
この記事を書いている時点で、すでに着任一週間が経過しているわけですが、
何事も最初が肝心、ということで思い起こしながら、初日を振り返って見たいと思います。
東京の住宅を4/21(木)に引き払い、
引越し屋さんが現地に到着するするのが、翌火曜日ということで、
週末はひとまず実家の広島に戻り、一休み。
4/25(月)に呉から松山へフェリーで渡り、その日は松山市内のビジネスホテルに宿泊。
現地の最寄り駅はJR伊讃線の卯之町駅なのですが、卯之町駅には安い宿がないのです。
まあ、松山には道後温泉があるので泊まるのにはもってこいなのですが。
翌26日火曜日。
松山から電車で卯之町へ移動。
特急で1時間ほど。
ただ、今後は市から自動車が貸与されるので、電車に乗ることはしばらくないと思われます。
卯之町の駅そばに西予市役所本庁があり、
まずはそこで転入をはじめとした諸々の諸手続。
その後、新居の照明を購入しにホームセンターへ。
現地に行ってしまうとお店がほとんどないため、卯之町近辺でお買い物。
その後、城川支所近辺の近くにある銀行にて給与用口座の開設、
その後、城川支所にて、関係者の方々へのご挨拶。
13時ごろ、新居到着。
引越しの荷物の搬入、新居入居手続。
18時半ごろまで荷物の開梱、片付け作業。
18時半から同地区に就任される小学校の先生方と一緒に歓迎会。
さっそく田舎の洗礼を受けました。
田舎の人は豪快に飲みます。
飲んで当たり前、酒が進むと、自分の杯の酒を空っぽにして相手に渡し、
渡された方も注がれた酒を飲み干す。
これを「さす」と呼ぶそうです。
下戸な自分にはさすがに「さす」のはまだまだ無理そうですが、
鍛えられそうです。
ううむ、先が思いやられる。
が、やっぱりコミュニケーションの基本がここにはある気がします。
最近のコメント