこれに続く。
まだまだ未熟故にピーター・ライスの構造エンジニアとしての個性が理解できた、
というより建築家と構造エンジニアの関係が明確になった...
というのが正直な感想。
建築家だけでは大規模でユニークな建築は建たない。
構造エンジニアの存在意義をこの本は教えてくれる気がします。
※外観編
東京カテドラル聖マリア大聖堂へ行ってきました。
自由学園明日館と同じくちょうど1年前に訪れているのですが、
素晴らしく感動したのでもう一度行きたい、という想いと
せっかく撮った写真をPCの故障で失ったのでもう一度撮りたい、という想いと
「勉強のため」という理由であれば内部を撮影できる、と友達から聞いて、
ぜひとも中を撮影したい、ということで行ってきました。
1年前と同じく快晴。
桜はまだ満開とまではいかなかったけど。
外観を一通り撮り終えた後、いよいよ中へ。
受付でおそるおそる撮影の許可を求めたところ、あっさりOKしてくれました。
[注意]
東京カテドラル内部は原則撮影禁止です。
特別に(...といっても受付で一言ことわっただけですが)許可を得て撮影してます。
画像の公開については悩みましたが、「学術利用であればOK」という許可の範囲内
...と自主判断して公開してます。
関係者の方々で問題があると思われる場合は
コメントなり問い合わせフォームなりで連絡していただけますでしょうか。
本ブログに掲載の写真は原則転用禁止(理由はこちら)なのですが、
本記事に掲載の写真の一切の転用をことさら"厳格"に禁じます。
とくに深い宗教心があるわけではないですが、
宗教の持つ荘厳さと礼節には敬意を持っているつもりです。
人間にとって一番の武器は「信じる」ことである。
...紆余曲折の人生を経て今、心からそう感じます。
【HP面(Hyperbolic Paraboloid: 双曲放物線面)】
【EP面(Elliptic Paraboloid: 楕円放物線面)】
モノの形をデザインしていく過程において、
伝統工芸などをのぞけばその多くは「量産性」を前提に考えねばならない。
直線はもちろん、曲線も幾何学的に計算で求められるものがのぞましい。
計算で求められるものは複製や改良が容易となるからです。
アートでは自由曲線ですむものが、
デザインでは曲線は幾何学的要素が求められる。
そこがデザインにおける造形の難しさであり、面白さでもある。
...と思うのです。
今回、課題に取り組むにあたり造形を参考書で検討していて、
自分が惹かれる造形要素にふと目が止まりました。
それがHP面とEP面。
この本をAmazonで買う
新住居での生活も慣れてきて、大学のセッションもまだ山場前...
ということでしばらく中断していた読書を再開。
最近はもっぱら建築系の本が多いです。
やっぱ建築が一番やりたいのかな。
建築系の読み物...というとやはりSD選書。
今回はフィンランドの建築家、エーロサーリネン。
著者は実際にエエロ・サーリネンの事務所で働いた経験のあるという穂積信夫氏。
エエロ・サーリネンはアルヴァ・アアルトと同じフィンランド人ですが、
エエロは13歳の時にアメリカに移住しており、
その活動の場はアメリカ中心で作品の多くもアメリカにあります。
アメリカのミッドセンチュリーを代表する建築家、という位置づけみたいです。
意外だったのはあのチャールズ・イームズと親友だったこと。
エーロの息子に彼の名前をつける(イームズ・サーリネン)ほどだったとか。
エーロの父親、エリエル・サーリネンも著名な建築家で、
親子そろって優れた建築家だったようです。
ちなみにエリエル・サーリネンの代表作はヘルシンキの中央駅。
日本の親子建築家、といえば谷口吉郎、谷口吉生の両氏が有名ですよね。
SD選書の写真は小さく、白黒なので様子が分かりにくい、ということで
作品集を探したところ、多摩美八王子の図書館に
建築と都市a+uの1984年4月臨時増刊号で
エーロ・サーリネンを特集したものがあったので借りました。
大きめカラー写真もさることながら、穂積信夫氏による解説や、
ケヴィン・ローチやシーザー・ペリなどエーロの弟子へのインタビューなど
内容は盛りだくさん。うーんこれは欲しいかも。
が、現在は絶版になっているようで古本屋で探すしかなさそうです。